おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
最近、腰痛で悩まれている方が多くなっています。
体験トレーニングに来られて方で
ある調査によると
日本で腰痛を持っている方は、約3,000万人居るそうです。
原因が特定できる場合が、15%
特定できない場合が、85%
とのことです。
単純に腰が、原因の場合もありますが
他のところに原因がある場合が多いです。
原因
腰痛には、様々な原因がありますが、
- 柔軟性
- 可動域
- 筋力低下
- 重心の位置
- 歩き方
- 同じ姿勢を保っている
- 病気
- 骨折
などなど
今回は、柔軟性、可動域、筋力低下についてです。
柔軟性
筋肉が硬くなると柔軟性が低下し、痛みの原因になります。
ただ、
腰周辺の柔軟性だけでなく、
- 大腿四頭筋(ふともも前)
- ハムストリング(太もも裏)
- 殿筋(お尻)
- ふくらはぎ
- 肩甲骨
- 足底
などの筋肉の柔軟性が低下することで、腰痛の原因になることがあります。
『太ももは、聞いたことあるけど、肩甲骨とかは聞いたことない』
という方も居られると思います。
意外と肩甲骨が原因の場合があります。
肩甲骨が固くなると腕が上がりにくくなります。
そのため、腕を上げるために腰を反って上げている方がいます。
写真の様に腕を上げて荷物の上げ下ろしをする際、
自然と腰を反って、負担をかけている場合があります。
その他の部位も固くなると腰が【代替運動】してカバーし、
疲労が蓄積され、腰痛となるケースがあります。
特に股関節の可動域が小さくなり、骨盤が動かしにくくなると
腰や背中に負担が増し、腰痛となります。
基本的には、骨盤は前傾していますが
男性は、後傾している方が多く、前傾の動きが苦手です。
女性は、逆に前傾している方が多く、反り腰気味ですので、後傾させにくいです。
また、左右に骨盤を動かす動きも腰痛がある方は苦手なように感じます。
骨盤の可動域を上げるためには、
ストレッチをして、ウォーキングやトレーニングをしましょう!
筋力低下も腰痛の大きな原因です。
筋力が低下することで、正しい姿勢を保つことができず、
悪姿勢になり腰痛となります。
悪姿勢になると腰痛だけでなく
- 老けて見られる
- パフォーマンスが下がる
- 代謝が落ちる
- 便秘になる
その他にも支障が出ます。
姿勢を保つ部分は
体幹(コア)
です。
体幹(コア)を鍛えることで、正しい姿勢を保つことができ、
腰痛も改善されます。
では、体幹(コア)を鍛えるためにはどうすればいいのか。
それは、
呼吸です!!
生きるためには、絶対必要な呼吸
マスク生活が長くなり、呼吸が浅くなり、呼吸で動くはずの筋肉が衰えています。
呼吸で動く筋肉は、体幹(コア)の重要な筋肉です。
『腹筋や背筋のトレーニングをしていれば、体幹が鍛えられる!』
と思われている方がいますが、
重要なのは、呼吸です。
体験トレーニングでチェック
体験トレーニングに来られた方は、
3つのポイントをチェックし、
普段の生活状況やお仕事の内容などをお聞きして、
決められたプログラムではなく、その人の身体に合った
プログラムを組んでいきます。
体験トレーニングご希望の方は、
下記よりお申し込みください!