おはようございます😄
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
前回のブログで、少し説明しました
トレーニングの原理と原則
についてお話しします。
トレーニングには、
3つの原理
と
5つの原則
があります。
このことを理解し、トレーニングに取り入れることにより
効果が変わってきます!
原理とは、
多くの物事を成り立たせる根本的な法則(規則)。
認識や行為の根本的な理論のことです。
【過負荷の原理】
身体に一定以上の負荷を与えることで、機能が向上する原理です。
重量や回数を増やすことで、効果が表れます。
トレーニングに慣れてきたら、負荷を見直しましょう!
【特異性の原理】
トレーニングした部位や内容によって、効果が出るという原理です。
- 腹筋運動をしたら、腹部の筋力が上がる
- 持久的な運動をしたら、持久力がつく
などです。
【可逆性の原理】
トレーニングで鍛えた体も止めてしまえば、元に戻ってしまう原理です。
トレーニングは、継続することが大切です。
原則とは、
特別な場合を除き、一般的に適用される根本的な法則のことです。
【全面性の法則】
全身をバランスよく鍛えることが大切です。
鍛える部位が偏ると体のバランスが崩れ、ケガや痛みの原因になる場合があります。
実際に動いている部位だけでなく、他の部分も体を動かすことにより連動して動いています。
また、
筋力だけでなく、持久力や柔軟性も同時に伸ばすことも大切です。
【個別性の原則】
個人の能力や特性に合わせたトレーニングをすることが大切です。
年齢、性別、体力、性格、骨格、生活環境など一人一人違います。
目的に合わせたトレーニングプログラム(負荷や内容)を考えて、
効率的に行いましょう。
【意識性の原則】
行っているトレーニングが、
【漸進性の法則】
トレーニングでは、徐々に負荷(重量や回数)を増やしていくことが大切です。
いきなり大きな負荷や回数を増やしたとしても、筋肉は直ぐには成長しません。
逆にケガや痛みの原因になる可能性があります。
【反復性の原則】
一回で効果が得られるトレーニングは、ありません。
反復して行うことで効果が表れます。
トレーニングを継続しながら、徐々に負荷を上げながら行うことで
身体は変わっていきます。
自分に合ったトレーニングを
3つの原理と5つの原則を理解し、自分に合ったトレーニングをしましょう!
最近では、
など
トレーニングや運動のしやすい環境になってきました。
凄くいいことだと思います。
厚生労働省の調査によると
日本人の運動習慣は
※1回30分以上で週2回の運動を1年以上継続していること
男性33%
女性25%
という調査結果です。
年代別で一番高いのは、
70代です。
※男性42% 女性36%
トレーニングや運動は、継続することが重要です。
自分に合った内容のトレーニングや運動を続けて行きましょう!