こんにちは(^^♪
体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
日曜日に東京で、FLOWINアドバンスコースを受講してきました
FLOWINとは、スウェーデンで開発されたトレーニング器具
2003年に開発され、現在も改良が進められている
👆こちらがFLOWIN(スポーツ)
※FLOWINは、その他にも素材、大きさが違うものある
FLOWINの正しいフォーム、使い方を学ぶ為、東京で
今回アドバンスコースを受講
東京の表参道にある【Cuore】のスタジオで受講
地下鉄を降りて、スタジオに向かうまでは、
「すっげーおしゃれな所やな〜」
正直、緊張(笑)
グーグルマップの誘導に従い
※かなりの方向音痴です('Д')
目的地に到着
入り口付近で、見た事のある顔が
でも、人違いやったら恥ずかしいから、
ちょっとスルーしよとしたけど、
近くで確認すると
『〇〇さん!もしかして、FLOWINの受講?』
『高垣さんも?』
『そう!知り合いがいて安心した!!』
なんと石川県のKOBAトレのマスタートレーナーが
一緒に受講することが分かり、すごく安心
しかも、今日の受講者はこの二人だけ(*'▽')
スタジオは、こんな感じ
凄いカッコイイスタジオ!!
憧れる(*'▽')
アスレチックパフォーマンスと機能性向上
FLOWINでトレーニングすることで、
ただ身体を動かし、筋力や持久力を向上させるのが目的ではない
FLOWINを使って、正しいフォームでトレーニングすることで、
カラダの機能性の向上を図ることができる
また、正しいフォームができない場合は、何が原因でできないのかを
判断するツール
FLOWINだけでなく、全てのトレーニングにおいて、
正しいフォームで身体を動かすことは重要
間違ったやり方や無理な姿勢でのトレーニングは、
逆に筋肉を傷めたり、最悪の場合はケガをする恐れがある
今回は、前回オンラインで受講した
ベーシックコースよりも
一つ一つの動きの確認や注意するポイントを
細かく指導を受けました
実際にトレーニングもし、
などを丁寧に指導してくれました
ただ、頭ではある程度理解しているが
実際にカラダを動かすと難しい。。。
体幹を意識し、姿勢をキープしたまま
下半身などを動かす
その時に足の向きや膝の方向などを注意しながら、
カラダを動かすので、かなりの集中力がいる
鏡でチャックを行いながら、カラダを動かし
徐々に正しいフォームに!
『指導する側が正しい見本を見せれないのでは、
お客様は正しい動きをイメージできない』
これは、FLOWINに限らず、KOBAトレや
その他のトレーニングでも同じ
だから、指導する側も常にトレーニングが必要やし、
よりお客様が理解できるように説明できるように
ならないといけない
今回の講習会は、合計で4時間
座学に関しては、自分の知識の浅さを痛感
講師のトレーナーの方の情報、知識の深さに
正直感動した!!
『もっと知識を深めて、こんな凄いトレーナーになりたい!』
『全てのお客様に対応できるようもっと学ぼう!』
と本気で思えた
色んな意味で凄く刺激を与えてもらった一日
さあ、頑張って正しいフォームを身に付けよう!!
FLOWINを使ってトレーニングしてみたい方は、
下記よりお問い合せ下さい!