おはようございます😁
体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
動きを考える
当スタジオに通われているスポーツをされている方は、
- 野球
- 空手
- 総合格闘技
- テコンドー
- ゴルフ
- 競泳
- テニス
- ソフトボール
- サッカー
- バスケットボール
様々です。
自分自身がしたことのあるスポーツもありますが、
本格的にしたことのないスポーツも沢山あります。
それぞれのスポーツで、動きが違います。
そんな時は、本や動画で動きを学びます。
トレーニング方法も自分の知っているものだけでなく、
競技に合わせたトレーニングを取り入れることもあります。
新たなトレーニングメニューを取り入れるときは、
自分自身がその動きを見本としてできるか必ず行います。
もし、
正しい見本ができない場合は、取り入れません。
色々なスポーツの動きを見て、クライアントに指導するまで、
「こんな動きは、できるのか?」
「この動きは、このトレーニングで強化できそうだ!」
「このレベルまで、できたら次はこれをしよう。」
を考えている時間が
楽しいです😃
クライアントがレベルアップし、夢、目標に近づくのは
ホントに嬉しいです。
「クライアントが、何を求めているのか?」
「この選手は、どうなりたいのか?」
そのためにも自分自身もレベルアップしなければならないと思ってます。
- 知識、情報
- 指導スキル
- 自分自身のトレーニング
- メンタル指導
- コンディショニング指導
終わりはありません。
それぞれの種目で動きも違いますし、扱う道具も違います。
勿論、一人一人体が違うので、指導内容も変わります。
ただ、指導で変わらないこともあります。
それは、
【体の使い方の基本】
です。
単純に筋肉を強化するのではなく、
「どこを動かし、どこを安定させるのか」
「その結果として、力が伝わりやすくなる」
はじめは意識してもなかなかできなかったことも
徐々にできるようになります。
意識してできるようになったら、
無意識でできるようになるまでする。
無意識でできるようになるには、トレーニングしている
時間だけでなく
普段の練習や生活の中でも意識するように伝えています。
トレーニングの時間は、1時間
1週間は、164時間(24×7)
1/164
だけ頑張ってもなかなか前には進みません。
トレーニング以外も意識したり、自分自身で動いたり
できるように
頑張るのは選手ですが、
選手が頑張れようにするのもトレーナーの役割だと
思ってます。
そのためにも自分自身も
前に進みます!