南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #664 体幹の重要性|大人が見落としがちな日常生活のクセと体幹低下の関係を徹底解説
 

#664 体幹の重要性|大人が見落としがちな日常生活のクセと体幹低下の関係を徹底解説

2025/10/23

おはようございます😄

体幹専門パーソナルトレーナーの「がっきー」です😁

昨日は、夜にランニングしてきました🏃
少し肌寒いと思ったので、いつも短パンなのに”長ズボン”で走りに行ったら。。。
汗だくに🤣
汗っかきのクセに勘違いしてました。

今日は、体幹いついての内容です。
最近では、
体幹の重要性は、書籍やテレビなどでも取り上げらる様になりました。
ただ、
「体幹を鍛えることは、スポーツをする人でしょ?」
「腹筋と背筋を鍛えれば良いやろ?」
という考えの方もまだ多い様な気がします。

運動されない一般の方や子供、高齢者の方も
体幹を鍛えることは、大事なことです!

体幹の重要性|大人が見落としがちな日常生活のクセと体幹低下の関係を徹底解説


「最近、疲れやすくなったな…」「姿勢が気になる」「なんか身体のバランスが悪い気がする」

そんなふうに感じること、ありませんか?


もしかするとその原因は、“体幹の弱り”にあるかもしれません。

体幹はスポーツ選手だけのものではなく、私たち大人の日常にも深く関係しています。

姿勢や呼吸、動きのスムーズさ、そして疲れにくさ


そのすべてに体幹が関わっています。


この記事では、体幹の重要性をやさしく解説しながら、

「気づかないうちにやっている体幹を弱めるクセ」や、

「今日からできる改善法」も紹介します。


読み終わるころには、

きっと「よし、ちょっと体幹を意識してみようかな」と思えるはずです。


【体幹とは?】まずは基本を知るところから

体幹の意味と役割とは


体幹とは、胴体まわりの筋肉全体を指します。

※頭、手、足を除いた部分です。

身体の中心にある“しなやかな柱”のようなもので、姿勢を保ち、動きをスムーズにする土台のような存在です。

この体幹がしっかりしていると、立つ・歩く・座るといった日常動作がラクになります。


体幹が身体に与える3つの影響


体幹が整うことで、姿勢が安定し、呼吸が深くなり、疲れにくい身体を作れます。

逆に弱くなると、姿勢が崩れやすく、肩こりや腰痛の原因にも。

つまり、見た目だけでなく「中身の健康」まで左右する大事な部分なんです。


姿勢維持に関わる筋肉の働き


お腹の深い部分や背中、骨盤まわりの筋肉が連動して、身体を支えています。

この連動がうまくいくと、長時間座っても疲れにくくなります。


内臓や骨盤を支える安定機能


体幹の筋肉がしっかり働くと、内臓の位置が安定して、姿勢も自然に整います。

ぽっこりお腹や腰のハリが気になる人にも、体幹トレーニングはおすすめです。


スポーツパフォーマンスとの関係


走る、投げる、跳ぶ――どんな動きも体幹が安定してこそ力を発揮できます。

力を出すための“根っこ”の部分が体幹なんです。


【体幹の重要性】なぜ大人こそ意識すべきなのか

体幹が弱まると起こる日常の不調


デスクワークやスマホ時間が増える現代では、体幹を使う機会が減りがち。

その結果、腰痛や肩こり、猫背などの不調が出やすくなります。

一見「年のせい」と思う症状も、実は体幹の衰えが関係していることが多いんです。


肩こり・腰痛・猫背の原因になる


体幹が支えられないと、頭が前に出て背中が丸まりやすくなります。

そうなると首や肩に負担がかかり、こりや痛みの原因に。


疲れやすく、代謝が落ちやすくなる


体幹が弱いと、姿勢が崩れて呼吸が浅くなります。

酸素がしっかり取り込めないことで、疲れやすくなり、代謝も落ちてしまうのです。


大人が見落としがちな「体幹の衰えサイン」


「昔より片足立ちが不安定になった」「長く座ると腰がしんどい」

そんな小さな変化も、体幹の衰えが始まっているサインです。


片足立ちがぐらつく


靴下を履くときにふらつくのは、骨盤と体幹の安定が弱っている証拠。


長時間座ると姿勢が崩れる


背もたれに頼らないと姿勢をキープできないのも、体幹が支えられていないサインです。


【日常生活のクセ】体幹低下を招くNG習慣

座り方・歩き方に潜む落とし穴


足を組んだり、背もたれにどっぷり寄りかかって座ったり。

これらはどれも体幹をサボらせるクセ。

歩くときに腕を振らないのも、体幹を使わない動きになっています。


足を組む・猫背で座る


骨盤が傾き、背骨が曲がりやすくなるため、姿勢が崩れやすくなります。


歩くときに腕を振らない


腕を振ることで体幹が自然に動くため、それを止めるとバランス感覚も衰えていきます。


スマホ・デスクワークが与える悪影響


スマホをのぞき込む姿勢や前のめりのデスクワークは、体幹を使わず首や肩で支えるクセを強めます。


前傾姿勢による重心の乱れ


頭が少し前に出るだけで、首や背中に何倍もの負担がかかります。


筋肉の使い方が偏るリスク


同じ姿勢を続けると、一部の筋肉だけに負担がかかり、全体のバランスが崩れていきます。


【体幹を鍛えるメリット】見た目・健康・パフォーマンスが変わる

姿勢が整い印象アップ


体幹が安定すると自然に背筋が伸び、清潔感のある印象になります。

第一印象もグッと良くなります。


腰痛・肩こりなどの慢性不調を予防


体幹がしっかり働くことで、身体全体で負担を分散できるようになります。

無理のない動きができるようになり、痛みの再発も防げます。


スポーツや日常動作がスムーズになる


体幹が安定すると、動き出しやバランスが良くなり、スポーツだけでなく日常生活でも動きが軽くなります。


【今日から始める!】簡単にできる体幹トレーニング方法

初心者でもできる体幹エクササイズ3選


特別な道具はいりません。

ちょっとしたスペースがあればできる簡単な動きから始めてみましょう。


プランク


両肘とつま先で体を支え、頭からかかとまで一直線に。

お腹に軽く力を入れて、呼吸を止めずにキープします。最初は20秒からでOK。


デッドバグ


仰向けになり、手足をゆっくり交互に動かします。

腰が浮かないように意識して、ゆっくり呼吸を続けましょう。


ダイアゴナル


四つん這いの姿勢で、右手と左足をまっすぐ伸ばします。

腰が反らないよう注意しながら、左右交互に動かすとバランス力アップに効果的。


継続するためのポイントと注意点


「完璧にやろう」と思いすぎず、無理のないペースで続けることが大切です。

1日5分でも、習慣にできれば体幹は必ず応えてくれます。


【まとめ】体幹を意識することが健康への第一歩

体幹を整えると「疲れにくい・姿勢が良い・動きが軽い」身体に


体幹を意識して整えるだけで、姿勢がラクになり、身体の疲れも軽くなります。

「最近なんか調子いいな」と感じられるのは、体幹がうまく働いている証拠です。


明日から意識したい「体幹を保つ生活習慣」


椅子に深く座る、歩くときに腕をしっかり振る、スマホを見る姿勢を直す――。

そんな小さな意識が、体幹を元気に保つ第一歩です。

日々のクセを見直して、軽やかに動ける身体を目指しましょう。


体験トレーニング
今回お勧めしたトレーニング3選は、簡単にできるものですが気を付けるポイントもあります。
  • なんとなくYouTube見ながらトレーニング
  • 大体合ってるだろう
  • 簡単やからいつでもできるから、来週からやろ
  • まだ、体の不調もないし大丈夫
と思ってる方も多いのではないでしょうか?

正直、トレーニングは一人では、
始めない
続かない
ことが多いです。

是非一度体験トレーニングにお越しください!
自分自身の体の状態を確認して、それぞれに適した指導をさせていただきます。

体験トレーニングご希望の方は、
公式LINE

ホームページ

ご連絡お待ちしております。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37