南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/03/31
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
腰痛の原因はどこ?
最近、腰痛で悩まれている方が多くなっています。
体験トレーニングに来られて方で
  • 腰痛がある
  • よく腰が張る
  • ぎっくり腰になる時がある
など言われます。
ある調査によると
日本で腰痛を持っている方は、約3,000万人居るそうです。
原因が特定できる場合が、15%
特定できない場合が、85%
とのことです。

単純に腰が、原因の場合もありますが
他のところに原因がある場合が多いです。

原因
腰痛には、様々な原因がありますが、
  • 柔軟性
  • 可動域
  • 筋力低下
  • 重心の位置
  • 歩き方
  • 同じ姿勢を保っている
  • 病気
  • 骨折
などなど

今回は、柔軟性、可動域、筋力低下についてです。

柔軟性
筋肉が硬くなると柔軟性が低下し、痛みの原因になります。
ただ、
腰周辺の柔軟性だけでなく、
  • 大腿四頭筋(ふともも前)
  • ハムストリング(太もも裏)
  • 殿筋(お尻)
  • ふくらはぎ
  • 肩甲骨
  • 足底
などの筋肉の柔軟性が低下することで、腰痛の原因になることがあります。

『太ももは、聞いたことあるけど、肩甲骨とかは聞いたことない』
という方も居られると思います。

意外と肩甲骨が原因の場合があります。
肩甲骨が固くなると腕が上がりにくくなります。

そのため、腕を上げるために腰を反って上げている方がいます。
写真の様に腕を上げて荷物の上げ下ろしをする際、
自然と腰を反って、負担をかけている場合があります。

その他の部位も固くなると腰が【代替運動】してカバーし、
疲労が蓄積され、腰痛となるケースがあります。
可動域
可動域も柔軟性と同じです。

特に股関節の可動域が小さくなり、骨盤が動かしにくくなると
腰や背中に負担が増し、腰痛となります。
基本的には、骨盤は前傾していますが
男性は、後傾している方が多く、前傾の動きが苦手です。
女性は、逆に前傾している方が多く、反り腰気味ですので、後傾させにくいです。

また、左右に骨盤を動かす動きも腰痛がある方は苦手なように感じます。

骨盤の可動域を上げるためには、
  • 太もも(前後)のストレッチ
  • 臀部のストレッチ
がおススメです。

ストレッチをして、ウォーキングやトレーニングをしましょう!

筋力低下
筋力低下も腰痛の大きな原因です。

筋力が低下することで、正しい姿勢を保つことができず、
悪姿勢になり腰痛となります。
悪姿勢になると腰痛だけでなく
  • 老けて見られる
  • パフォーマンスが下がる
  • 代謝が落ちる
  • 便秘になる
その他にも支障が出ます。

姿勢を保つ部分は
体幹(コア)
です。

体幹(コア)を鍛えることで、正しい姿勢を保つことができ、
腰痛も改善されます。

では、体幹(コア)を鍛えるためにはどうすればいいのか。
それは、
呼吸です!!

生きるためには、絶対必要な呼吸
マスク生活が長くなり、呼吸が浅くなり、呼吸で動くはずの筋肉が衰えています。

呼吸で動く筋肉は、体幹(コア)の重要な筋肉です。
『腹筋や背筋のトレーニングをしていれば、体幹が鍛えられる!』
と思われている方がいますが、
重要なのは、呼吸です。

体験トレーニングでチェック
体験トレーニングに来られた方は、
  • 姿勢チェック
  • バランスチェック
  • 呼吸チェック
を行います。

3つのポイントをチェックし、
普段の生活状況やお仕事の内容などをお聞きして、
  • ストレッチ
  • トレーニング
と進みます。

決められたプログラムではなく、その人の身体に合った
プログラムを組んでいきます。

体験トレーニングご希望の方は、
下記よりお申し込みください!

2023/03/28
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
母校野球部指導
日曜日と月曜日に鳥取県の母校にトレーニング指導に行ってきました。

指導を始めて、半年が経ちました。
一冬越えて、選手たちの身体も変わってきました。

高校野球の練習試合も解禁になり、実践の時期に入りました。
トレーニングしてきた効果がどうなってきているのか。。。

監督さんと確認
監督さんから
  • 体が大きくなった
  • 飛距離が伸びた
  • 走りが速くなった
と指導者側からの感想をいただきました。

選手たちにも確認しましたが、
  • 動きやすくなった
  • 飛ぶようになった
と同じ様に体の変化を感じているようでした。

一日目は、雨
日曜日は、天気が悪くグランドでの指導ができなかったので、
学校の空いているスペースでトレーニング指導しました。

体の状態を確認し、強度や難易度をレベルアップ。
今までは、安定している状態での【体幹】の強化でした。

今回からは、動きながらの体幹の安定。
野球の動作の中でも体幹が安定し、パワーを発揮できるようにするために。

今回は、バランスボールをメインに使ってみました。
回数は、少なめに設定して、体幹とバランスを意識させました。

真面目な選手が多く、日々のトレーニングもしっかりやってくれているのが分かりました。

二日目は、グランドで
月曜日は、天気も良くグランドで練習できたので、
トレーニングしてきたことが実際の動きで使えているかを確認。
  • 体幹
  • 股関節
ウエイトトレーニングもしてきていますが、重量よりも
関節や体の使い方をメインに指導しています。

どんなに高重量を上げれるようになってもその力を発揮できなければ意味がありません。

トレーニングのためのトレーニングにならないようにするためにも
トレーニングしてきた個所をより意識して、体を動かすこと。

いい感じに体も変化してきていますが、まだ十分にその力を発揮できていない感じでした。

新入生も参加
4月から入学する一年生も体験で練習に参加していました。
人数は、少なくなってきているようですが新入生楽しみです!
ただ、自分の中学校からは一人も入らないみたいなので、残念です。

今まで、指導してきたことは
上級生が中心となり、後輩を指導していく流れを作っています。

教えてもらったことを伝える(アウトプット)することで、
体も頭も覚えます。

今は、昔みたいな厳しすぎる上下関係がなくなってきています。
※もちろん、最低限の礼儀などはあります。

チームの雰囲気もいい感じになってきているので、
いい文化をこれから作り上げてもらいます!


2023/03/24
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
ご紹介による体験トレーニング
昨日は、
お客様のご紹介で、女性の方が体験トレーニングにご来店されました。
ご紹介ありがとうございます!!

「現在、スポーツジムに通っています」
「スポーツクラブでは、スタジオレッスンがメインです」
「週三回程度通っています」
「パーソナルトレーニングも受けています」

運動が好きで、スキーやテニスもされるアクティブな女性のお客様でした。

初めての方には、トレーニングに入る前にヒヤリングの時間を
設けさせていただいております。
  • どんな目的で来られたのか?
  • どんなお悩みがあるのか?
  • 不安はないか?
などをお聞きしながら、リラックスできる環境を作っていきます。

その後、
  • 姿勢チェック
  • 重心チェック
  • 可動域、柔軟性チェック
をしてから、トレーニングのプログラムを決めていきます。

姿勢チェックと重心チェック
ヒヤリングの後は、姿勢と重心チェックを行います。
写真は、片足立ちの重心チェックです。
撮影して、その後画像を見てもらい確認していただきます。

頭の位置が、軸足よりも前方にある状態です。
首や肩に凄くストレスが、かかっている状態です。

両足で立っている状態でもそうでした。
写真を見て説明すると
「だから、首が痛くなるんですね」
と納得されていました。

体の状態を知ることが大事
「〇〇みたいな体になりたい!」 
「パフォーマンスを上げたい!」
「ムキムキになりたい!」
「痩せたい!」
など
運動やトレーニングを始めるきっかけは、人それぞれです。

運動は、健康な体を作ったり、保つためには必要なことです。
ですが、
「昔、運動していたから少し動かせば大丈夫」
「いつも運動しているから大丈夫」
「YouTube観て情報あるから大丈夫」
と思われている方が多いです。

できるのであれば、パーソナルトレーナーやスポーツクラブなどで
【体験トレーニング】を受けてください!!

専門の方に体のチェックを受けて、自分の身体の状態を知りましょう。
普段運動している方でも、
フォームが崩れていたり、バランスが崩れていることがありますので、
定期的にチェックすることをお勧めします。

フォーム確認
今回のお客様は、トレーニングを普段からされていたので
  • プランク
  • スクワット
のフォームを確認させていただきました。
「プランクは、得意です!!」
「あっ、嘘です(笑)」
「レッスンでは、プランク1分ぐらいは余裕なので。。。」

きれいな姿勢です。
意識するポイントをお伝えすると
30秒ほどで、
「いつもより効いてます!!」
「〇〇と△△の筋肉を連動させるんですね」
※〇〇と△△を知りたい方は、体験にお越しください

次にスクワットのフォームを確認
スクワットで注意することは、
【膝をつま先より出さない!!】
とほとんどの方が言われます。

間違いではありませんが、
意識しすぎると重心の位置が後ろになりすぎて、
お尻、太もも、背中にきちんと効きません。。。

「□□する準備をしてください!」
「そこが、スクワットした時の姿勢です」
※□□を知りたい方は(笑) 申し込みフォーム

その人に合ったフォームを説明
当たり前のことですが、
【体は、一人一人違います】

  • 筋肉の付き方
  • 筋肉量
  • 柔軟性
  • 可動域
  • 運動歴
  • 普段の生活
  • 運動量
などなど
ですので、一人一人のトレーニング内容や体の動かし方の説明が変わります。

  • 柔軟性を上げることが先決か?
  • 筋肉量を上げる方がいいのか?
  • 運動機会を増やす方がいいのか?
色々と会話や体を診ながら、私は判断しています。
絶対的なトレーニングは、存在しません。
色々なトレーニングやストレッチを組み合わせることが重要です。

体験トレーニングにご興味の方は、
下記よりお申し込みください。
また、ご質問やご相談などありましたら下記よりご連絡ください。
※お電話での連絡でも構いません。

2023/03/23
#563 ペッパーミルポーズ(19)  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
ペッパーミルポーズ
昨日のWBCの決勝戦は、しびれる試合でした!!
12年ぶりの日本が世界一に!!

決勝戦に相応しい試合だったと思います。
今日の題の
【ペッパーミルポーズ】
は、日本チームが塁上でしているポーズです。

このポーズは、ヌートバー選手がカージナルスで実際にしてるポーズだそうです。
それを
大谷選手が、ヌートバー選手と一緒にチームを盛り上げるために話したそうです。

ポーズの意味
ペッパーミルポーズの意味は、
『ペッパーミル』とは、知っている方も多いでしょが
胡椒を細かく砕く調理器具です。

別の言い方で、
【ペッパーグラインダー】
とも言われています。

グラインダー grind の意味には、
  • 身を粉にして働く
  • 磨く
などの意味があります。

そのため
チームのために身を粉にして働こう!
自分自身を磨こう!
などの意味でこのポーズが生まれたと言われているそうです。

その他にも
ミルを回す動作から、バッターをどんどん回していこう!
という意味もあるそうです。

高校野球で物議に
選抜高校野球で、この【ペッパーミルポーズ】が物議になっています。

ある選手が、相手のエラーで出塁した際
このポーズをしたことにより、
審判から
「パフォーマンスは、やめるように」
と注意を受けたことが問題となっている。

高野連は
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より
慎むようにお願いしてきました。試合を楽しむという気持ちは理解できますが、
プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
と公式発表しています。

注意された側の監督は、
「なんでこんなことで子供たちが楽しんでいる野球を大人たちが止めるのかと感じました。
もう少し子供たちが自由に野球を楽しむことを考えてもらいたい」
と言っています。

SNS上でのコメントの多くは、パフォーマンス自体が悪いのではなく、
ポーズをしたタイミングが、相手がエラーをした時だったそうです。

礼を重んじる日本の野球
日本の野球は、礼儀を重んじることがあります。
武道の
『礼に始まり、礼に終わる』
の精神だと思います。
相手に敬意を示すことが何よりも重んじられる。

高校野球は、特にそれを感じます。
【ペッパーミルポーズ】の意味の様に
  • 身を粉にして働く
  • 自分を磨く
事を心に持ちながらプレーして、
WBCで日本が世界一になり、野球が盛り上がってる時だからこそ、
高校野球も素晴らいプレーで日本を盛り上げてもらいたいです。


2023/03/22
#562 ワールドベースボールクラシック(18)  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
ワールドベースボールクラシック
WBCが盛り上がっていますね😄
昨日のメキシコ戦のサヨナラ逆転勝利には、感動しました!

仕事の都合で、全部は観ることができませんでしたが、
7回裏の吉田選手の同点スリーランホームランを観ました😀

カウント的に追い込まれてから、難しいボールをホームラン。
凄いの一言です。

僕は、ピッチャーをしていたので、
あのコースを打たれては仕方ないと思います。

サヨナラ打の村上選手
令和の三冠王
村上選手

一次リーグでは、4番に座っていましたが、
なかなか結果が出ず
決勝トーナメントからは、5番に

準々決勝のイタリア戦では、初打点を上げて
調子も上がってきていましたが、
メキシコ戦では、最終打席まで
4打数0安打 3三振

プレッシャーの最高潮の最終回
初球を見事に打ち返しサヨナラ打!!

イチロー選手もWBCの時は、結果が出ずに胃潰瘍
にもなるぐらいに日本を背負った大会です。

村上選手は、まだ23歳
よく打ってくれました!!

代走ランナー周東選手
最終回に吉田選手の代走として
周東選手が出場しました。

快速の選手です。
メジャーリーグでもトップクラスのスピードで、
ホームに生還したそうです。

打った選手も走った選手も全てが活躍しての
サヨナラ劇でした。

ダルビッシュ有選手によるチームワーク
チームスポーツは、飛び抜けた選手が一人いるだけでは、
勝てるものではありません。

また、すごい選手が集まっただけでは勝てることはありません。

今回の日本代表には、各チームで活躍する選手が集まっています。
その選手たちとチームワークを作り上げるために積極的に動いたのが
【ダルビッシュ有選手】だそうです。

チーム最年長、メジャーリーグでもトップ選手が、
若手に対して、自らコミュニケーションを取りに行っているそうです。
プレッシャーのかかる大会を最年長のトッププレーヤーから、
声を掛けてもらえると若手や後輩はいいムードになるのは間違いないですね。

全てのスポーツは、
【メンタル】
が重要です。
能力を出し切るには、平常心を保てるだけの
【メンタル】と【環境】
です。

ダルビッシュ有選手によって、【環境】が整い
実力を発揮できる状況になっているので、いい試合ができていると思います。

決勝も楽しみですね!!
間違いなくいい試合が展開されると思います😄

2023/03/22
#562 ワールドベースボールクラシック(18)  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
ワールドベースボールクラシック
WBCが盛り上がっていますね😄
昨日のメキシコ戦のサヨナラ逆転勝利には、感動しました!

仕事の都合で、全部は観ることができませんでしたが、
7回裏の吉田選手の同点スリーランホームランを観ました😀

カウント的に追い込まれてから、難しいボールをホームラン。
凄いの一言です。

僕は、ピッチャーをしていたので、
あのコースを打たれては仕方ないと思います。

サヨナラ打の村上選手
令和の三冠王
村上選手

一次リーグでは、4番に座っていましたが、
なかなか結果が出ず
決勝トーナメントからは、5番に

準々決勝のイタリア戦では、初打点を上げて
調子も上がってきていましたが、
メキシコ戦では、最終打席まで
4打数0安打 3三振

プレッシャーの最高潮の最終回
初球を見事に打ち返しサヨナラ打!!

イチロー選手もWBCの時は、結果が出ずに胃潰瘍
にもなるぐらいに日本を背負った大会です。

村上選手は、まだ23歳
よく打ってくれました!!

代走ランナー周東選手
最終回に吉田選手の代走として
周東選手が出場しました。

快速の選手です。
メジャーリーグでもトップクラスのスピードで、
ホームに生還したそうです。

打った選手も走った選手も全てが活躍しての
サヨナラ劇でした。

ダルビッシュ有選手によるチームワーク
チームスポーツは、飛び抜けた選手が一人いるだけでは、
勝てるものではありません。

また、すごい選手が集まっただけでは勝てることはありません。

今回の日本代表には、各チームで活躍する選手が集まっています。
その選手たちとチームワークを作り上げるために積極的に動いたのが
【ダルビッシュ有選手】だそうです。

チーム最年長、メジャーリーグでもトップ選手が、
若手に対して、自らコミュニケーションを取りに行っているそうです。
プレッシャーのかかる大会を最年長のトッププレーヤーから、
声を掛けてもらえると若手や後輩はいいムードになるのは間違いないですね。

全てのスポーツは、
【メンタル】
が重要です。
能力を出し切るには、平常心を保てるだけの
【メンタル】と【環境】
です。

ダルビッシュ有選手によって、【環境】が整い
実力を発揮できる状況になっているので、いい試合ができていると思います。

決勝も楽しみですね!!
間違いなくいい試合が展開されると思います😄

2023/03/21
#561 大阪マラソン(17)  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

大阪マラソン
2月26日大阪マラソンに出場してきました。
今シーズンラストの大会でした。

大阪マラソンは、3回目の出場です。
昨年は、当選していましたがコロナウィルス感染症の影響で
参加人数の縮小により、今年にスライドになりました。

今回の大阪マラソンの目標は、
『楽しく4時間で走る』
でした。

大阪マラソンでは
【青オニ】
で走りました。

素敵な応援団
背高会のメンバー
エネルギーも準備してくれて、ホントにありがとうございました!!

マラソンは、応援してもらえるから走れると思っています。
沿道からも沢山の応援をいただきました。
『青オニ、頑張れー!』
『あっ、オニや!!』

青オニ、オニって分かりやすくて、呼ばれやすいんです。

子供から高齢者の方から沢山声を掛けていただきました。


コブクロの小渕健太郎さんも
今年もコブクロの小渕健太郎さんが走られていました。
(写真は、前回の時の写真です。)

同じぐらいのペースで走られていたので、折り返し時何回かお見掛けしました。

大阪マラソンでは、芸能人の方も走られているので、楽しいですね。

久々にお会いする方たち
沢山の応援の方が沿道でおられたのですが、
以前、働いていた職場の方々に声を掛けていただきました。

数年ぶりにお会いする方も居られて、見つけてくれて嬉しかったです!!

約3万人のランナーが走っている中で、見つけて声を掛けていただきありがとうございます。
タイムは
目標にしていた
『楽しく4時間で走る』
でしたが。。。。
4時間5分でした🤣
5分が切れませんでした。

今回は、気温が寒くて走っている間寒さを感じる程でした。
20キロ付近では、あまり大会中は行かないトイレに行きました。

いい感じで、35キロ付近まで走っていたのですが、
少し疲れが出てきて、ペースが落ちました。

目標タイムは、達成できませんでしたが、
終始楽しい大阪マラソンでした😄

また、来年も走りたいです!!

マラソンの終わりは。。。
大阪城近くの店で、
打上げ!!

ゴール後の🍺が飲みたいがために走ってます(笑)
4時間走り、
4時間飲む(笑)
来シーズンも楽しく走れるようにしっかりとトレーニングと練習をしていきます。
その前に肉離れを治します。。。

2023/03/20
#560 プロギングイベントに参加  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

プロギングイベントに参加
昨日は、初めて
『プロギングイベント』に参加していました。

プロギングとは、
ジョギングしながら、ゴミを拾う新しいSDGsのフィットネス
だそうです。
今回は、
『大阪城を愛し大阪城に愛された女』
きゃっするひとみーさんがゲストでしたので、参加してきました。

環境問題を簡単に考える
正直、環境問題と聞くと
  • 難しい
  • 一人では意味がない
  • 恥ずかしくてできない
と考えてしまう人も多いかもしれません。
僕もその一人でした。

今回、参加して少し考え方が変わりました。
  • できる範囲でいい
  • 小さな活動でもいい
  • 恥ずかしくない
朝の散歩で気づく
今朝、犬の散歩をしている時に
自然とゴミに意識が行ってました。

『意外と自分の住んでる地域ゴミが落ちてるなぁ』
『散歩の時だけでも、拾ってみようかな』
とイベントに参加しただけで、意識が少し変わりました。

凄いことですよね!
昨日まで、ゴミに意識いっていなかったのに急に変わるなんて。

プロギングのイベントに参加して良かったです😄


2023/03/19
#559 小学生のケガが増えています  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

子供のケガが増えてます
昨日のブログで、『肉離れをしてしまいました』
と書きました。
沢山の方から、メッセージをいただきありがとうございました!!

自分自身がケガをしてしまったのですが、
【子供のケガが増えています】

転倒によるケガが増えている
先日、フィットネスクラブ時代のお客様から相談を受けました。
その方は、小学校の先生をされている方で
『最近、子供たちが転倒して、ケガをするケースが多いんです。』
  • 顔をケガする
  • 歯を折る
  • 骨折する
などのケガが多いとのことです。

お客様が思ったのが、
『子供たちの体幹が弱くなって、姿勢が悪くなっているのでは。。。』
『そうだ!体幹と言えば、ガッキー先生だ!!』
となったそうです。

フィットネスクラブに働いていたのは、約4年前です。
覚えていただいたことも嬉しいですが、
『体幹と言えば、ガッキー』
と思い出していただけた事が有難いです。

子供のロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームとは、
加齢により骨が弱くなったり、筋力が低下することで体をうまく動かすことが
できなくなり、運動器のが低下します。
運動機能が低下し、運動量が減ることにより、立ち上がったり、歩行することが
難しくなることです。

その症状が、子供たちにも起こっています。

  • スマホの普及
  • ゲームの時間の長さ
  • コロナウィルスによる運動不足
  • オンラインでの授業
などによる座っている時間が長くなり、
【姿勢の悪い子供】
が増えてしまっています。

長時間姿勢の悪い状態で、座っていると
体幹が弱くなり、
  • 肩こり
  • ストレートネック
  • 疲れやすい体
になります。
これは、子供だけでなく成人の方にも言えます。

骨折しやすい
姿勢が悪い状況で、運動をすれば転倒する恐れがあります。
転倒して、骨折するケースが増えているのは、
筋力不足や運動不足だけではありません。

食生活も変わり、昔よりも骨がもろくなっています。

手が出せない
運動する機会や時間が減ったため、筋力、体力の低下だけでなく、
反応する能力も低下しています。
転倒した際、手を出して体を支えないといけないのですが、
  • 手が出ない
  • 体を支える筋力がない
結果として、
  • 顔にケガをする
  • 歯を折る
  • 骨折する
子供だけでなく、大人も運動しましょう!!
現代では、子供も大人も運動不足です。
運動習慣を取り入れることを心がけましょう!!

ただし、急に無理な運動をしてしまうと【肉離れ】などのケガを
する恐れがあるので注意してください。
※肉離れしている自分がいうのもなんですが。。。

運動する前後には、しっかりと準備運動を行いましょう!

2023/03/18
#558 肉離れしちゃいました  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

肉離れしちゃいました
先週の土曜日に右のふくらはぎを【肉離れ】してしまいました。
何年かぶりにフットサルをしたのですが、
開始3分
左側に切り返しをした際。。。。
『あ、やった。。。』
となりました😓

疲労がたまっていた。。。
月曜日に整骨院で診てもらったのですが、
『両足のふくらはぎともパンパンやね』
『フルマラソンの疲労が抜けてないかもね』
と言われました。

2月末に大阪マラソンを走りました。
自分では、そんなに疲労していないと思っていたのですが、
残っていたみたいですね。

ケアと休息
普段は、
  • 月間約200㌔
  • トレーニング週2回
  • ストレッチほぼ毎日
していたのですが。。。

疲労がある中で、普段しない動きや瞬発的な動作で
ケガをしてしまいました。

毎日ストレッチもしているし、体も疲れていない感じでしたが、
蓄積されていたみたいですね。

お客様にもお伝えしているのですが、
身体を休息をとることも、ほんとに大事ですね。

肉離れはなぜ起きるのか?
  • 筋肉が疲労している
  • 筋肉が硬くなっている
が原因と言われます。

ただ、ケガを起こした箇所がその状態になっているだけでなく、
周辺の筋肉群も同じような状態があります。

ですので、トレーニングだけでなくストレッチも全身を意識してしましょう。

ケガをしてしまった場合は、焦らずしっかりと治すことも大切です。
無理をして動いてしまうと余計に治るのに時間がかかるだけでなく、
身体の動きも変わってしまう可能性があります。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37