南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2022/04/06
#521 ゴール設定  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴール設定
トレーニングに来られている方のゴール設定は、色々です。
  • プロアスリートになりたい
  • もっと上手くなりたい(スポーツ)
  • 強くなりたい
  • 健康でいたい
  • キレイになりたい
  • 引き締まった体になりたい
その一人一人のゴール設定に合わせてトレーニングをしております。

自分のゴール設定
先日、知人の社長さんと食事をしていた時
『ガッキーの10年後は、どんなイメージなん?』
『職人(トレーナー)で終わるのか?』




凄く心に突き刺さりました。
10年後の設定は、自分なりにはしていたのですが。。。
明確なゴール設定になっていなかったことに気づきました。

社長さん曰く
『職人(トレーナー)で居ることは悪いことではない』
『ただ、職人で終わらない人生を考えてみれば』

ゴールの修正
まだまだ自分の知らない世界は、沢山あります。
それには、勉強も必要ですし、仕事も何倍も頑張らなければなりません。

でも、
【知らない世界】
をもっと知りたくなりました!!

知らない世界を知ることで、
  • 考え方
  • 仕事の幅
  • 時間の自由
  • 心の豊かさ
を広げることができるとのことです。

自分の狭い世界を跳び抜けて行きます!!
そして、
人として大きくなり、一人でも多くの方の
サポートをできるように今まで以上に頑張ります😁



2022/04/05
#520 昭和の日イベント  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

昭和の日イベント
4月29日(金)祝
昭和の日

昭和の日に
昭和による(名前🤣)
昭和の隠れ家で

イベントを開催いたします😄

イベント内容
10:00~
親子でトレーニング
11:00~
YASCO ヨガ

ランチBOX
美味しい珈琲
子供の安心して食べれるおやつ
の販売も致します😌

親子でトレーニング
私が、担当します😄
テーマは、
【子供の運動神経を育てる】

子供のコーディネーション能力を上げるプログラムです。
コーディネーション能力とは、
  • リズム能力
  • バランス能力
  • 連結能力
  • 反応能力
  • 変換能力
  • 定位能力
  • 識別能力
です。
親子で一緒に体を動かしながら、楽しみましょう😄

定員は、8組(子供1名と保護者1名)
お子様の対象は、
小学一年生までとさせていただきます。

YASCO ヨガ
担当は、YASCO先生
テーマは、
【心とカラダをリラックスさせる】
普段の生活で疲れやストレスを開放して、
リラックスしましょう😘

YASCO先生は、丁寧にわかりやすく指導してくれます。
初心者の方でも安心してご参加ください。

定員は、8名です。

お子様をお連れの方は、【昭和の隠れ家】の隣の
Axis Core Technology スタジオにてキッズルームで開放しますので、
ヨガに集中できます。

料金
≪親子でトレーニングとYASCO ヨガ参加≫
ランチBOX付き
5,000円(税込)

≪親子でトレーニングのみ≫
2,200円(税込)

≪YASCO ヨガのみ≫
2,200円(税込)

≪ランチBOX≫
1,100円(税込)

≪美味しい珈琲≫
スペシャル珈琲 300円
オリジナル珈琲 200円

≪子供も安心して食べれるおやつ≫
グラノーラクッキー
レモンケーキ
※変更の場合あります。

お申込み
各クラス定員に達し次第受付を終了させていただきます。
ご興味のある方は、お早めにお申し込みください。
※両方ご参加希望の方は、お手数ですが両方お申込みお願い致します。

ランチBOXのみご希望の方は、
下記お問い合わせフォームよりご連絡お願い致します。

2022/04/04
#519 ドリームキラー  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ドリームキラー
先日、クライアント様との会話で
「目上の方で、嫌なことを言う方がいるんです」
「その方は、悪気があって言っている風ではないのですが。。。」
「そんな状態や考え方では、勝てないよ!など言われるんです。。。」

言われることで、
  • 集中できない
  • 気持ちが下がる
  • 精神的に苦痛
とのこと。

ふむふむ

ドリームキラーとは
人の夢や目標や希望を邪魔をする存在の人のことです。

否定的な言葉によって、相手の夢や目標を邪魔する。
夢や希望を口に出したときに否定する存在が居たら注意しましょう。

3種類のドリームキラー
  1. 意識的ドリームキラー
  2. 無意識的ドリームキラー
  3. 自分の中のドリームキラー
です。

≪意識的ドリームキラー≫
意識的に人を陥れようとしている人です。
ライバル視している人などに当たる場合があります。
ただし、表面上はいい人を装ている可能性があります。

≪無意識的ドリームキラー≫
無意識で自覚がなく、相手の夢や目標をつぶす発言をする人のことです。
親、先生、友人など身近に存在する場合があります。
悪意があるわけではなく、心配して発言してるわけではありません。

≪自分の中のドリームキラー≫
どうせ自分では、無理だろう。
普通に考えて自分では、できない。
他の人は、凄い。
など
自分自身の中にもドリームキラーは、います。
自分の夢や目標を自分自身で諦めてしまっています。

対処法
全てが正しいとは、限りませんが
ドリームキラーの存在を確認した時の対処法です。

  1. 夢、目標を話さない
  2. 事後報告する
  3. 言われないレベルに自分を持っていく
などなど

その他にも
  • 気にしない
  • 論理的に話す
  • 反論を準備しておく
などもあります。

≪夢、目標を話さない≫
単純に夢や目標を話さないのも対策法です。

≪事後報告する≫
事を起こした後で、状況や情報を話すことで
否定的な言葉を聞かなくて済みます。

≪言われないレベルに自分を持っていく≫
夢を否定されるということは、ドリームキラーと
同じ位置に居るとのことです。
言われないような位置まで登ってしまいましょう!

ドリームキラーと付き合う
ドリームキラーは、夢の邪魔などをする存在ですが、
環境や状況が変われば、サポートしてくれる存在になる可能性があります。

言われることを逆手にとって、
【自分自身のモチベーション】
を上げて夢、目標の実現に向かっていきましょう!!

2022/03/04
#518 呼吸  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

呼吸
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクの着用時間が
多くなってきています。

その影響で、
【呼吸】
が浅くなってしまっている人が増えております。

呼吸は、大きく分けて
  • 胸式呼吸
  • 腹式呼吸
あります。
「腹式呼吸が良いって聞いたけど。。。」
と聞くことがありますが、
胸式呼吸が悪くて、腹式呼吸が絶対いいわけではありません。

一日に2万回以上
人が一日に行う呼吸の回数は、
約20,000回以上
です。

そのほとんどが、
安静時呼吸
と言われる静かでゆっくりとした呼吸です。

この時に使われる筋肉は、
  • 横隔膜
  • 肋間筋
  • 横隔膜(腹筋群)
  • 骨盤底筋
です。
体幹を支えるインナーユニットと言われる筋肉が
多く使われます。

意識をすると呼吸は、素晴らしいエクササイズになります。

腹式呼吸ができない
先日、お客様の紹介で50代の女性が体験トレーニングに来られました。
「週5~6日、YouTube動画で30分トレーニングしてますが、
なかなかお腹周りが引き締まらなくて。。。」

体組成計で、測定しましたが
体脂肪率は、女性の平均値でした。

先ずは、姿勢などのアライメントチャックを行い、
普段されているトレーニングを確認させていただきました。

お客様「音楽に合わせて、サーキットトレーニングをしています」
私「ふむふむ。。」
お客様「クランチ、プランク、ツイスト。。。などなど」

週5回以上トレーニングを頑張っておられるので、動けています!
素晴らしいです😄

私「では、腹式呼吸を意識してこの動きをしてみてください」

お客様「えっ、腹式呼吸ってどうやってするんですか?」


運動初心者だけでなく、運動をされている方でも
呼吸を正しくできている方は、少ないです。

動画に注意しましょう!
最近では、YouTubeやInstagramなどで、動画配信で様々な
情報を入手することができます。

私自身も調べるときには、YouTubeで検索することも多いです。

運動初心者の方が、
動画を観て見よう見まねで完璧にできる人は、多くありません。

できれば、近くのジムなどで体験トレーニングを一度受けてから
ご自宅でトレーニングすることをお勧めします。

効率的にトレーニングするには、
正しい知識や情報を専門家に直接聞いて、
『正しい意識とフォームでトレーニングする』
が一番です。

ただし、体験トレーニングで
高価な契約をその場でしないようにしてください!!

色々なスタジオやジムを体験されてから決めてください。
トレーニングも色々ありますし、トレーナーの考え方も違います。

自分に合ったジム、トレーナーを見つけてからで大丈夫です😄

体験トレーニング受付中
当スタジオでは、完全予約制です。
体験トレーニングも随時受け付けておりますので、
お気軽にお申し込みください。

お申し込みの際は、下記のLINEにお友達登録していただくと
  • 1,000円OOF
  • アクシスメソッド無料体験
のクーポンを配布しておりますので、ご利用ください😌
友だち追加

2022/03/03
#517 引っ越し屋  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

引っ越し屋
「先生、お店を移転するので、もし必要なモノがあるなら、
取りに来ませんか?」
とお客さんから連絡がありました。

自宅に移転するので、不要なモノはほとんど捨てると。
以前にも
「ほとんど使わなくなったモノなのですが要りませんか?」
と色々と頂きました😌

急な移転
話を聞くと
「3月に移転する予定だったけど、日程が急に変更になって。。。」
「来週には、完全に引き渡しなんです」
とのこと。

でも、まだまだ荷物はある状態です。
毎日、台車でコツコツ何往復も運んでるとのことが、
お店からその方の自宅までは、約1キロほどあり、
女性一人では、到底来週の引き渡しには間に合いそうに感じでした。

「月曜と火曜の空いてる時間に車で運びますよ!」
と伝えたところ
「ほんとに!!助かる!!」
と。

炭酸ミスト、冷蔵庫などなど
「これも、これも要らない」
「自宅の一室でやるので、荷物は最小限にする」

まだまだ使えそうなモノばかりで
  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 電動の昇降ベット
  • 炭酸ミスト
  • ヒーター
  • 会議用机
などなど
中には、100万円以上するものまで🤣
「今の施術で使わないから捨てます」

大きなもは、自宅が狭くなるので廃棄処分にするとのことです。
まぁ、必要なければ仕方ないですよね。

当スタジオで、使用できそうなモノは有難く使わせていただくことにしました。

車に積み込み
我が家のワンボックスカーにせっせと積み込み。

私の特技は、
【積み込み】
昔、物流業界で倉庫で仕事をしていたので、
空間認知能力が高くなったのか、積み込みが得意です😁
キャンプとかで荷物を積み込むのも大好きです🤣
荷物を見て、積み込みの順番と配置を決めるのが楽しい。

そんな特技を生かしながらの今回は
『引っ越し屋』

お客さんからは、
【便利屋】
と言われるぐらいになってきました。
※そんなに器用ではありません。。。

喜んでももらえることが嬉しい
なんでもそうですが
『人に喜んでもらえる』
とことは、嬉しいことです。

自分ができることで、喜んでもらえる人が居るなら
頑張ります。
小さなことでも、できることはやってしまいます。

今でも沢山の人に助けられていますが、
少しでも自分も助けられる人に成れるように頑張ってます!


2022/03/01
#516 運動神経  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

運動神経
先日、LINEからお問い合わせがありました。
「息子の走り方や動き方が他の子と違うんです」
「体を上手く使えてない気がして。。。」

最近、このようなお問い合わせが多くなっています。
  • 走りが遅い
  • すぐ転ぶ
  • 接触プレーで、負けてしまう
  • 体の動かし方が変
などなど

「運動神経が悪いから。。。」
と簡単に片づけないでください!!

運動神経は、育てることができますから!!

体に経験を積ませる
5歳から8歳
プレ・ゴールデンエイジ
9歳から12歳
ゴールデンエイジ
と言われています。

神経系の発達が、著しく成長する時期で
新しい運動経過を素早く把握して、習得することや
多様な条件に対してうまく適用することができます。

この時期に必要なのは、
カラダに多種多様な経験を積ませることが重要です。

一つの競技だけでなく、他の競技や遊びで
カラダに色々な刺激を与え神経系を育てるの大切な時期です。

プレ・ゴールデンエイジの過ごし方が重要
「ゴールデンエイジの時期から、運動すれば大丈夫」
「テクニックや技術を教え込めば、直ぐに習得する」
「とにかくカラダを動かせば、いいんだ!!」
では、ありません。

プレ・ゴールデン(5歳から8歳)の時期にどれだけ
カラダに経験値を与えたかが重要なんです。
「じゃ、9歳からじゃ遅いの?」
遅くは、ありません。

ゴールデンエイジ(9歳から12歳)の時期でも大丈夫ですが、
プレ・ゴールデンの時に経験していなかった動きをカラダに
経験させれば、神経系の発達に間に合います。
でも、少しでもカラダの経験値を高めるためには、
色々な経験をさせてあげましょう!

クラブチームに所属する必要は、ありません。
公園で遊具で遊ぶことやボールで遊ぶこと、ラケットを使って
遊ぶなど身近でできるます。

テクニックや技術を直ぐに習得する
『即座の習得』と言って、子供たちは直ぐに動きを習得することができます。
「子供は、覚えるのが早いなぁ」
とよく言いますよね。

「プロの選手が、こんなテクニックを使っていた」
「YouTubeで、フェイントの説明をしていた」
今は、様々な情報を簡単に手に入れることができます。
でも、注意が必要です。

子供たちは、関節が柔らかく、筋肉も柔らかいので、
色々な動きを見て直ぐにできてしまいますが、
筋力やカラダの動かし方が、不十分な状態でカラダに
負荷のかかるテクニックやカラダの使い方をすると
怪我につながる可能性があります。

できれば子供頃は、技術やテクニックよりも
【正しいカラダの使い方】
を習得できるようにしてください。

走り方を教えずに練習する
陸上のクラブ以外で、走り方を教えたり、歩き方を教える
チームはあまりありません。

ほとんどのスポーツで、走ることはあります。
先ずは、基礎である
【走り方・歩き方】
を指導するべきだと私は思います。

お問い合わせできた子供たちは、ほとんどの子が
きちんと走り方について指導を受けたことがありません。

ですので、指導してあげると
直ぐに走り方が変わります😁

ちょっとしたことだけでも変わります。

子供の体験トレーニングのお問い合わせが
増えております😄
お気軽にご相談、ご連絡ください。


2022/03/01
#515 今日から3月  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
今日から3月
2022年も60目
3月に突入しました!
早いと感じるのは、僕だけでしょうか??

アッという間に2カ月が過ぎてしまった感じです。
3月は、卒業式の季節ですが、出会いもあります。

一期一会を大切にしながら、頑張っていきましょう😄

環境の変化
3月、4月は、卒業、入学、異動、引っ越し、入社など
環境が変わるタイミングです。

環境が変わることで、新たな人間関係、勉強、仕事で
自分自身が思っている以上に『心』と『カラダ』はストレスを受けています。

新しい状況に適応しようと普段以上の緊張があり、エネルギーを使っています。
「疲れているから、ゆっくりと休むのがいい!」
となりやすいですが、

『カラダを動かして、汗をかく』
ことも心とカラダに良いことです😁

何かを始めるきっかけ
環境が変化することで、忙しい状態になりやすいですが、
【始める】きっかけになりやすい時期です。

  • 新たな学びを始める
  • 運動を始める
  • 趣味を見つける
などいろいろな事にチャレンジするいい時です。

新たなことに挑戦してみませんか?

体験トレーニング
当スタジオでは、随時体験トレーニングを受け付けております。
「パーソナルトレーニングは、私には無理」
「子供の走り方を見てほしいんだけど。。。」
「パーソナルトレーニングって、高い。。。」
「一般の方では、パーソナルは無理でしょ?」
など思われている方居られると思いますが、

『大丈夫です!』

先ずは、体験トレーニングにお越しください😄
今なら、LINEでお友達登録していただくと
1,000円OFFのクーポン
を配布しております!!

体験トレーニングが
2,000円(税込)
で受けられるチャンスです😁

是非、この機会にLINEでお友達登録していただき、
体験トレーニングにお越しください😄
友だち追加

2022/02/17
#514 大阪マラソン中止。。。  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

大阪マラソン中止。。。
昨日、大阪マラソンの中止のメールが来ました😖
今回は、一般市民ランナーは中止で、
エリート約300名のみとなりました。

楽しみしていて、練習もしてきていたので、
残念です😓

でも、
新型コロナウィルス感染の状況では、仕方のない判断なのでしょう。

気持ちの切り替え
「何で中止なん??」
「連絡が遅い!」
などの意見があります。

出場を予定していた人は、楽しみにしていたので
苛立ちがでるのは仕方ありません。

予想外のことが起きると人は、ストレスを受けます。
メンタルトレーニングの場合は、
「いいイメージをする」
だけでなく、
「悪い場面も想定しておく」
も含まれます。

悪い場面を想定することで、その場面になった時に
冷静な対応ができます。

想定していない場合は、精神状態が
  • 落ち込む
  • 不安になる
なり、いつものパフォーマンスを発揮することができません。
想定することで、その時の冷静な対応が可能になります。

今回は、想定できた
今回の中止は、感染状況を考えても
「中止かもしれない」
と想定できました。
※他のマラソン大会も中止になっていたので。

体の状態も良いので、楽しみしていたので
残念ですが私はそこまで気持ちを落とすことはありませんでした。

一時は、モチベーションが下がりましたが、
走ることをやめることはありません。

走ることは、大会がなくてもできます。
止まってしまっては、今までしてきていたことが
意味がなくなってしまいます。

少しでも、気持ちを落ち着かせて
頑張っていきましょう😄



2022/02/14
#513 体の使い方  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体の使い方
トレーニングに来られる方で、
「体幹が弱いので、バランスが悪いです」
「接触プレーで、よく倒される」
「バランスをよく崩す」
言われることが多いです。

『体幹を鍛えただけでは、変わりません』
と説明します。

それは、
  • 筋肉を鍛えれば、倒されない
  • 体幹を固めれば倒させない
  • 体幹を鍛えれば、バランスが良くなる
と思っている方が多いからです。

試してみましょう!
では、実際にご自身の体を使って確かめてみましょう😄

テスト1
①両手を前に出す
※座っていても大丈夫です。
②両手をグーにします。
③片方の手を上から胸の高さ、もう片方を目の高さにします。
④両方とも力を入れて握ります。
※力を入れたままの状態にします。
⑤目の高さの方の手を勢いよく落として、胸の高さの手に当てます。
※ケガしない程度に落としてください。
⑥胸の高さの手は、下に落ちないように頑張ってみてください。

テスト2
テスト1と同じ動作をしますが、少し変えます。
①胸の高さにおいてある手は、力を抜いておきます。
※目の高さの手は、最初のテストと同じぐらいの力で握ります。
②目の高さの方の手を勢いよく落として、胸の高さの手に当てます。
③胸の高さの手は、手と手が当たる瞬間に力を入れて、下に落ちないようにします。

どうでしたか?
胸の高さに置いた手が、下に落ちなかったのは、どちらでしたか?

テスト2の方が、下に落ちなかったのではないでしょうか?

これが、筋肉の性質を分かっての
体の使い方の一つです。

当たる瞬間に力を入れる
例えば、
ゴルフ
「ボールの当たる瞬間に一番力が入る状態にする」
野球
「投げる瞬間に一番力が入った状態にする」
サッカー
「蹴る瞬間に力を入れる」
など
【当たる瞬間に力を入れる】
ことが大切です。

筋肉は、力んでしまうと固くなります。
固くなると動きが遅くなります。
動きが遅くなると当たるまでの速度が落ちます。
当たるまでに速度が落ちると『パワー』が伝わりません。

結果として、
  • 飛距離が伸びない
  • 速いボールが投げれない
  • 強く蹴れない
となるのです。

倒されないようにするには
倒されない体にするには、
下半身の強化だけでなく、
【体幹】と【バランス】
を同時に鍛えるのです。

当スタジオで行っている
KOBA式体幹☆バランストレーニングでは、
ファンクショナルマット、チューブを使用し
不安定な状態をあえて作り、
  • 体幹の強化
  • 軸足の強化
  • バランス力の強化
をしております。

また、
FLOWIN
TRX
などを使用して、より動きを入れた中でも
安定した体幹(軸)
を意識したトレーニングを行っています。

体験トレーニング受付しております
先ずは、体験トレーニングをお申し込みください。

一人一人の体に合わせたトレーニングやストレッチを
ご説明させていただきます。

会員制のジムや24時間のジムなどに通われている方も
是非一度、トレーニングフォームの確認やプログラムの
相談でもお気軽にお越しください。

正しい知識、正しいフォームですることで、
トレーニング効果は変わります。

LINEのお友達登録していただくと
お得なクーポンを配布しております。
ご予約する際は、ご利用ください😄
友だち追加

2022/02/11
#512 伸びる選手  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

伸びる選手
トレーニングを指導していて、
「この選手は、伸びるなぁ」
と感じるときがあります。

それは、
自主性
があるかどうか

例えば、
「このメニューは、10回1セット」
「これは、45秒1セット」
と説明してトレーニングすると
  • 1回多くする
  • 1秒長くする
  • 失敗したら、0からする
こちらが、指示しなくてもです。
無意識に自分自身でやっているんでしょうね。
三浦知良選手も同じ
前に元サッカー日本代表 三浦知良選手の強さについての
情報番組を見たとき

「三浦知良選手は、
トレーニングの時誰よりも回数を多く行っています」

と言ってました。
※実際のトレーニング動画もありました。

「もっと上手くなりたい」
「強くなりたい」
と思う気持ちがそうさせるんでしょうね。

当スタジオに通われているアスリートは、
誰かに勝ちたいというよりも
『今の自分』
と戦っている感じがします。

ホントに尊敬する選手ばかりです。
素直さ
あと、
『素直さ』
を持っている選手も伸びると思います。

こちらの指導に対して、
素直に受け入れるだけでなく、
自分の意見も言える『素直さ』も大事です。
「このトレーニングは、どの動きに役立ちますか?」
「〇〇の動きをもっと強化したいです」

私は、
トレーナーと選手は、対等の関係が必要だと思っています。
お互いに意見の言える状態でないと信頼関係も築けないです。

楽しく
私の考えは、
「トレーニングは、楽しく」
です。

ハードなトレーニングもしますが、
それでも、楽しくトレーニングすることを意識しています。
※体を動かしている時は、集中させます。

「きつくないと、体は強くならない!」
「昔は、こうだった!」
「俺らは、これをしたから強くなった!」
精神論、根性論を否定するつもりもありません。

ただ、
それだけでは、強くもならないし、上手くもならないです。
身体を壊してしまう可能性もあります。

「どうしたらこの選手は、強くなるのか?」
「どうしたら勝てるか?」

考えながら指導をしております。

<<  <  14  15  16  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37