おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます🌞
母校の野球部指導開始
母校【鳥取西高校】の野球部の指導に先週行ってきました。
OB会長様より連絡をいただき、
『トレーニングをお願いしたい』
と依頼を受けました。
8月に練習を見学させていただき、チーム状況を確認しました。
正直な感想は、
『悪くもなければ、良くもない』
という感じでした。
ただ、トレーニングにしても技術練習にしても
「何のためにしているのか?」
を考えている選手があまり居ないような感じでした。
トレーニングの指導に入る前に講義をさせていただきました。
- パフォーマンスを上げるには?
- チーム全体の目標は?
- 今のままで甲子園に行けるのか?
など
『ウェートトレーニングを取り入れているけど、どこの部位を鍛えている?』
『スクワットは、正しいフォームでできている?』
『股関節、肩甲骨の可動域はどれぐらいある?』
選手もマネージャーも真剣に話を聞いていました。
僕らの時代にはなかった【ウェートトレーニング】
環境は、悪くないです。
十分トレーニングすることができます。
野球部専用のグランドにも器具があり、トレーニングする環境は整っています。
あとは、選手の意識を変えていくこと。
ベンチプレス、スクワット
トレーニングの中で、メジャーな2種目
この2つのフォームを確認しながら、軽い重量でトレーニング
常に僕自身が指導に入れるわけでないので、
チーム全体で確認しあい、継続できる様に指導しました。
『ベンチプレスでは、バーを下す位置はここ』
『寝た時のポジショニング』
『スクワットでの股関節、膝関節の動き』
『つま先の方向性と膝の位置』
など基本的なことを確認し、実際に動いてみんなで確認
『今まで、間違ってやっていました』
『勘違いしていた』
などの声と
の声も
「いままで無意識にトレーニングをしていたから、
これからは何のためにトレーニングするのかを常に考えながらやっていこう!」
場所を変えて、グランドでの指導
野球部専用グランドは、学校から自転車で20分ほどところにあります。
現役時代は、授業が終わり急いでグランドに向かったの思い出しました。
グラウンドでは、
ここで、大きな課題が見つかりました。
※内容は、今は秘密です
「今できないことは、続ければできるようになる」
「今までと違ったことをしなければ、結果は同じ」
「できないことが恥ずかしいのではなく、やらないことが恥ずかしい」
どんなに素晴らしい練習方法やトレーニング方法でも
結果がすぐに出るわけではありません。
継続
が大事なんです。
そのことを選手に繰り返し伝えました。
初回の指導で、多くの課題が見つかり今後が楽しみです。
【伸びしろしかない】
久々に高校の校舎に入りましたが、きれいになっていてビックリしました。
体育教官室に案内されて、入ると
女性の教員の方が
僕が「お久しぶりです!」と言うと
先生「え?高垣くん?」
卒業して25年一度もお会いしていないのに
覚えていただいててくれてうれしかったです。