南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #661(NO.43体幹は「動ける安定感」が大事やねん!
 

#661(NO.43体幹は「動ける安定感」が大事やねん!

2025/04/08
おはようございます😄
パーソナルトレーナで、体幹マスターの「がっきー」です😆

ブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のブログは、体幹について
「モビリティー」と「スタビリティー」

今日は体の土台「体幹」の話。

よう聞くよね?「体幹を鍛えろ!」とか。

でも、ただガチガチに固めたらええってもんちゃうねん。

「モビリティー」と「スタビリティー」っちゅう、ちょっとややこしい言葉も出てくるけど、

心配せんといて、めちゃくちゃ分かりやすく解説していくで。


体幹は「動ける安定感」が大事やねん!

体幹って、体の軸になる胴体の部分のこと。

腹筋とか背筋とか、インナーマッスルとか、色んな筋肉が集まっとる。

この体幹、ただ鍛えるだけじゃアカンねん。

「モビリティー」と「スタビリティー」っていう、相反するような2つの要素が、

絶妙なバランスで成り立っとるのが理想的な状態やねん。

モビリティーってなんやねん?

モビリティーは、簡単に言うと「動きやすさ」のこと。

関節がスムーズに動かせる柔軟性とか、筋肉が伸び縮みする可動域のこと。

体幹で言うたら、体をねじったり、反ったり、丸めたりする動きがスムーズにできる状態のこと。


もし体幹のモビリティーが低いと、どうなると思う?

体がガチガチになって、動きがぎこちなくなるやろ?

腰痛の原因になったり、スポーツのパフォーマンスが落ちたりすることもあるんやで。


スタビリティーは?

スタビリティーは、「安定性」のこと。

体がグラグラせんと、しっかりとした軸を保てる力のこと。

体幹で言うたら、姿勢をキープしたり、 外部からの力に対して体がブレないように支える力のこと。


もし体幹のスタビリティーが低いと、どうなると思う?

ちょっとしたことで体がフラフラしたり、バランスを崩しやすくなるやろ?

これも腰痛の原因になったり、スポーツで力を上手く伝えられへん原因になったりするんやで。


大事なのは「動ける安定感」のバランス!

勘のええ人はもう気づいたかもしれへんけど、

モビリティーとスタビリティーって、どっちか一方だけが大事ってわけやないねん。

「動ける安定感」、つまり、必要な時にはスムーズに動けて、必要な時にはしっかりと安定していられる、

そのバランスがめちゃくちゃ大事やねん!


例えるなら、竹みたいなもん。

しなやかに風を受け流せる柔軟性(モビリティー)がありながら、

簡単には折れない強さ(スタビリティー)も持っとる。

あれが理想の体幹の状態に近いかも。


モビリティーとスタビリティー、どうやって鍛えたらええの?

この2つの要素をバランス良く鍛えるには、どんなことをしたらええんやろうか?


モビリティーを高めるには…

ストレッチ:色んな方向に体を伸ばして、関節の可動域を広げる。

ダイナミックストレッチ:動きながら行うストレッチで、体幹を色んな方向に動かす。

フォームローラー:筋肉の癒着をほぐして、動きをスムーズにする。


スタビリティーを高めるには…

プランク:体幹の基本的な安定性を養うのに最適。

ドローイン:お腹を凹ませて、インナーマッスルを意識的に使う練習。

ダイアゴナル:四つん這いの姿勢から手足を伸ばして、体幹の安定性を鍛える。

バランスボール:不安定な場所で体勢を保つことで、体幹の深層筋を鍛える。

これらのエクササイズを、自分の体の状態に合わせて、バランス良く取り入れることが大切。

体幹は「しなやかな強さ」を目指そう!
体幹のモビリティーとスタビリティーは、車の両輪みたいなもん。
どっちが欠けても、スムーズで安定した動きはできひん。
ガチガチに固めるだけやなく、しなやかに動かせる強さ、つまり「動ける安定感」を目指して、
日々のトレーニングに取り組んでみてや!
きっと、体の動きが変わってくるはず!

当スタジオでは、
【KOBA式体幹⭐️バランストレーニング】
のプログラムを取り入れて、体幹バランスを鍛えられます。
ご興味のある方らは、
下記よりお問い合わせください。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37