南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. ウイルスと菌の違い
 

ウイルスと菌の違い

2020/04/12
ウイルスと菌の違い
こんにちは(^^♪

ブログをお読み頂きありがとうございます
体幹トレーナーのガッキーです

今日は、
ウイルスと菌の違いについて

コロナウイルスで全世界が大変な状況になっています

感染対策が、今大切だと言われています

では、
  • 感染症とは何なんでしょう?
私自身も知らないことが、多いので調べてみました

感染症とは、細菌やウイルスが人や動物の体内に入り
増殖することで起こる病気です

例としては
比較的軽症  風邪 インフルエンザ
重症     結核 敗血症

などになります

細菌とウイルスは、ほぼ同じく感染症を引き起こす
病原体として捉われやていますすいが、全く違う構造を持っています

一番大きな違いは。。。。

生き物かそうでなないか

です

『?』
となりました(笑)

  • 細菌は、
細胞を持ち、エネルギー生産をする【生物】
  • 細胞を持つ
  • 栄養を摂取、そこからエネルギーを生産
  • 細胞分裂を繰り返すことで、生存・増殖も行っている

その点
  • ウイルスは

生物と似たような構造を持つが、細胞を作らない【物質】
生物と言い切れない理由
  • 細胞がない
  • 栄養を摂取したり、エネルギー生産しない
  • 自力で動くことは、ない
  • ウイルス単体では、自力で増殖できない

では、
  • ウイルスは、どのように増殖するのか?

ウイルスは、自力で増殖することはできません
しかし、動植物の細胞の中に入り込むことができます
※どの生物のどの種類の細胞に入り込めるかは、
ウイルスによって違います

細胞に入り込んだウイルスは、その細の機能を使って
自身のコピーを増やしていきます


肺は、再生されない臓器


近年、再生医療分野において
肺の研究・治療は、他の臓器より遅れていると言われている
※現在も研究は、進められている

ですので、
今回のコロナウイルスで重症になってしまうと
肺の機能を回復させるのに多くが必要になってしまいます

ましてや、トップアスリートの選手たちは
心肺機能を下げてしまう恐れがあります

心肺機能が、下がってしまうと。。。
  • 全力で走れなくなる
  • トレーニング・運動を制限される
勿論、アスリートだけでなく一般の方でも
運動・トレーニングの制限がでます

ですので、

不要不急の外出を実施する

自分の為
自分の身の回りの人の為
日本の為
世界の為

本当に一人一人の行動が、
この先の状況を変える

頑張って、我慢して
皆でこの危機的状況を乗り越えましょう!


完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37