南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2025/04/09
おはようございます。
パーソナルトレーナで、体幹マスターの「がっきー」やで😆

今日もブログ読んでいただき有難うござます。

今回の内容は、
【反り腰】
について。

反り腰が、原因で起こる体の不調や改善方法について説明していくで。


ええ格好しいのツケ!?反り腰が招く体のSOS

鏡を見た時、「なんか腰がキュッって反ってて、姿勢ええやん?」

って思ったこと、あるんとちゃう?

確かに、一時的にはスタイルが良く見えるかもしれへんけど、

その姿勢、実は体に 大負担かけとるで。


反り腰っちゅうのは、骨盤が前に傾きすぎて、

腰の骨が 前に倒れてる状態のことや。

この状態が続くと、体の色んなところに歪みが生じて、色んな不調が出てくる。

反り腰が原因で起こる体の不調、こんなにあるんやで!

慢性的な腰痛: これが一番多い訴えやな。腰の筋肉が 常に緊張して、 

思い痛み(オモイイタミ)や鈍痛を引き起こす。

下腹ぽっこり: 腰が反ると、お腹の筋肉が緩んでしまいがち。

そのせいで、 下腹だけ出てる…なんてことも。

便秘: 骨盤の歪みは、内臓の位置にも影響を与えることがある。

腸の動きが悪くなって、便秘になりやすくなることも。

O脚・X脚: 骨盤の歪みは、太ももの骨のねじれにも繋がりやすい。

その結果、O脚やX脚といった脚のラインの崩れにも繋がることがあで。

股関節の痛み: 反り腰のせいで、股関節にも無理な 負荷がかかって、痛みを感じることがあで。

肩こり・首こり: 腰の歪みは、背骨全体のバランスを崩す原因になる。

その影響で、肩や首の筋肉も 緊張して、こりや痛みを感じることも。

疲れやすい: 体のバランスが悪いと、無意識のうちに余計な筋肉を使おうとする。

そのせいで、ちょっと動いただけで疲れやすくなることもあるんやで。

もう我慢せんといて!反り腰を改善するための3ステップ

「えらいこっちゃ!」って思ったやろ?でも大丈夫!反り腰は、日々の ちょっとした努力で改善できることが多いで。

一緒に 3ステップで反り腰を撃退していこう!


ステップ1:自分の反り腰度をチェック!

まずは、自分がどれくらい反り腰なのかを知ることが大切。簡単なチェック方法があで。


壁に 後頭部、肩、お尻、かかとをピタッとつける。

この時、腰と壁の間に手のひらを入れてみる。

もし、手のひらが 簡単入るだけでなく、握りこぶしまでスッポリ入ってしまうようなら、反り腰の可能性が高い。


ステップ2:硬くなった筋肉をほぐす!

反り腰の人は、 特定の筋肉が硬くなりがち。そこを 柔らかくほぐしてあげることが改善の第一歩。


股関節前側(腸腰筋)のストレッチ: 立った状態で前後に足を開く。その時の姿勢は真っ直ぐに。体が倒れない様に両膝をゆっくりと曲げていく。

後ろ足の付け根が伸びてる感じがしたら、30秒キープを左右3回ずつ。


太もも前側(大腿四頭筋)のストレッチ: 立った状態で片足の甲を持って、かかとをお尻に近づけるように伸ばす。

バランスを崩さないように注意して。難しい人は、壁や机などに手をついてもいいで。

左右30秒キープを3回ずつ。


腰のストレッチ: 床に仰向けに寝て、両膝を立てて左右にゆっくり倒す。

腰回りの筋肉が伸びるのを感じてな。左右10回ずつ。


ステップ3:弱った筋肉を鍛える!

硬くなった筋肉をほぐしたら、今度は体を支えるために必要な筋肉を鍛えるんや。


腹筋群のトレーニング:

ドローイン: 仰向けに寝て膝を立て、腹式呼吸を意識して口からゆっくりと息を吐いていく。

吐き切ることが大事。

これを10回繰り返す。

片足立:口から息を吐きながら、ゆっくりと片足の膝をおへその高さまで上げる。

上げ終わったら、ゆっくりとお腹の力抜かない様にゆっくりと下す。
これを左右10回3セット行う。
片足立が難しい人は、壁などでバランスを保ちながら。

ヒップリフト: 仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げる。お尻の筋肉をキュッと締めるのを意識して。

10回3セット。


継続は力なり!焦らずコツコツ改善していこう

反り腰の改善には、時間がかかることもあるけど、諦めんと継続することがホンマに大切。

毎日の意識と、ちょっとしたストレッチやトレーニングを続けることで、必ず体は変わってくるで。


文章では、ストレッチやトレーニングの説明は難しいので、ぜひ体験トレーニングに来てください!

下記の公式LINEより、お友達登録してご連絡ください。


お得な割引チケット配布してます😆

2025/04/08
おはようございます😄
パーソナルトレーナで、体幹マスターの「がっきー」です😆

ブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のブログは、体幹について
「モビリティー」と「スタビリティー」

今日は体の土台「体幹」の話。

よう聞くよね?「体幹を鍛えろ!」とか。

でも、ただガチガチに固めたらええってもんちゃうねん。

「モビリティー」と「スタビリティー」っちゅう、ちょっとややこしい言葉も出てくるけど、

心配せんといて、めちゃくちゃ分かりやすく解説していくで。


体幹は「動ける安定感」が大事やねん!

体幹って、体の軸になる胴体の部分のこと。

腹筋とか背筋とか、インナーマッスルとか、色んな筋肉が集まっとる。

この体幹、ただ鍛えるだけじゃアカンねん。

「モビリティー」と「スタビリティー」っていう、相反するような2つの要素が、

絶妙なバランスで成り立っとるのが理想的な状態やねん。

モビリティーってなんやねん?

モビリティーは、簡単に言うと「動きやすさ」のこと。

関節がスムーズに動かせる柔軟性とか、筋肉が伸び縮みする可動域のこと。

体幹で言うたら、体をねじったり、反ったり、丸めたりする動きがスムーズにできる状態のこと。


もし体幹のモビリティーが低いと、どうなると思う?

体がガチガチになって、動きがぎこちなくなるやろ?

腰痛の原因になったり、スポーツのパフォーマンスが落ちたりすることもあるんやで。


スタビリティーは?

スタビリティーは、「安定性」のこと。

体がグラグラせんと、しっかりとした軸を保てる力のこと。

体幹で言うたら、姿勢をキープしたり、 外部からの力に対して体がブレないように支える力のこと。


もし体幹のスタビリティーが低いと、どうなると思う?

ちょっとしたことで体がフラフラしたり、バランスを崩しやすくなるやろ?

これも腰痛の原因になったり、スポーツで力を上手く伝えられへん原因になったりするんやで。


大事なのは「動ける安定感」のバランス!

勘のええ人はもう気づいたかもしれへんけど、

モビリティーとスタビリティーって、どっちか一方だけが大事ってわけやないねん。

「動ける安定感」、つまり、必要な時にはスムーズに動けて、必要な時にはしっかりと安定していられる、

そのバランスがめちゃくちゃ大事やねん!


例えるなら、竹みたいなもん。

しなやかに風を受け流せる柔軟性(モビリティー)がありながら、

簡単には折れない強さ(スタビリティー)も持っとる。

あれが理想の体幹の状態に近いかも。


モビリティーとスタビリティー、どうやって鍛えたらええの?

この2つの要素をバランス良く鍛えるには、どんなことをしたらええんやろうか?


モビリティーを高めるには…

ストレッチ:色んな方向に体を伸ばして、関節の可動域を広げる。

ダイナミックストレッチ:動きながら行うストレッチで、体幹を色んな方向に動かす。

フォームローラー:筋肉の癒着をほぐして、動きをスムーズにする。


スタビリティーを高めるには…

プランク:体幹の基本的な安定性を養うのに最適。

ドローイン:お腹を凹ませて、インナーマッスルを意識的に使う練習。

ダイアゴナル:四つん這いの姿勢から手足を伸ばして、体幹の安定性を鍛える。

バランスボール:不安定な場所で体勢を保つことで、体幹の深層筋を鍛える。

これらのエクササイズを、自分の体の状態に合わせて、バランス良く取り入れることが大切。

体幹は「しなやかな強さ」を目指そう!
体幹のモビリティーとスタビリティーは、車の両輪みたいなもん。
どっちが欠けても、スムーズで安定した動きはできひん。
ガチガチに固めるだけやなく、しなやかに動かせる強さ、つまり「動ける安定感」を目指して、
日々のトレーニングに取り組んでみてや!
きっと、体の動きが変わってくるはず!

当スタジオでは、
【KOBA式体幹⭐️バランストレーニング】
のプログラムを取り入れて、体幹バランスを鍛えられます。
ご興味のある方らは、
下記よりお問い合わせください。

2025/04/07
おはようございます😄
パーソナルトレーナーで、体感マスターの「がっきー」です😁

今日もブログ書いていくでー!
今回の内容は
「習慣化」

「今年こそは〇〇を習慣にするで!」って、毎年思うけど、なかなか続かんってこと、あるあるやんな?

でも、諦めたらあかん!

今回は、習慣化するためにホンマに大事なことと、

一体どれくらい続けたらエエんか、最後にちょっとだけ習慣化のメリットじゃないことも混ぜて書いていくで。

習慣化するために、まずコレやっとこ!

新しいことを習慣にするって、最初はホンマにエネルギーいる。

ちょっとしたコツを知っとくだけで、グッと楽になるで。


目標は「ちょびっと」から!: いきなり「毎日1時間筋トレする!」とか、ハードル上げすぎたら、三日坊主になるのがオチ。

「毎日スクワット5回だけ」とか、

「1日1ページだけ本を読む」みたいに、

ホンマに小さなことから始めるんが肝心。小さすぎると感じるくらいでええで。


「いつ・どこで」やるかを決めておく: 「時間があったらやろう」じゃ、いつまで経ってもやらへん。

「毎朝起きたらすぐに」

「会社のお昼休みに」みたいに、

具体的なタイミングと場所を決めておくのが効果的。


「もし〇〇なら、△△する」ルールを作る: これは「if-thenプランニング」で、心理学でも効果が認められてる方法。

「もし朝雨が降ってたら、家でストレッチをする」みたいに、

イレギュラーな事態が起こった時の代替案を用意しておくことで、習慣が途切れにくくなる。

※if-thenプランニングとは、特定の状況と、その時に取るべき行動をあらかじめ決めておくのがポイント。

「ご褒美」を用意する: 小さな目標を達成したら、自分にご褒美をあげよう。

「スクワット5回できたら、好きなコーヒーを飲む」とか、

ささやかなことでええ。

脳みそに「ええことした!」って覚えさせるのが大事。


完璧主義はポイッ!: 毎日完璧にできなくても、しゃーない!1日くらいサボっても、また次の日から再開したらええやで。

「もう1日休んでしまったから、どうでもええわ」って投げ出すのが一番だめ。


記録をつける: 自分がどれくらい習慣を続けられているかを記録するのも、モチベーション維持に繋がる。

カレンダーに印をつけたり、専用のアプリを使ったりするのもええね。


習慣化に必要な日数は、ホンマに人それぞれやねん

「〇〇日続けたら習慣になる!」って、色んなところで言われてるけど、実は、鵜呑みにしたらあかんで。

習慣にするまでに必要な日数は、習慣の種類とか、その人の性格とか、色んな要素で変わってくる。


ある研究では、新しい習慣が自動的にできるようになるまで、平均で約66日かかるって言われてる。

せやけど、これはあくまで平均やからな。

簡単なことやったらもっと早く習慣になるかもしれへんし、難しいことやったらもっと時間がかかることもある。


大事なのは、「〇〇日経ったのに、まだ習慣になってへん…」って焦らんと、

自分のペースでコツコツ続けること。


習慣化するメリット…

最後に、習慣化するメリット…


結局のところ、習慣化できた時の「やったった!」っていう自己満足感!!

ホンマは習慣化にはええこといっぱいあるんやで!

健康になったり、スキルアップできたり、目標達成に近づけたり!


とにかく、習慣化は焦らず、楽しく続けるのが一番や!諦めんと、自分のペースで理想の自分に近づいていこうな!

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37