南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/04/26
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

肩こりの原因
最近、肩こりで悩まれているという話をよく聞きます。
肩こりの原因としては、
  • 姿勢が良くない(猫背・前かがみ)
  • 運動不足
  • 長時間同じ姿勢を保つ
  • 精神的なストレス
  • なで肩
などなど
テレワークによる運動量の減少、長時間のデスクワークが引き起こしていると
私は思っています。

日本は、世界一位!!
ある調査によると日本は
座っている時間世界一位
なんです。
平日の座位時間は、
平均420分(7時間)

日本人は、まじめだからなのでしょうか?

座っている時間が長いほど
健康リスクが高まる
というデータも出ております。

一日11時間以上座っている方は、4時間未満の方に比べて

死亡リスクが40%高まる。

テレビやスマホなどを一時間座った状態で視聴すると
寿命を22分縮める。

肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患などの
発症にも関連があるそうです。

座っているから肩こりになる
肩こりの方から話を聞くと
  • デスクワークばかり
  • SNS発信のため、スマホを使う時間が長い
  • 体を動かしていない

皆さん原因はわかっているけど。。。
ですよね。

では、何から始めましょうか?

30分に一度立ち上がる
自分自身で長時間座っている方は、
30分に一度立ち上がってください。
『立ち上がるだけ??』
と思われるかもしれませんが、
立つことも【運動】の一つです!!

立つことにより、筋肉に刺激が入ります。
できれば、
30分に一度立ち上がり、1分ストレッチ
※背伸びだけでOKです
すると健康リスクを減らすことが可能です。
もしくは、
60分に一度立ち上がり、3分間歩くなど体を動かしてください。
長時間座って、一つのことをしていることが
真面目
という考え方が
肩こりの原因を作っているかもしれません。

痛みなどで体を動かすことができなくなってからでは、
改善するまでに時間がかかります。
【30分に一度立ち上がる】
という小さなことかもしれませんが、続けることで効果はあります。
是非、試してみてください!






2023/04/25
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、ご登録お願い致します。

ウォーターサーバー設置しました
先日、スタジオにウォーターサーバーを設置しました。
異業種交流会に参加しているのですが、
ウォーターサーバーを取り扱っている業種の方が居られてお願いしました。
対応が早く、契約して設置までの期間が短くありがとうございました。

日中は、20度を超えだしました
四月に入り、日中は気温が25度を超える日もあります。
日に日に気温も上がりますので、こまめな水分補給をしていきましょう。

夜間は、まだ寒さを感じる日もありますので、気温の変化で
体調を崩さないようにご注意ください。

一日に必要な水分量は
水を飲むことは、大切だと知っている人がほとんどですが、
では
『一日に必要な水分量は?』
と聞かれると知らない方が多いです。

体重1キロにつき約35㎖必要
と言われております。

体重50㌔で 
1.7ℓ
体重60㌔
2.1ℓ
体重70㌔
2.4ℓ
体重80㌔
2.8ℓ

となります。

水分量は、日々の生活習慣で差はありますが、
大体の目安として覚えておいてください。

水を飲まないとどうなるのか?
では、水を飲まなかったらどうなるのでしょうか?

  • 水分1%の損失で、喉の渇き
  • 水分2%の損失で、めまいや吐き気
  • 水分10%~12%で、筋痙攣、失神
  • 水分20%の損失で、生命の危機
となります。
喉が渇きを感じた時点で、既に水分補給が遅れているサインです。
こまめに水分補給をしましょう!

水の健康効果について
水をしっかりと飲むことで次の効果があります。
  • 痩せ体質を作る
  • 血液をサラサラにする
  • 食事量のコントロールができる
  • 肌に潤いを保つ
  • 便秘になりにくい
などあります。
厚生労働省のホームページでも紹介されております。

意識的に水分をとるようにして、習慣化していきましょう。

コーヒーやお茶、紅茶は注意が必要!
『コーヒーを一日に3杯飲んでいるから、水分は取っている』
『水は、味気ないのでお茶を飲んでいる』
方も居られると思います。

コーヒーやお茶、紅茶が体に悪いわけではありませんが、
利尿作用を高める作用があるため注意が必要です。
コーラ、ジュース、ソフトドリンクには、
甘味料、砂糖などが入っており、体は水分を補給する前にそれらの成分を処理します。
また、甘い飲み物いは、リン酸や酸が含まれるため、逆に喉の渇きを促す場合があります。

水を飲むのを習慣に
いっぺんに大量の水を飲む必要はありません。
逆に大量の水を飲むと体を冷やしてしまう恐れがあります。
  • 朝に一杯の水を飲む
  • 午前と午後に分けて飲む
  • 手の届くところに水分を置いておく
  • 食事のたびに水分を取る
  • 出かける際に水分を持参する
  • 運動中は、水分補給の時間を取る
など
できることからしていきましょう!


2023/04/11
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

体験トレーニング 男性
トレーニングに来られている女性の旦那さんが、
体験トレーニングにご来店されました。

最近、ご紹介でのご来店が増えており本当に感謝しています。

『旦那は、運動をほとんどしたことが無く、デスクワークで
座ってばっかりなので。。。』
『最近、疲れやすいと言っているので。』
と。

先ずは、日常生活の状況から
体験トレーニングでは、
  1. カウンセリング
  2. 体組成計測定
  3. 姿勢チェック
  4. バランスチェック
  5. 柔軟性、可動性チェック
としていきます。

最初の【カウンセリング】に時間をかけます。

パーソナルトレーニングで、一番重要なことは
信頼関係です。
直ぐに信頼関係を築き上げることは、難しいですが
最初が肝心です。

『自分の身体を安心して、任せられる人なのか?』
『相性が合うのか?』
『言葉や礼儀は、大丈夫なのか?』
『厳しくないのか?』
など
運動やトレーニングを始めようとしている方は、
気持ちは高まっていますが、同時に不安も持っています。

その不安材料を取り除くことが、初めの仕事だと僕は思っています。

運動履歴やお仕事の内容
カウンセリングでお聞きするメインは、
  • 運動状況や履歴
  • お仕事のスタイル
  • 既往歴
  • 運動やトレーニングについて
です。

『今まで、運動やスポーツをしてこられましたか?』
『趣味は、どんなことですか?』
興味のあることや運動に対しての関心などをお聞きしていきます。

クライアントさんの話の中に運動を始めるきっかけの内容があります。
それを聞き漏らさないように傾聴します。

気になる点などは、メモをしておき、話の中で確認します。

また、
仕事のスタイルを確認します。
  • デスクワーク中心なのか?
  • 体を動かす仕事なのか?
トレーニングや運動は、大事ですが
日常生活や仕事の時間で動きや姿勢を変えること重要となります。

168時間
一週間は、
168時間です。
※睡眠時間も含む
週一回1時間のトレーニングを受けても
168分の1
です。

どんなにトレーニングで頑張っても
残りの167時間を姿勢を崩していたり、運動やストレッチを
していなければ
トレーニングの効果は、ほぼありません。

ですので、普段の生活で無理なく改善できるポイントなどを
探っていきます。

いきなり、
『一日1時間以上運動しましょう!』
『週3回以上は、トレーニングしましょう!』
理想的なことなのですが、
運動のハードルを高く感じている方は、

『できるかなぁ』
『忙しいんやけどなぁ』
と不安高めてしまう可能性があります。

日常生活で、改善できそうなことや
無理なくできる運動やトレーニング、ストレッチの内容を
考えていきます。

先ずは、30分の運動
今回は、
『一日30分の運動やストレッチをしましょう!』
という内容にしました。

先ずは、運動を継続すること大事なので、
  • ラジオ体操に晴れの日は参加する
  • 仕事前に15分、仕事終わりに15分の散歩
  • 一日の歩数を2,000~3,000歩増やす
できる範囲から始めて、徐々に時間や日数を増やしていけば問題ありません。
運動習慣が身につくまでには、約3か月程度かかります。

その間に体にも変化が徐々に出始めます。
体に変化が出ると気持ちも上がりますので、その時から頻度を上げていけばOKです。

4月で運動を始めるには、良い気候です。
是非、この時期から運動やスポーツを始めてみませんか?

当スタジオでは、体験トレーニングを随時受け付けております。
体のお悩みやトレーニングでのご質問などありましたら、
お気軽にご相談ください。




2023/04/11
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

体験トレーニング 男性
トレーニングに来られている女性の旦那さんが、
体験トレーニングにご来店されました。

最近、ご紹介でのご来店が増えており本当に感謝しています。

『旦那は、運動をほとんどしたことが無く、デスクワークで
座ってばっかりなので。。。』
『最近、疲れやすいと言っているので。』
と。

先ずは、日常生活の状況から
体験トレーニングでは、
  1. カウンセリング
  2. 体組成計測定
  3. 姿勢チェック
  4. バランスチェック
  5. 柔軟性、可動性チェック
としていきます。

最初の【カウンセリング】に時間をかけます。

パーソナルトレーニングで、一番重要なことは
信頼関係です。
直ぐに信頼関係を築き上げることは、難しいですが
最初が肝心です。

『自分の身体を安心して、任せられる人なのか?』
『相性が合うのか?』
『言葉や礼儀は、大丈夫なのか?』
『厳しくないのか?』
など
運動やトレーニングを始めようとしている方は、
気持ちは高まっていますが、同時に不安も持っています。

その不安材料を取り除くことが、初めの仕事だと僕は思っています。

運動履歴やお仕事の内容
カウンセリングでお聞きするメインは、
  • 運動状況や履歴
  • お仕事のスタイル
  • 既往歴
  • 運動やトレーニングについて
です。

『今まで、運動やスポーツをしてこられましたか?』
『趣味は、どんなことですか?』
興味のあることや運動に対しての関心などをお聞きしていきます。

クライアントさんの話の中に運動を始めるきっかけの内容があります。
それを聞き漏らさないように傾聴します。

気になる点などは、メモをしておき、話の中で確認します。

また、
仕事のスタイルを確認します。
  • デスクワーク中心なのか?
  • 体を動かす仕事なのか?
トレーニングや運動は、大事ですが
日常生活や仕事の時間で動きや姿勢を変えること重要となります。

168時間
一週間は、
168時間です。
※睡眠時間も含む
週一回1時間のトレーニングを受けても
168分の1
です。

どんなにトレーニングで頑張っても
残りの167時間を姿勢を崩していたり、運動やストレッチを
していなければ
トレーニングの効果は、ほぼありません。

ですので、普段の生活で無理なく改善できるポイントなどを
探っていきます。

いきなり、
『一日1時間以上運動しましょう!』
『週3回以上は、トレーニングしましょう!』
理想的なことなのですが、
運動のハードルを高く感じている方は、

『できるかなぁ』
『忙しいんやけどなぁ』
と不安高めてしまう可能性があります。

日常生活で、改善できそうなことや
無理なくできる運動やトレーニング、ストレッチの内容を
考えていきます。

先ずは、30分の運動
今回は、
『一日30分の運動やストレッチをしましょう!』
という内容にしました。

先ずは、運動を継続すること大事なので、
  • ラジオ体操に晴れの日は参加する
  • 仕事前に15分、仕事終わりに15分の散歩
  • 一日の歩数を2,000~3,000歩増やす
できる範囲から始めて、徐々に時間や日数を増やしていけば問題ありません。
運動習慣が身につくまでには、約3か月程度かかります。

その間に体にも変化が徐々に出始めます。
体に変化が出ると気持ちも上がりますので、その時から頻度を上げていけばOKです。

4月で運動を始めるには、良い気候です。
是非、この時期から運動やスポーツを始めてみませんか?

当スタジオでは、体験トレーニングを随時受け付けております。
体のお悩みやトレーニングでのご質問などありましたら、
お気軽にご相談ください。




2023/04/10
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムもしておりますので、フォローお願い致します。

マスターズ甲子園 鳥取県予選
昨日は、マスターズ甲子園の鳥取県予選があり、
初めて参加してきました。

マスターズ甲子園とは、
「全国の高校野球OB/OGが、性別、世代、甲子園出場・非出場、元プロ・アマチュアの
壁を超えて、出身高校別に同窓会チームを結成し、全員共通の憧れであり野球の原点でもあった
【甲子園球場】で白球を追いかける夢の舞台を目指そうというものです」
※マスターズ甲子園オフィシャルサイトよりサイト

現役時代は、甲子園に出場することはありませんでした。
以前から母校からの誘いはありましたが、参加していませんでしたが、
今年初めて参加することにしました。

世代を超えた交流
参加した選手は、22歳から60歳の約20名でした。
1学年、2学年上、1学年下の後輩と久々に顔を合わせて、話ができて楽しかったです。

学生時代は、
なかなか先輩と気軽話せる状況ではなかったですが、
40歳を越えて、近況を話したり、当時の話をしたりして、
本当に楽しかったです。

20歳以上離れている後輩とも野球を通じて繋がれて、良かったです。
※写真に写っていない方も居られます

硬式ボールで試合
試合は、
『硬式ボール』
ホントに硬いボールです。
普段は、軟式ボール
ゴム製のボールです。

硬式ボールするのは、大学以来ですので
20年ぶりぐらいです。

知っていましたが、
『怖いなぁ~』
と思いました。
自分自身が当たるのも嫌ですが、今回はピッチャーで出場だったので、
『相手に当ててしまったらどうしよう。。。』
と内心思っていました。

2イニング
事前に言われていたのが、
『2イニング投げてください』
と後輩から言われていました。

久々のピッチャーで、硬式ボール。。。
不安でした。

で、いざ出番になってマウンドに立つと。。。
全く緊張も不安もなくなっていました。
『マウンドって、すごいところや!』
って改めて思いました。
母校のユニフォームを着ての野球
ホントに楽しかったです。
2イニング投げて、
失点2 被安打3 四死球1 奪三振2
失点はしましたが、思っていた以上に投げれて自分でもビックリでした(笑)

ストライクもちゃんと入ったし、良いコースにも投げれたし!!

16対3の大差で敗退
試合結果は、
16対3の大差で負けました。

でも、終始楽しい時間でした。
一年に一度しか集まらないメンバー。
初めて会う大先輩や後輩たちと同じグランドで野球ができ嬉しかったです。

来年もまた参加したいと思います。
今年よりもいい成績が残せるようにもっとトレーニング頑張ります。

2か月ぶりの野球で、全身筋肉痛ですが。。。

2023/04/05
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
少しでもお役に立てる知識や情報を書いております。
ご質問やご相談などありましたら、お気軽にご連絡ください。
また、インスタグラムもしておりますのでフォローお願い致します。

大きな落とし穴
人間の成長は、生後12か月で
  • 座る
  • 立つ
  • 歩く
などの基礎的・普遍的な運動を身に付けます。
その後、体の発達に合わせて高度な動作を身に付けていきます。

野球、サッカー、バスケット、スイミングと
早い時期から取り組むことが多くあります。

スキャモンの発育曲線
5歳児前後かは、急激に神経伝達が発達しいくので、
早い時期から専門種目をとりいれると急激に上達するのは明らかです。

ここが
大きな落とし穴
です!!

なぜか
早い時期から専門種目を行えば技術的には高い能力を身に付けます。
ただし、
心と体の発達が追い付いていない分、
思春期をむかえるころには、
燃え尽き症候群に陥ったり、怪我をすることが多くなります。

そこで、
発達段階で身に付ける基礎的・普遍的運動と
スポーツなどの専門種目の間に
コーディネーショントレーニング
を取り入れることが大切です。

遊び
【遊び】
を通じて様々な運動を経験することで、
変幻自在に体を操作する能力が身に付きます。
将来、スポーツに適応できるようになります。
また、
コーディネーショントレーニングは、
コミュニケーション能力なども養うことができるので、
心の成長にも期待でき、心身ともに育っていきます。

動きづくりにかかわる要因(グラントラッハ)
従来のトレーニングは、
可動性を高めるストレッチ系
  • スタティック
  • ダイナミック
  • バリスティック
  • ファンクショナル
エネルギー系
  • レジスタンス
  • 有酸素系
を中心に行ってきました。

最近では、
これだけでは、合理的な運動は不可能に近いと
判明されてきています。

合理的な運動を可能にするには、
脳神経系を刺激する
  • コーディネーショントレーニング
  • ビジョントレーニング
などの情報系のプログラムを多く取り入れることが大切です

スキャモンの発育曲線補足
一番初めに載せたスキャモンの発育曲線の補足説明です。

①リンパ型
免疫力を向上させる扁桃、リンパ節などのリンパ組織の発達
生後から12~13歳なでに急激に発達成長します。

②神経型
生後直後から急激に発達し、4~5歳までに成人の80%程度まで発達
6歳には90%に達します。

③一般型
身長、体重、胸腹部臓器の発達
乳幼児期までに急激に発達し、その後穏やかになります。
第二次成長期の思春期に急激に発達します。
また、思春期以降に再度発達します。

④生殖器型
男児の陰茎、睾丸
女児の卵巣、子宮などの発達
小学生までは、わずかに成長するだけですが、
14歳あたりから急激に成長します。
性ホルモンの分泌も多くなります。

2023/04/04
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
ブログでは、
少しでも皆様のお役に立てる知識や情報を書いております。
トレーニングの事やお悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、インスタグラムもしておりますので、ご登録お願い致します。

親子トレーニング開催
親子で参加できる
トレーニング教室を開催しました。

子供8名
大人4名
の方がご参加してくれました。

子供たちは、元気いっぱいに楽しく動いてくれました。

できなくても大丈夫!
今回は、
  • ボール遊び
  • ラダートレーニング
  • ファンクショナルマット
などを使用して、様々な動きをしてもらいました。
ボールを使って、体をうまく動かせるようにする遊び。
始めはみんなできなかったけど、何回かすることでできるようになってきました。

子供たちは、神経伝達が著しく伸びるときです。
コツなどを教えなくても見本を見て、実際に動き出せば直ぐにできるようになります。

たとえその時できなくても、何日かやればできるようになります。
間違っても
『できるようになるまで、やめさせない!!!』
みたいなことは言わないでください。

子供たちは、寝ているときにも成長しています。
できなくても様々動きを覚えさせることで、できなかったこともできるようになります。

ラダートレーニング
ラダートレーニングは、スポーツしている方だけがするものではありません。

子供たちにもすごくいいトレーニングです。
  • リズム感
  • 体幹
  • バランス
  • 連動性
  • 可動性
  • 手足の動き
様々な能力が養われます。

徐々にレベルを上げることで、
  • 俊敏性
  • 切り返し
  • 反応
などの能力も向上させることができます。

とにかく経験値
子供たちに必要なのは、
【経験値】
です。

どれだけ子供のころに沢山の経験値を身体に与えてあげるかが大事です。

プレ・ゴールデンエイジ(5歳から8歳)
ゴールデンエイジ(9歳から12歳)
この時期にどれだけの動きを身体にさせていたかが、重要です。

間違ってほしくないのは、
【テクニックを覚えさせる時期ではない!】
ということです。

体を正しく動かす能力を身に付けずに
テクニックや技術に走ってしまうケースがあります。

小学校の頃は、良いのですが
中学生や高校生になった時の伸び率が下がってしまう恐れがあります。

日本は、中高生の技術レベルは世界的に高い状態ですが、
成人になってからの伸び率が下がっていると言われています。

勝利主義より成長主義
勝利主義が、まだ多い日本だと思います。

小学生のころから
『うまくならなければ、〇〇のチームに入れない』
『〇〇のチームに入らなければ、プロになれない』
『勝たないと推薦がもらえない』
などなど

小学生の段階では、体の発達状態で大きな差が出ます。
そこに勝利主義をもってきてしまうと。。。
子供たちは、ストレスを感じたり、メンタル的に落ちてしまったりします。

考え方を
【成長主義】
に変えてあげましょう!

褒めることだけが良いとは、私は思いませんが、
『〇〇できるようになった!』
『体の使い方がうまくなった!』
『走るのが速くなった!』
など
変化を見てあげて、認めてあげましょう。

最後は登られる
子供田たちが集まると大体最後は、
登られるか抱っこして攻撃になります(笑)
この年代からは、モテモテです😄

運動して、
楽しんでもらえ、笑顔になってもらえたら最高ですね!!


2023/04/03
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
こちらのブログでは、少しでもお役になてる知識や情報を書いております。
トレーニングのお悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。
また、インスタグラムもしておりますので、フォロー宜しくお願い致します。
180度開脚できるといいの?
知り合いの女性と話していて、
『ヨガとピラティスしてて、開脚ができるようになってきた!』
『180度開脚できると痩せるんでしょ?』
と言われたので、
『股関節周辺の可動域を上げることは、良いことだけど。。。』
『普通の生活で、180度開脚できたとしてもデメリットもあるよ』
と伝えるとビックリしていました。

YouTube動画や本などで
  • 180度開脚で痩せる
  • 開脚で姿勢が良くなる
などのタイトルなどがあります。

ただ、タイトルだけで判断しないで欲しいです。

メリットとデメリット
開脚できることによるメリットは、
  • 血流が良くなる
  • 骨盤の歪みが解消できる
  • 運動パフォーマンスが上がる
固まった筋肉がほぐされることで、血流が良くなり
浮腫みなどの改善が見られます。
また、血流が良くなることで、ダイエットの効果も考えられます。

股関節周辺の筋肉が固まっていると骨盤の歪みなどが出ます。
ストレッチにより、可動域が上がったり、歪みが改善されることで、
猫背や腰痛などの改善にもつながります。

可動域が上がることで、スポーツのパフォーマンスが上がる可能性があります。
器械体操やフィギアスケート、バレエダンスなど柔軟性や可動域を
必要とする種目には特に効果的です。

逆にデメリットは、
  • 安定性を失う
  • 捻挫や脱臼の恐れが上がる
  • 筋力が低下したときに膝や股関節に痛みが出る
関節には、参考可動域というものがあります。
参考可動域とは、正常な人の関節可動域の基準値です。

開脚は、股関節の外転になります。
参考可動域は、片方45度つまり合わせて、90度となります。
足を広げて、90度開けば正常ということです。
※外転だけを見た場合

ですので、180度開脚できるということは、参考可動域の2倍広げるということになります。
単純に関節を緩めるストレッチだけしていては、安定性がなくなります。

また、関節を緩めることで捻挫や脱臼の恐れがありますので、
安定性を高めるトレーニングなども同時に行う必要があります。

年齢とともに筋力は、減少していきます。
ストレッチで開脚をすることばかりしていると
安定させるための筋肉が衰え、股関節が緩い状態になります。
結果として、股関節や膝などに痛みが発生する可能性があります。

特に女性は注意を!!
生物学上、
女性は、男性よりも骨盤が大きい方が多いです。

骨盤が大きいということは、開脚がしやすい状態ということです。
ただ、先ほども述べましたが
しやすいだけではなく、関節を安定させるだけの筋力が必要です。

また、女性は男性よりも筋肉量は少ないです。
ですので、
筋力が衰えてくる前にストレッチだけでなく、筋力を付ける運動や
トレーニングも同時に行いましょう。

全身のストレッチを
ストレッチもトレーニングも同じですが、
一部の箇所だけをするのではなく、
全身をしましょう!

トレーニングには、五原則があります。
※3原理もあり

その五原則の一つ
【全面性の原則】
一つの筋肉を鍛えても(緩ませても)バランスが崩れ、
ケガなどのリスクに繋がります。
全身をバランスよくトレーニングとストレッチしましょう。



完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37