南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #6 スクワットのやり方
 

#6 スクワットのやり方

2021/01/08
#6 スクワットのやり方
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
スクワットのやり方
今日は、トレーニングの王道
スクワット
のやり方を説明します

「スクワットでしょ、知ってるし!」
って言われるかもしれませんが

トレーニングは、研究データなどにより変化しています

よくあるスクワットのやり方の説明
  1. 足を肩幅ぐらいに開き、直立で立ちます
  2. お尻を後ろに引きながら、太ももが床と平行になる様にする
  3. 体を元の位置に戻す
ですよね?
※間違いではありません

注意点としては、
つま先より膝が出ない様に意識する

僕自身も最近までこのやり方でしていました

ただ、去年色々な講習会に参加した際
教えて頂いたスクワットのやり方が

つま先より膝を出してもいい
※高重量を扱う場合は、違います

「えっ!?」
ってなりました
だって、
つま先より膝を出してしまうと
膝を痛めてしまう
と昔に教えてもらっていたので、
それを正解だと思っていました

機能的に身体を動かす
「なんで、つま先より膝を出しても大丈夫なん?」
それは、
身体を機能的に使うことができるようになるからです

「???」
ってなります
僕自身もなりました(笑)

実際に指導を受けて、トレーニングしてみると
「お!!」
違いが。。。

何が違うか
重心の位置が変わり安定
※どこでバランスを重心を取るか

つま先より膝を出さないようにすると
重心の位置は、かかと側になりやすい
※トレーニング経験者は、違うかもしれませんが

膝をつま先より出す(大幅に出すわけではない)と
足裏の中心に重心がくる

足首、膝、股関節などが機能的に使うことができる状態になります

ファンクショナルトレーニング
簡単に説明すると
身体の機能を高めるトレーニングです

人間の身体の効率的な動作に注目し、動ける身体を作る
アスリートだけでなく、
一般の方でも機能的に動かせるなることで、
日常の生活が楽になったりします
※その他の効果もあります

どんなに筋力がアップしても、
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性
が鍛えられていなければ、機能的とは言えません

体験トレーニング実施しております
  • パーソナルトレーニングは、緊張する
  • トレーニング初心者だから
  • 一人では行きにくい
  • 運動音痴だから
なんて方、
是非、体験に来てください!!
今なら、LINE公式アカウントに登録して頂けると

1,000円OFF
クーポンが付いています!!
※1月29日まで

この機会にお友達登録して、トレーニング始めましょう!!
友だち追加





完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37