おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
体幹やコアという言葉が、最近ではよく聞かれるようになりました。
- 体幹を鍛えるとパフォーマンスが上がる
- 姿勢を良くするには、体幹が必要
- 腰痛予防や改善には、体幹を鍛えるといい
- トップアスリートも実践している体幹トレーニング
などなど
体幹に関する本やYouTubeなども沢山あります。
ですが、
『体幹って、どこ?』
『腹筋のことでしょ?』
と言われることがあります。
頭、手、足を除いた部分を
体幹
となります。
体の胴体部分で、具体的には
胸、お腹、背中、脇腹
が含まれます。
そこに
- 腰回り(骨盤)
- お尻(臀部)
- 太もも上部(四頭筋、ハムストリング)
含みます。
体幹を強くする=固めるではない
『体幹を鍛えるために腹筋、背筋のトレーニングしています』
『プランクを3分しています』
聞くことがあります。
体幹を強くするために色々なトレーニング方法がありますが、
勘違いされている方が結構多いような気がします。
体幹を強くする=固める
という考えの方が多いです。
体幹の役割は、
安定させる
です。
体幹は、手や足を機能的に動かすために安定させる役割を持っています。
安定させる役割を果たすには、
インナーマッスル、インナーユニットを鍛える必要があります。
『腹筋やプランクをすれば、鍛えられるんじゃないの?』
言われますが、
アウターマッスルの腹直筋などを鍛えることも必要ですが、
重要なのは
インナーマッスルになります。
インナーユニット
のことを言います。
インナーユニットを鍛える方法は、
呼吸
です。
息を吸ったり、吐いたりすることにより、
インナーユニットの4つの筋肉が動きます。
当スタジオでは、トレーニングで初めにするのは
呼吸方法です。
です。
全ての呼吸方法をできるようになるには、時間がかかるので
普段の生活から呼吸を意識してもらえるように指導しております。
アウターマッスルとインナーマッスルの連動
呼吸でインナーマッスルを意識させて、
同時に
アウターマッスルも動かすことで
体幹部は鍛えられます。
筋肉の連動を意識づけながら、トレーニングをすることで
効果も変わってきます。
『インナーマッスルは、見えない筋肉なので。。。』
『鍛えでも外見に変化がない』
と言われますが、
インナーを鍛えることで、
体幹部が安定し、怪我のリスクを減らし、
高負荷のトレーニングも可能になり効果的に体を鍛えることができます。
是非、体験にお越しください!
当スタジオは、トレーニングマシーンを一切設置しておりません。
ご自身の体重でトレーニングできる
自重トレーニング
がメインとなります。
※一部バランスボールなどのトレーニングアイテムなど使用します。
ですので、体験トレーニングを受けるだけで
ご自宅でトレーニングすることが可能です。
- 呼吸法を知りたい方
- 正しい姿勢を知りたい方
- 自宅でできるトレーニング方法を知りたい方
お気軽にご連絡ください。
完全予約制となっておりますので、ご希望の方は下記よりお申し込みください。
ご予約フォームより、〇のついている時間帯をお選びください。
その他ご質問などありましたら、お問い合わせください。