南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2025/01/10
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です😁
ブログをお読み頂きありがとうございます😌

十日戎に行ってきた
今日は、十日戎の日
朝6時に家を出て、ランニングで今宮戎神社に行ってきた😁

でも、
今日は特別に寒い日で😨
体が温まるまでは、きつかった😭

片道5キロ程
ゆっくりと。
到着は、6時半ごろやったけど既に20人ぐらいの人は居たかな
干支の絵もきれいやった。

最近は、家の近くの「住吉大社」の
【市戎大国社(えべっさん)】
で残り福をいただいているので、
今宮戎ではお参りだけ。

住吉大社のホームページ調べたら、
「大阪最古のえびす祭り」やった😁
十日戎とは

えべっさん、て言うたら商売繁盛の神さん。

毎年1月9、10、11日の3日間、各地のえびす神社はぎょうさんの人で賑わうねん。

これが「十日えびす」


関西では特に有名なんは、

  • 大阪の今宮戎神社
  • 兵庫の西宮神社
  • 京都の恵美神社とか。

みんな「商売繁盛で笹持ってこい!」の掛け声、聞いたことある?

あれ、縁起もんの笹に吉兆(きっちょう)っていう色々飾り付ける。

鯛とか小判とか、宝もんがいっぱいついとって、見てるだけでも楽しい。


なんで笹なん?


笹って生命力が強くて、縁起ええって言われてるんやて。

そこに福をかき集めるって意味がある。


十日えびすの期間中は、

神社の中も外も屋台がいっぱい出て、お祭りムード満開!

たこ焼きとかイカ焼きとか、お腹も満たせるし、ホンマ楽しい。

※朝7時前やったから、閉まってたけど🤣


せやけど、十日えびすの本番は10日。

「本えびす」って言うて、一番人が多い日や。福笹求める人でごった返すから、覚悟して!


ほんで、残り福っていうのもあんねん。

11日にお参りするんやけど、「残りもんには福がある」って言うやろ?遅れて行っても、ちゃんと福もらえる。


せやから、商売やってる人はもちろん、
そうでない人も、えべっさんにお参りして、福もらいに行ってみてはどうや?きっとええことあるで!


2025/01/09
こんばんは😄

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です
ブログをお読み頂きありがとうございます😄

今年は、投資にチャレンジ!!

今日は、関西弁でブログ書いてみよ😁

※出身は、鳥取県なんで変な関西弁かもしれんけど。。。



今日のブログの内容は『投資』について

ただ、
お金の投資じゃなくて
【体の健康の投資】
ほとんどの人が、
「健康は、ホンマに大事!!」
って分かってると思うけど、投資している人はどれぐらいいるんやろ?

なんで健康への投資がめっちゃ大事なん?


考えてみて、

体、壊してもうたら、なんもでけへんねん。

仕事も、遊びも、旅行も、全部パーや。せやけど、体が元気やったら、毎日がホンマに楽しいで!

バリバリ働けるし、友達とアホみたいに遊べるし、美味しいもんいっぱい食べれるし!

つまりな、健康って、人生を最高に楽しむための、ホンマに大事な土台やで。


「そんなん言われんでも分かってるし。」


ただ、

健康への投資はな、単に病気を予防するだけちゃうねん。

心も体も元気で、充実した毎日を送るための、ホンマに大切なことなんや。

未来の自分への最高のプレゼント🎁やと思て、しっかり投資していこ!


具体的にどないに投資したらええん?

健康への投資って、特別なことちゃうねんな。

日々の生活の中で、ちょっと意識するだけで、全然違うねんで。

具体的な方法をいくつか紹介していくで!


バランスのええ食事: 体を作る基本は、やっぱり食事。野菜、果物、タンパク質、炭水化物をバランス良く食べるんが大事。

コンビニ弁当とか、外食ばっかりやなくて、食材とか調理方法を自分でコントロールできる自炊もありやな。


適度な運動: 運動は、体力維持だけやなくて、気分転換にもめっちゃええねん。

ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガとか、自分が楽しめる運動を習慣にするんがおすすめ!

毎日30分くらいの軽い運動でも、効果あるで!


質の高い睡眠: 睡眠は、体と心の疲れを取るための、ホンマに大事な時間や。

毎日同じ時間に寝て、7〜8時間くらいは寝るように心がけよ。

寝る前にカフェイン摂ったり、スマホばっかりいじったりするのは、できるだけ避けなあかん。

できれば、寝る前30分前ぐらいからは、スマホ、パソコンを観ないように心掛ける。

定期的な健康診断: 定期的に健康診断を受けるんは、病気の早期発見につながるから、ホンマに大事。

なんも症状がなくても、年に一回は受けるようにしよな。


ストレス管理: ストレスは、体にも心にも悪影響を与えるねん。

趣味を楽しんだり、ゆっくり休んだり、自分なりのストレス解消法を見つけるんが大切やで。


禁煙・節酒: タバコは、肺がんとか色々な病気のリスクを高めるし、飲みすぎも肝臓とかに負担。

できるだけ控えるようにしよな。


ええ人間関係: 家族とか友達とのコミュニケーションを大切にして、支え合える関係を築くんは、

心の健康を保つ上でめっちゃ重要やで。

色んなコミュニティーで分かち合える仲間を探すものええね!

続けるためのコツ、教えたる!


健康への投資は、続けることがホンマに大事やねん。


せやから、続けるためのコツをいくつか紹介するで!


小さいことから始める: 最初から完璧を目指さんと、できることからコツコツ始めるんがええで。

例えば、毎日10分だけ散歩するとか、ラジオ体操をしてみるとか。

食事に野菜を一品増やすとか、無理のない範囲で始めるんが大切。


目標をハッキリさせる: なんのために健康に投資するんか、目標をハッキリさせることで、モチベーションを維持しやすくなる。

「健康診断でええ結果出したい」「趣味を長く楽しみたい」とか、具体的な目標を設定しよう。


習慣にする: 毎日同じ時間に運動したり、食事のメニューを決めたりすることで、習慣にしやすくなるねん。

生活のリズムの中に自然に取り入れることを意識しよう。


楽しむ: 健康への投資は、苦しいもんやなくて、楽しいもん!

自分が楽しめる方法を見つけて、積極的に取り組むんが大事やで。


記録する: 運動の記録とか、食事の内容とかを記録することで、

達成感を感じやすくなって、モチベーション維持につながるねん。


周りの人と共有する: 家族とか友達に健康について話したり、一緒に取り組んだりすることで、

励まし合ったり、情報交換したりできるで。


健康への投資は、決して難しいことちゃうねん。日々の生活の中で、
ちょっとだけ意識を変えるだけで、未来の自分への大きなプレゼントになる。
今日から、できることから始めてみいひん?
ホンマに、ええことあるで!

1月、2月体験トレーニングキャンペーン実施中😁
  • 家でできる簡単なトレーニングを教えてほしい!
  • 自分に合ったトレーニングを知りたい!
  • 姿勢を良くしたい!
完全予約制のパーソナルトレーニング。
※ペアトレーニングもOK😁

LINE公式アカウントにお友達登録して、
【体験希望】
と送ってくれたら、特別割引クーポン配布しまーす😄

2025/01/08
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です
ブログをお読み頂きありがとうございます😄

トレーニングにおける「ルーティン」の重要性


トレーニングにおいて「ルーティン」は、単なる習慣以上の意味を持つ。

※トレーニングだけでなく、ビジネス、日常生活においても大切。

それは、目標達成への道筋を明確にし、モチベーションを維持し、

最大限の効果を引き出すための重要な要素。

ルーティンの効果

習慣化と継続


 運動を習慣化する上で、ルーティンは強力な味方!!

決まった時間、場所、手順でトレーニングを行うことで、

行動が定着しやすくなり、継続につながる。

「今日は疲れたから…」

「時間がないから…」

といった言い訳を減らし、確実にトレーニングに取り組むことができる!


パフォーマンスの向上

 試合前のアスリートが行う一連の動作のように、

  • トレーニング前に行うウォーミングアップ
  • トレーニング後のクールダウン

これらを適切に行うことで、怪我のリスクを減らし、パフォーマンスを最大限に発揮することができる!

また、トレーニング中のセット間の休憩時間や、種目の順番などもルーティン化することで、

集中力を維持し、効率的なトレーニングを行うことができる


モチベーションの維持

目標達成までの道のりは長く、途中でモチベーションが低下することがある。

しかし、ルーティンを持つことで、目標達成までのプロセスが明確になり、何をすべきかが明確になる😁

これにより、迷いや不安を減らし、モチベーションを高く保つことがでる!

また、ルーティンをこなしていくことで、達成感や自己肯定感を得られ、それが更なるモチベーションへと繋がる!


集中力の向上

トレーニング前に決まった音楽を聴く、ストレッチを行うなど、

自分だけのルーティンを持つことで、心身をトレーニングモードに切り替えることができる。

これにより、雑念を払い、トレーニングに集中しやすくなる。


ルーティンを作る際のポイント

目標を明確にする 

何のためにトレーニングを行うのか、どのような効果を得たいのかを明確にすることで、効果的なルーティンを作ることがでる。


無理のない範囲

 継続することが重要なので、無理のない範囲でルーティンを組みましょう。最初は小さなことから始め、徐々に増やしていくのがおすすめ!


柔軟性を持つ

体調やスケジュールに合わせて、柔軟にルーティンを変更することも大切です。

完璧にこなすことよりも、継続することを意識しよう😄


PDCAサイクル

 ルーティンを実践し、効果を検証し、改善していくPDCAサイクルを回すことで、より効果的なルーティンへと進化させることがでる。

2025年自分のルーティンを一つ決めよう!
元旦に立てた目標を達成するためにもルーティンを決めよう!

4月頃になると
「今年の目標は。。。何にしたっけ??」
となる可能性が。。。😅

僕自身のことですが🤣

目標を達成するため、忘れないようにするために一つで良いのでルーティンを決めよう!
例えば、
  • 朝5時に起きて、ストレッチをする!
  • 睡眠の質を上げるために就寝30分前には、スマホ、テレビを観ない
など
できる範囲で良いので決めてみよう!
大きなストレスにならない簡単な行動から始めてみよう😄

2025/01/07
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です!
ブログをお読み頂きありがとうございます😭

今年の目標
昨日のブログでは、2025年のテーマ
【継続は、力なり!】
について書きました。

今日は、個人的な目標いついて書いていきます。
プライベート、仕事ごちゃまぜ🤣

  • 4月富士五湖ウルトラマラソン120キロ完走(2024年は、100キロ完走)
  • サブ3.5を達成して大分別府マラソンの出場権利を獲得する(自己ベスト約13分縮める)
  • 年間走行距離3,500キロ(2024年2,600キロ)
  • 新規事業の計画を立てる(トレーニングとは、別の事業)
  • スタジオ増設計画を進める(新規顧客の獲得)
  • ブログを200回以上書く(昨年20ぐらい。。。)
  • 奥穂高に登る(8月お盆の時期)
  • 母校を甲子園に出場させる(トレーニング指導三年目)
  • 本を月2冊以上読む
  • SNSの情報発信の強化
一先ず10個😁

2025年は、10個の目標を達成できるように頑張っていくぞ!

走ること
  • 富士五湖ウルトラ
  • 年間走行距離
  • サブ3.5
昨年は、初めてのウルトラマラソン挑戦
四万十川ウルトラマラソン100キロの部を無事に完走!

刺激的な出会いがあり、今までの練習量を見直😅
昨年5月頃から、月間の走行距離をいつも倍以上走ることに
それにより、足のスタミナだけでなく、メンタル面も強化された!

2024年は、マラソン(走ること)に対して、取り組みが変わったので、
2025年は、フルマラソンでは記録を狙うために練習強度を上げる共に体のメンテナンスもしっかりとしていく。
※大きなけがはしていないが、ケアを怠っていたので。。。

仕事について
  • 新規事業
  • スタジオの増設(DIY🤣)
  • 母校の甲子園出場
有難いことにスタジオを構えて、5年が経ち
沢山のお客様に支えられています。
ご紹介もしていただき本当に感謝でしかないです。

今の仕事は、
  • パーソナルトレーナー
  • スタジオレンタル
の二つです。

この先10年を考えて、新規事業の立ち上げを計画していこうと思う。
まだ、何も決まっていないけど自分がしてみたい事業を増やそうと思う。

スタジオ増設に関しては、既存のお客様のご要望やご意見を聞きながら、
より健康な体づくりのしやすい環境を作っていこうと計画中。
ただし、自分でできるところはDIYでぼちぼちやって行こうと。。。😄

あと、母校の指導をさせてもらって3年目
何としても甲子園に出場してもらいたい!!
今年は、目標設定などメンタル面の強化も取り入れていこうと思う。
情報発信について
ここの部分が一番苦手で毎年継続できていない😅

  • ブログ
  • SNS
情報を発信することが重要だと分かっているが。。。
現状できていない🙇
今年は、情報発信を習慣化できるような取り組みで挑んでいくぞ!
少しでも自分の知識や情報が、役に立つことがあると思う。

そのためにも学びの為にも
  • 本を月2冊以上読む
インターネット、スマホなどで情報を得ることは、簡単にでる。
日本人の月に読む本は、平均で1.4冊とのこと。
先ずは、平均以上の本を読むことを目標に。
登山
2024年は、
  • 雨飾り
  • 八経ヶ岳
  • 北岳
  • 常念岳(蝶ケ岳)
  • 本沢温泉
など登った。
テント泊もそれなりに慣れてきたので、楽しみが増えてきた。
今年のお盆は、
  • 西穂高
を登れたらいいなあ。
去年は、ほとんどの山行が天気が良く🌞楽しめた。

今年も仕事もプライベートも楽しんで行こう!!

2025/01/06
2025年明けましておめでとうございます!

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
本年もどうぞよろしくお願いします🥺

2025年始動!!
明けましておめでとうございます。
新しい一年がスタートして、心機一転で目標に向かって頑張ろうという方も
多いのではないでしょうか❓

さて、皆さんはどんな一年にしたいですか❓
  • 健康的な体で様々なことにチャレンジしたい!
  • ダイエットしたい!
  • 筋肉をつけたい!
  • スポーツのパフォーマンスを上げたい!
など、目標は人それぞれだと思います。

それぞれの目標、目的に今年も全力サポートしていきます😁

今年の【テーマ】は。。。
【継続は力なり】
です!!
目標達成するには、継続していくことが一番の近道です!
いきなり大きな一歩を踏み出すのではなく、コツコツ続けて行くことが大事です。
そのコツコツを頑張れるようにサポートしていきます😄

今年こそは!
1月1日に
『今年こそは、〇〇するぞ!』
と意気込んで目標を立てるけど、結果として達成できない。。。
※僕もその一人です😭

目標、目的を達成するには、習慣化が大事です。
ただ、習慣化するには『意識』が凄く大事になります。

習慣化 👉 無意識 です。

初めは、今までしたことなかった事や継続できななかった事を
意識して日常生活の中に落とし込んでいきます。
※できることからでいいです。

無意識のレベルに達するまでは、小さな事の継続積み重ねが必要です。
皆さんが継続できるように僕がサポートしていきます。
2025年新たな一歩とを踏み出してみませんか❓

1月は、特別キャンペーンを開催します😀
是非、公式LINEにお友達登録していただきお得な情報をGetしてください😲
※下記よりご登録お願いします😌



2024/09/13
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

前回【ストレッチをしよう!】という内容で
ストレッチの効果を書きました。
今回は、
ストレッチで注意すべき点
ストレッチには、
  • 静的ストレッチ
  • 動的ストレッチ
があります。

それぞれ、短所と長所がありますので理解しておきましょう!

静的ストレッチ

【長所】
  • 疲労が溜まりにくくなる
  • 関節可動域が広がる
【短所】
  • やりすぎると関節の連結が緩んでしまう
  • 筋肉が過度に伸びやすくなる
  • 一時的に筋力が低下することがある
です。
「えっ、ストレッチすると筋力低下するの❓」
と思われたんじゃないでしょうか。

これは、静的ストレッチの時間を長くすると筋肉が緩み低下するという研究結果が出てます。
運動前など体を動かす場合は、
伸ばす時間を各部位10~20秒程度に抑えてください。

動的ストレッチ

【長所】
  • 筋肉、体温を温める
  • 伸長反射を高める
【短所】
  • 関節可動域を広げる効果が低い
  • 柔軟性を高める効果が低い
  • やり過ぎると疲労に繋がる
腕や脚、上体を勢いよく振ることで筋肉を伸ばすことになります。
ラジオ体操がそうなります。

適度に行う
静的、動的ストレッチ共に適度に行うことが必要です。

特にアスリートや運動している方は、静的ストレッチは
柔軟性を求めすぎて関節可動域を無理に広げると関節の連結が緩み、
関節の損傷に繋がりやすくなります。
また、日常的に筋肉を伸ばすと伸長反射の反応が低下するため、筋肉が過度に伸びて
故障するリスクが高まる可能性があります。
運動前の長時間の静的ストレッチには注意しましょう。

ただし、
運動後の静的ストレッチは、
  • 疲労回復
  • 心身のリラックス
効果があるので、各部位20秒から30秒行いましょう!


2024/09/13
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

前回【ストレッチをしよう!】という内容で
ストレッチの効果を書きました。
今回は、
ストレッチで注意すべき点
ストレッチには、
  • 静的ストレッチ
  • 動的ストレッチ
があります。

それぞれ、短所と長所がありますので理解しておきましょう!

静的ストレッチ

【長所】
  • 疲労が溜まりにくくなる
  • 関節可動域が広がる
【短所】
  • やりすぎると関節の連結が緩んでしまう
  • 筋肉が過度に伸びやすくなる
  • 一時的に筋力が低下することがある
です。
「えっ、ストレッチすると筋力低下するの❓」
と思われたんじゃないでしょうか。

これは、静的ストレッチの時間を長くすると筋肉が緩み低下するという研究結果が出てます。
運動前など体を動かす場合は、
伸ばす時間を各部位10~20秒程度に抑えてください。

動的ストレッチ

【長所】
  • 筋肉、体温を温める
  • 伸長反射を高める
【短所】
  • 関節可動域を広げる効果が低い
  • 柔軟性を高める効果が低い
  • やり過ぎると疲労に繋がる
腕や脚、上体を勢いよく振ることで筋肉を伸ばすことになります。
ラジオ体操がそうなります。

適度に行う
静的、動的ストレッチ共に適度に行うことが必要です。

特にアスリートや運動している方は、静的ストレッチは
柔軟性を求めすぎて関節可動域を無理に広げると関節の連結が緩み、
関節の損傷に繋がりやすくなります。
また、日常的に筋肉を伸ばすと伸長反射の反応が低下するため、筋肉が過度に伸びて
故障するリスクが高まる可能性があります。
運動前の長時間の静的ストレッチには注意しましょう。

ただし、
運動後の静的ストレッチは、
  • 疲労回復
  • 心身のリラックス
効果があるので、各部位20秒から30秒行いましょう!


2024/09/11
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

皆さん、ストレッチしてますか?
運動している方だけでなく、普段運動されない方もストレッチ必要です。

ストレッチをしよう!
普段からストレッチをしていないと筋肉が固くなり、
  • 関節可動域が狭くなる
  • 痛みがでる
  • 姿勢が悪くなる
しかも年齢とともに筋肉は固くなっていきます。

筋肉が固くなると
  • 怪我のリスクが増える
  • 太りやすい体質になる
体に良いことはありません。

怪我のリスク
筋肉が、固くなると関節可動域が狭くなり、体を動かせる範囲が狭くなります。
スポーツをしていて、力が入り無理に体を動かすと可動域の範囲を超えて、
関節、筋肉に負担がきて怪我をする可能性があります。

また、「衝撃」に対する体の負担が大きくなります。
例えば走る動作ですが、
地面に力が強いほど、体に返ってくる力が強くなり、それを利用して前に進みます。
強い力を加えれば加える程、体に返ってくる力が強くなるので、複数の関節で地面からの
衝撃を上手く吸収しないと体への負担は大きくなります。

太りやすい体質になる
体が固いと血流が悪くなり、代謝も下がり気味になります。
体が柔らかい人に比べると日常生活での消費カロリーも低くなります。

ストレッチは、運動する方だけでなく全ての人が、健康のために簡単にできる運動です。

ストレッチの短期的効果
ストレッチには大きく分けて二つあります。
  • 静的ストレッチ
  • 動的ストレッチ
です。

今回は、静的ストレッチについて説明します。
静的ストレッチとは、静止して筋肉を伸ばすストレッチです。

筋肉を脱力させて伸びやすくする効果があります。
筋肉が脱力しやすくなるのは【伸長反射】が起こりにくくなるからです。

伸長反射とは、
筋肉が伸ばされたとき、それ以上長く伸びないように筋肉を収縮させる【脊髄反射】のことです。
筋肉が、過度に伸ばされないように保護する防御反応ですが、
関節可動域を広げたり、柔軟性を上げる目的においては、筋肉の脱力を阻害する要因となります。

ゆっくりとストレッチで筋肉を伸ばしていくと
筋肉の長さ変化を感知する【筋紡錘】という受容器の反応が弱まり、伸長反射が起こりにくくなります。
そのため筋肉を脱力して、緊張を解すことができます。

更にストレッチには、筋肉内部の血液循環を促す効果があると分かってきています。

長期的効果
ストレッチを継続的に行うことで筋肉や筋膜、周囲の結合組織を伸びやすい状態にします。

筋膜には、引っ張られると少し伸びる弾力があるため、繰り返し伸ばされることで徐々に弾力が
弱まり、筋肉が伸びやすい状態になります。

関節包や靭帯などの結合組織も日ごろから伸ばしていないと
主成分のコラーゲン繊維同士が分子間に橋を架けたような結合をつくる状態(架橋)になり、
関節可動域を制限するようになってしまいますが、ストレッチをすることで防ぐことができます。

また、日々運動をやトレーニングをしている方は、
筋肉内の結合組織(コラーゲン繊維)が増殖して筋肉が固くなりやすくなります。
これは、筋繊維の損傷によって、結合組織の増殖反応が過剰になります。

それを抑えるためには運動後のストレッチが有効です。

運動している方は、運動前後のストレッチを正しく行いましょう!
また、運動していない方も普段の生活の中に少しの時間でもストレッチをする習慣を身に付けましょう!


2024/09/10
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

今日は、姿勢について書いていこうと思います。

姿勢を良くする
トレーナーだと話すと
「最近、姿勢が気になりだして。。。」
「子供の姿勢が悪いんです」
「座りっぱなしで、姿勢が悪くなってきた」
など言われることが多く、
姿勢に関して、多くの方が悩みを持っている感じです。

姿勢が悪くなる原因は色々あります。
  • テレワークで、座る時間が長くなった
  • 運動量(運動不足)による筋力の低下
  • スマホ、パソコンの普及
などあります。

日本人は世界第一位!!
何が世界一位かと言うと。。。
座っている時間です‼

ある機関の調査によると
日本人の平均は、約7時間
世界の平均は、約5時間
一日2時間も多く座っているんです。

座る時間が長くなると
  • 血流や筋肉の代謝が低下する
  • 心筋梗塞、肥満・糖尿病、ガン、認知症などのリスクが高まる
と言われています。
一日座っている時間が、4時間未満の人に比べ、11時間以上座っている人は
死亡リスクが40%も高まると言われています。

筋力低下や座る姿勢が悪い結果として姿勢が悪くなるのです。

座る
長時間座っていると。。。
こんな姿勢や

こんな感じ

になっている方が多くいます。

綺麗な姿勢で座ることが大事ですが、


長時間この姿勢を保つためには、意識と筋力が必要となります。

先ずは、座っている時間をできるだけ少なくすることを意識しましょう!
そう言っても
「少なくしたいけど、集中するとついつい長時間机に向かってるんです」
「運転で長時間座っていることが避けられない」
などという方も多いと思います。

対策としては、
  • タイマーを掛ける
  • 立ち上がった時は、できるだけ体を動かす
  • 長時間座った日は、30分ウォーキングする
です。

姿勢を良くするには
姿勢を良くするには、

  1. 長時間同じ姿勢を保たない
  2. 呼吸を意識する
  3. ストレッチをする
  4. 筋肉量を増やす
です。

①長時間同じ姿勢を保たない
座っているだけでなく、立っていたり、中腰など同じ姿勢を長時間保たないことです。
同じ姿勢を保つことで、筋肉が固まりやすくなり、骨盤・股関節の動きが悪くなります。

②呼吸を意識する
呼吸によって、体幹部にある
【腹横筋】【横隔膜】【脊柱起立筋】【骨盤底筋】
などの姿勢を保つための筋肉が動きます。
ただし、浅い呼吸では十分に動かない場合があるので、
意識して深い呼吸が自然とできるように普段から気を付けましょう!

③ストレッチする
お風呂上りだけでなく、仕事中や休憩中などストレッチすることを日々の中に取り入れましょう。
お風呂上がりのストレッチが、ルーティンとなることが望ましいですが、
休憩時間やトイレに立ち上がった時などに短い時間も筋肉をほぐしてみてください。

④筋肉量を上げる
呼吸によって、インナーマッスル(呼吸筋など)が鍛えられますが、
筋肉は、連動して体を動かしたり、保ったりしています。
上半身だけでなく、下半身も動かして体全体の筋肉量を増やしましょう!!



2024/09/09
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

今日は、趣味の登山の話です。
北岳登山
お盆に山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの北岳に登ってきました。
日本で富士山の次に高い山です。

日程は、こんな感じです。
8月10日(土) お昼出発、駐車場で【車中泊】
8月11日(日) 5時台のバスに乗り、6時過ぎ登山開始
      山頂付近の山小屋で【テント伯】
8月12日(月) ご来光見て、下山

今回は、初めての山での【テント泊】
この日のためにザック、テント、寝袋などなど買いました。



それぞれ約15㌔ぐらい
仕事終わらせていざ出発!
午前中の予約を終わらせて、13時に自宅を出発しました。
お盆で渋滞を予想していましたが、スムーズでした。

事前に調べていた登山口に一番近い温泉に19:00頃に到着し、
運転の疲れを癒しました。
近くのスーパーにで晩御飯とビール🍺を買って、登山口駐車場へ。

21時頃に駐車場に到着しましましたが、既に多くの車が停まっていましたが、
バス停に一番近い所に停めれました😄
※バス停から遠い所だと急坂を登ってこないと来れません。
車内を車中泊仕様に変えて、ビール🍺
22時頃に就寝

翌朝3時頃から周りがゴソゴソしだして、起きました。
5時15分発(一便目)に乗るために4時過ぎにバス停に並びに行きましたが、
既に10名ほどが並んでいました。

バス停のベンチに座りながら、隣の人と登山の話をしながら、朝食を取りました。

5時過ぎにバスが到着し、乗車。
無事に妻も私も座れました。
バスで、登山口まで約一時間掛かるので、何としても座りたかったので、一先ず安心。

いざ、登山開始!!

バスを降りて、少し歩いたら登山口があります。
6時30分登山開始!!

YouTubeを色々観てたんですが、どの動画も
「いきなり急な登りでツライ!!」
と言ってました。

標高が、3,000メートルを超えるので「高山病」にならないようにゆっくり登り始めました。

長期の休みもあり、沢山の方が登山を楽しんで居られました。
下山される方も多く、狭い登山道をお互いに譲りながら登っていきます。

登山開始2時間半

中間地点の白根御池小屋に到着
ここで長めの休憩です。

小屋では、ソフトクリーム🍦があり欲しくなりましたが、我慢(笑)
ザックの中で潰れた「チョコパン」を食べました。

ここは、水が無料で補充できるので少なくなった水分を補充。
※山頂付近の山小屋では、1リットル200円

天気も良く、ここまで気持ちよく登って来れました。

ここの山小屋でも宿泊&テント泊可能です。
30分程休憩し、北岳肩ノ小屋に向けてスタート。
動画では、ここから更に登りが急になると。。。

それなりに急でしたが、ゆっくり登れば問題なかったです。
休憩しながら、約3時間登ってもう少しで目的地

最後は、それなりの勾配です。
登山開始約6時間

北岳肩ノ小屋に到着!!

『北岳に来ただけ』

これを撮るために上がってきた来た感じです(笑)

既に沢山のテントが張って在りました。

小屋で受付を済ませて、我が家もテントを設営。

完了!!

二人用のテントのため、地面を平らにするのにまあまあ時間がかかりました。
先ずは。。。。持ってきたビール🍺
※写真が。。。

山でもビール🍺は最高!!
どこでも旨いけど(笑)

お昼ご飯で、山小屋でカレーライス大盛(二人分)と生ビール🍺
最高の景色を見ながら食べるカレー🍛も旨い!!

ご飯食べ終わって、昼寝するためにテントへ。
しかし、
天気が良すぎて、テントの中が暑すぎて寝れない(笑)

外に出て、沈んでいく太陽見ながらまったり。

富士山も見れて良かったです!

日が沈む前にカップラーメン🥤を食べて、またまったり。
実は、この日の夕食の為に「うどんとお揚げ」を買っていたのですが。。。
車に忘れるという。。。
急遽、登山口付近で購入していました。

この日は、19時過ぎに就寝
前日あまり寝れなかったので。。。
ご来光を見るために
翌日は、山頂でご来光を見るために3:30起き

小屋から山頂まで約40分
日の出が5:00頃だったので、4:00に出発


4:45に無事に登頂!!
山頂は、沢山の人で賑わっていました。

日の出までにお湯を沸かせて、コーヒータイム☕

ゆっくり上がっていく太陽を見ながら、癒される時間。
この日も天気が良く富士山もくっきり。

30分程して、小屋へ戻りテントの片付け。

下山
登山は、登りも大変ですが、下山する方が筋力的にはかなり負担があるの慎重に。

下山は、休憩しながら約4時間ぐらいで降りて来れました。

2日間とも天気が最高で、いい登山でした。
暑かったですが、途中日陰を歩く部分もあるので、それほど大変ではなかったです。

来年のお盆は、どこを登ろうかと計画中です😀
<<  <  4  5  6  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37