南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #628(NO.10)片足立ち、侮ったらあかん!
 

#628(NO.10)片足立ち、侮ったらあかん!

2025/01/20

おはよう!

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です😁
今日もブログを読んでいただきありがとう😌


今日は、

【片足立ち】
の重要性について説明するで😁

片足立ち、侮ったらあかん!

今回はな、意外と見過ごされがちな「片足立ち」の重要性について、説明するで😁


「え、片足で立つだけ?そんなん簡単やん!」

って思った人、ちょっと待ち!

片足立ち、実は奥が深いんやで。

これができへんくなると、将来大変なことになるかもしれへんで。

片足立ちで何がわかるん?

片足立ちってな、体のバランス能力を測るバロメーターみたいなもんやねん。

バランス能力って、運動神経とはまた違って、年を重ねるごとに衰えていくもんやねん。

せやけど、意識して鍛えれば、何歳になっても維持できるんやで。


片足立ちができひんくなると、どうなると思う?

例えば、つまずきやすくなったり、転倒するリスクが高まったりする。

特に高齢になると、転倒が原因で骨折して、寝たきりになってしまうケースも少なくないんやで。


イギリスの研究では、片足で10秒間立てへん人は、そうでない人に比べて

死亡リスクが4倍近くも高まるという結果が出てるんや。

これはホンマに驚きやで!


片足立ちのメリット、こんなにあるんやで!

片足立ちには、体のバランス能力を高める以外にも、色々なメリットがある。


体幹が鍛えられる: 片足で立つことで、体の中心にある筋肉(体幹)が自然と鍛えられるんや。

体幹がしっかりすると、姿勢が良くなるだけでなく、腰痛予防にも効果があるんやで。


足腰の筋力アップ: 片足で体を支えるためには、足腰の筋肉をしっかり使わなあかん。

これによって、筋力アップにつながり、歩行や立ち座りが楽になるんや。

骨密度維持: 骨に適度な負荷をかけることで、骨密度を維持する効果も期待できるんや。

これは、骨粗鬆症予防にもつながるんやで。

脳の活性化: バランスを取るためには、脳が色々な指令を出さなあかん。

つまり、片足立ちは脳のトレーニングにもなるんや。


片足立ち、どうやったらええん?

片足立ちのやり方は、簡単やで。

ただし、注意する点があるから確認してからやってや!


注意する点
  • 無理をしない
  • 軸足の膝を伸ばす
  • 目線を下げない
  • 呼吸を止めない

初級編

壁や机につかまって、安全な状態を確保する。

片方の足を軽く浮かせる。

できるだけ長くその状態をキープする。


中級編
壁などにつかまらずに行う。
※危ないと思ったら、足を直ぐにつく

上級編
目を閉じて、両手をクロスして肩に当てる
その状態から、片足を上げる

最初は10秒から始めて、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていくとええで。

もし、グラグラして危ないと感じたら、無理せんと、壁などに手をつきながら行っても大丈夫やで。


日常生活に取り入れるコツ

片足立ちを習慣にするためには、日常生活の中で意識して行うことが大切や。

例えば、

  • 歯磨きをしている間
  • 信号待ちをしている間
  • テレビを見ている間

など、ちょっとした時間を利用して、片足立ちを取り入れてみてや。


最後に

片足立ちって、地味やけど、ホンマに大切な運動やねん。

健康寿命を延ばすためにも、今日から片足立ちを始めて、元気な体を手に入れようや!


この記事が、皆さんの健康に少しでも役立つことを願っています😌

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37