南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/02/11
#556KIX泉州国際マラソン挑戦  
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

KIX泉州国際マラソン挑戦
いよいよ明日は
『KIX泉州国際マラソン』
  • 北海道マラソン(8月)
  • 神戸マラソン(11月)
今シーズン3回目の大会です。
※あと大阪マラソンが今月末にあります。

初めて参加する大会です。

北海道マラソンでは、久々の大会だったので
4時間切りを目標にしていましたが、
撃沈で
4時間28分

神戸マラソンは、初マラソン参加の友人の付き添い
5時間30分

でした。

目標は
今回の目標は、
3時間45分

自己ベストは、
11年前の第一回京都マラソンの
3時間40分

こんな感じのペース配分で行けたら最高です!

今回は、前半抑え気味で後半勝負しようと考えています。
北海道マラソンでは、前半飛ばしすぎて、後半失速してしまいました。

ハーフからが今回の勝負と思っています。
普段は、携帯電話を持ちながら走っていますが、
今回は、できるだけ軽量にするため持たずに走ります。
本気でタイム狙ってます!!

45歳で3時間30分切り
今のフルマラノンノ目標は、
45歳までに
3時間30分

今年で45歳
来シーズンでこの目標を達成するためにも
今回の目標タイムはクリアしておきたいです。

達成の割合
フルマラソンのタイムの達成割合は、
サブ4(4時間切り)
男性30%
女性16%
サブ3.5(3時間30分切り)
男性15%
女性7%
だそうです。

サブ3.5は、
15%の狭き門ですが、何とか達成したい!!

今回は、目標達成のためにも大切な大会なので、
自分の今の力を信じて全力で頑張ってきます。






2023/02/09
#555 呼吸について  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

呼吸について
今日は、皆さんが普段している呼吸についてです。

『腹式呼吸が良いとは聞いたことがあるけど。。』
呼吸の仕方は、
  • 腹式呼吸
  • 胸式呼吸
どちらが良くてどちらが悪いというわけではありません。
安静時の呼吸は、横隔膜の上下する腹式呼吸が望ましいですが、
常に腹式呼吸が「正しい呼吸」というわけではありません。

呼吸は、脳によって無意識にコントロールされています。
その時の状況や必要性によって変化します。
例えば、運動時と安静時では呼吸の仕方が違います。

一日約2万回
人間は、一日に約2万回呼吸していると言われています。
そのほとんどが、
【安静時呼吸】
です。
静かでゆっくりとした呼吸です。

運動の前後の呼吸は、
【努力時呼吸】
と呼ばれています。

最近では、マスク着用の時間が多くなり、
安静時の呼吸が、多くの方が浅くなり気味です。

呼吸が浅くなることにより、一日の呼吸回数が多くなります。
実は、不健康な人ほど呼吸回数が多いというデータがあります。

空気をいっぱい吸えばいいわけではない
「深呼吸して、酸素を取り入れればいい」
「いっぱい空気を吸い込むことが体にいい」
というわけではありません。

酸素を体内に入れることは、大切ですが
重要なのは、体内の
酸素と二酸化炭素
のバランスです。

専門的な内容は、省きますが
呼吸量が多くなることにより、体は【二酸化炭素不足】になります。
そうなることにより、
酸素を効率よく細胞に運ぶことができなくなります。

呼吸量が常に多い状態が続くと
運動のパフォーマンスだけでなく日常の健康にも問題になります。
呼吸回数が多い特徴
こんな症状はないでしょうか?
  • 口呼吸を無意識にしている
  • 安静時にも呼吸の音が聞こえる
  • 睡眠時の呼吸が大きくなる
  • 呼吸が一定のリズムで行われていない
など
思い当たる方は、日々の呼吸に意識してください。

先ずは、ゆっくりで静かなと呼吸を心がけてみましょう・

呼吸と姿勢
姿勢が悪くなると正しい呼吸ができなくなります。
また、
正しくない呼吸が姿勢を悪くします。

呼吸と姿勢は、重要な関係性を持っています。

ストレッチや筋トレで、姿勢を改善したとしても
正しい呼吸ができなかったら悪い姿勢になってしまいます。

姿勢改善は、呼吸機能の改善です。
それにプラスして、筋トレやストレッチなどを行うことで効果的に
姿勢を改善することができます。

呼吸機能の改善によって、
脳と体への酸素供給が円滑になり、
活性化し、体の緊張も解くことができます。



2023/02/08
#554 当社スタジオの特徴  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

当社スタジオの特徴
当社スタジオは、マシンやフリーウェイトなどの高重量の器具はありません。

全て
自重トレーニング
です。

自重トレーニングとは、自分の体重を利用したトレーニング方法です。

  • ファンクショナルマット
  • ウォーターバック
  • FLOWIN
  • TRX
  • チューブ
  • バランスボール
などが主なトレーニングアイテムです。
自重トレーニングだけで、大丈夫?
自重トレーニングでも
  • スポーツのパフォーマンスアップ
  • 筋力アップ
  • 機能改善
  • ダイエット
など様々な目標や目的のお客様にご来店いただいております。

トレーニングというと
重たいモノをもって、鍛える感じを受ける方が多いですよね。
※こんな重量ばかりでは、ありませんけど🤣

自重トレーニングのメリット
  • 場所を選ばない
  • ケガをしにくい
  • 全身をバランスよく鍛えられる
です。

  • 1 場所を選ばない 
トレーニングの場所を選ばずにどこでも行えます。
ですので、日常生活の中にも取り入れることができます。

例えば、椅子に座る動作
普段何気なく行っている動作もやり方を少し変えればトレーニングになります。
椅子から立ち上がる時、座る時に5秒ぐらいかけて動作を行えば筋肉に刺激を
与えることができます。
  • 2 ケガをしにくい
自分の体重を負荷として、利用するので器具を使用したトレーニングよりも
身体をコントロールしやすいです。
トレーニングフォームが一時的に崩れても大きなケガになりにくいです。

  • 3 全身をバランスよく鍛えられる
全身をバランスよく鍛えることができます。
自重トレーニングのメニューには、複数の筋肉、関節、体幹をバランスよく
動かす必要があるメニューが多いです。
自重トレーニングのデメリット
もちろん、デメリットもあります!
  • 筋肉をピンポイントで鍛えられい
  • 負荷の調整が難しい
  • フォームを習得するのが難しい
などああります。
  • 1 筋肉をピンポイントで鍛えられない
メリットの部分で説明しましたが、自重トレーニングは
複数の筋肉、関節を複合的に動かすメニューが多いです。
そのため、ピンポイントで筋肉を鍛えることが難しくなります。
マシントレーニングなどの方が、鍛えやすいです。
  • 2 負荷の調整が難しい
ダンベルなどと違い重さで負荷を調整することが難しくなります。
自重トレーニングの負荷の調整は、
身体の傾きや膝をついたり、バランスを変えたりしながら負荷を調整します。

  • 3 フォームを習得するのが難しい
複数の筋肉、関節、体幹を同時に動かしてトレーニングするので、
正しいフォームを習得するのに難しいメニューもあります。

自宅でできるトレーニングを指導
トレーニングの効果を速く出すためには、
まずは、
頻度を上げること
です。

ですので、
自宅でも継続してできる簡単なトレーニングからお伝えしております。

運動初心者の方でも継続しやすい動きやストレッチを丁寧に指導させていただいております。
筋肉、関節の動きを理解していただき正しいフォームで継続できるよう心がけています。

体験トレーニング受付中
体験トレーイングを受け付けております。
  • 運動初心者の方
  • トレーニングに不安がある方
  • 継続して運動したい方
  • お子様の運動能力を上げたい方
  • ケガをして運動制限のある方(医師の許可が必要)
どなたでも体験可能です。

不安のある方は、お気軽にご相談ください。



2023/02/07
#553 2023年母校指導  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

2023年母校指導
1月末に母校のトレーニング指導に行ってきました。
ただ、寒波の日で
普通なら大阪から鳥取まで車で3時間ほどなのですが、
5時間かかりました🤣
勿論、スタッドレスタイヤです。
鳥取は、雪の降る地域ですが近年ではかなり降った方みたいです。

高速を降りて、市内の道路も。。。
安全運転で、無事に母校に到着しました。

体幹トレーニングから
今回は、二日続けてのトレーニング指導
初日の内容は、以前指導したトレーニングのフォームの確認をメインにしました。
1セット目は、通常通り
2セット目は、上級生と下級生がペアになりフォーム修正
トレーニングしているとフォームが崩れがちです。
上級生は、かなりフォームも安定してきました。

下級生は、2か月後には先輩になるので、しっかりと伝えられる様に
上級生から指導を受けていました。

チューブトレーニング
午後からは、チューブトレーニングをメインに指導
しかし、午前中からずっと雪が降りっぱなしで。。。
明日、帰れるのか心配になってきました😓

チューブトレーニングも普段から取り入れていますが、
今日は、野球動作を意識させて指導しました。
※チューブトレーニングの写真を撮り忘れました🙄

意識が高まってきている
選手を見るのは、約2ヶ月ぶりですが前回よりも雰囲気が良くなっていました。
正直、前回指導したときは
『このままでは甲子園は出れない』
とはっきり選手たちに伝えました。

真面目にトレーニングしているのでが、
個々のレベルで頑張っている状態でした。

今回は、
チーム全体で盛り上げて頑張っている感じを受けることができました。

選手が、結果を出してくれることも嬉しいですが、
意識が変わってくれることだけでも嬉しいです。

嬉しい質問
一人の選手が休憩終わりに僕のところに来ました。
『将来、トレーナーの道に進みたいと思っています』
『大学は、どこの学部や学科を専攻したらいいですか?』
と質問に来ました。

嬉しかったです。

自分がしている仕事が、選手の将来に少しでも影響を与えている事を実感しました。
人の人生に影響を与えている仕事なんだと改めて感じました。

知識や情報だけでなく、
本当にいい仕事ができるように日々心掛けていきます。

天候は、
日曜の午後から晴れて、無事に帰れました。

2023/02/06
#552 体験トレーニング  
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体験トレーニング
2023年に入ってから、体験トレーニングのお申込みが多くなっています。

先日体験来られたのは、
小学一年生の女の子

「チアダンスをしているけど、ターンでブレる」
「体幹が弱いと言われる」
という内容で体験に来られました。

体幹が弱い
来店された方で、よく言われるのが
『体幹が弱い』
『体幹が弱くなってきた』
です。

実際に子供たちの運動能力は、低下してきているのが現状です。
※スポーツ省より運動能力低下
特に持久走などの低下が著しい結果となっております。

原因としては、
  • 朝食を食べない
  • 睡眠時間の減少
  • スクリーン時間の増加(テレビ、スマホなどを見る時間)
  • 新型コロナウィルスの影響
  • マスク着用による激しい運動の自粛
などです。

これは、子供たちの成長には注意が必要ですが、
成人にも同じことが言えます。

悪姿勢と呼吸
  1. 姿勢が悪くなる
  2. 呼吸が浅くなる
  3. インナーユニットがあまり使われない
  4. 結果として『体幹』が弱くなる
という流れになります。

悪姿勢になる原因としては、
  • スマホ(タブレット)の普及
  • 座っている時間の増加(テレワーク・オンライン)
  • 運動時間の減少
です。

子供だけでなく、成人も気をつけないといけません。

意識と様々な運動
トレーニングに来られた女の子は、
チアダンスと水泳をしているとのことで、運動が好きな子でした。

姿勢が悪いというわけではありませんでした。
ですので、
楽しんで運動(トレーニング)をしながら、様々な能力を伸ばすことを
保護者の方お伝えしました。

様々な運動を取り入れることで、結果として体の使い方が良くなり、
コーディネーション能力が身に付きます。
※コーディネーション能力については、また詳しく書きます。

子供の運動神経は、どれだけの様々な運動を経験したかが重要になります。
一つの競技に特化するのではなく、沢山の経験を身体と脳に与えましょう。

体験トレーニング受付中!
当スタジオは、必ず体験トレーニングをしていただきます。
  • 身体の状態
  • 当スタジオのトレーニング内容
  • トレーニングの進め方
などをお話しさせていただき納得していただいてから入会していただいております。
無理な入会への勧誘は致しませんのでご安心ください。




2023/01/12
#551 一日にどれぐらい歩けばいいの?  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
1日にどれぐらい歩けばいいの?
前回のブログ『運動不足が、深刻な問題』
で歩数が30%減少していると書きました。

では、
『1日にどれぐらい歩けばいいの?』か

良く聞くのが
【1日10,000歩】
というフレーズです。

  • テレビで言っていた
  • 国が言っている
  • 周りが言っている
など

実は、
1日10,000歩は、
歩数計【万歩計】からとられた数字だそうです。

人によって違う
では、どれぐらいがどれぐらいで歩けばいいのか。
それは、
人によって違う
ということです。

高齢の方で、普段運動していないのであれば
2,000歩
一般の方で、運動不足であれば
5,000歩
健康状態の改善を図りたい方は、
8,000歩
減量を目的にする方は、
10,000歩以上
※強度も必要
です。

大切なことは。。。
歩くことは、日常生活に取り入れやすい運動で、効果もありますが
大切なことは

継続して習慣化することです。

一日30分の運動(歩行)を週5回
計150分
することが望ましいです。

できれば30分の連続した運動が良いですが、できない場合は
一日合計30分を目標にしてみてください。

また、
  • 階段を使う
  • 買い物の頻度を増やす
  • 会社でトイレに遠回りしていく
  • 電話中は、歩く
などこまめに動く習慣をつけることも効果的です。
日々の運動の積み重ねが、運動不足解消に繋がります。
無理をせず、長期的な考えで運動(歩行)を楽しみましょう。


2023/01/10
#550 運動不足は、深刻な問題  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

運動不足は、深刻な問題
ここ数年、テレワークを取り入れる企業も増えてきました。
自宅やカフェ、レンタルスペースなどで仕事をすることにより、
通勤時間の減少やライフスタイルに合わせた仕事の仕方ができるようになり、
仕事のスタイルが大きく変わってきました。

時間の自由な使い方がメリットもありますが、
逆にデメリットもあります。

それは、
運動量の減少です

30%減少
筑波大学大学院と健康機器メーカーのタニタが行った調査で、

テレワークを取り入れたことにより、1日の歩数が
約30%減少したという結果が出たそうです。

会社に勤めている方で、電車通勤の方が家で仕事をするようになり、
  • 自宅から駅まで
  • 駅から会社まで
  • 会社内での移動(トイレ、打ち合わせなど)
  • 休憩時間の外出
など
歩いている場面があったのですが、
自宅で仕事をすることにより、
移動距離の減少により、歩数の減少が起こっています。
座っている時間が多くなる
結果的に一日の歩数が減ると
座っている時間が多くなります。

日本人は、世界でも座っている時間が長いそうです。
世界の平均約5時間に対して、日本は。。。
約7時間
座っているそうです。

また、ある研究によると
一日に座っている時間4時間未満の人と比べ
8時間から11時間座っている人は、
死亡リスクが15%増え、
11時間以上だと
40%増えるそうです。
筋肉の70%を使わない
死亡リスクが増える原因としては、
大きな筋肉群を使わなくなることです。

人間の身体の筋肉の70%を占めているのが、
下半身の筋肉です。

座る時間が伸びることにより、
下半身の筋力の
もっとも大きな筋肉『ふともも』
第二の心臓ともいわれる『ふくらはぎ』
を使わなくなります。

結果として、
代謝が低下して、肥満や糖尿病のリスクを招く
また、
血流の悪化により、高血圧にもなります。

デスクワークで、注意すること
一番は、
30分ごとに立ち上がること
です。

もしできない場合は、
1時間か2時間で休憩を取り、
10分ほど体を動かしてください

また、
  • スマホのアラーム(タイマー)機能を使う
  • スタンディングで仕事する
  • 休憩時間を決める
  • 朝、夕方などに屋外を散歩する
など
意識的に運動量を増やしましょう!





2023/01/06
#549 体幹ってどこ?  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体幹ってどこ?
体幹やコアという言葉が、最近ではよく聞かれるようになりました。
  • 体幹を鍛えるとパフォーマンスが上がる
  • 姿勢を良くするには、体幹が必要
  • 腰痛予防や改善には、体幹を鍛えるといい
  • トップアスリートも実践している体幹トレーニング
などなど

体幹に関する本やYouTubeなども沢山あります。

ですが、
『体幹って、どこ?』
『腹筋のことでしょ?』
と言われることがあります。

体幹とは
字の如く
【体の幹】
です。

頭、手、足を除いた部分を
体幹
となります。

体の胴体部分で、具体的には
胸、お腹、背中、脇腹
が含まれます。
そこに
  • 腰回り(骨盤)
  • お尻(臀部)
  • 太もも上部(四頭筋、ハムストリング)
含みます。

体幹を強くする=固めるではない
『体幹を鍛えるために腹筋、背筋のトレーニングしています』
『プランクを3分しています』
聞くことがあります。

体幹を強くするために色々なトレーニング方法がありますが、
勘違いされている方が結構多いような気がします。
体幹を強くする=固める
という考えの方が多いです。

体幹の役割は、

安定させる

です。

安定させる
体幹は、手や足を機能的に動かすために安定させる役割を持っています。

安定させる役割を果たすには、
インナーマッスル、インナーユニットを鍛える必要があります。

『腹筋やプランクをすれば、鍛えられるんじゃないの?』
言われますが、
アウターマッスルの腹直筋などを鍛えることも必要ですが、
重要なのは
インナーマッスルになります。

インナーユニット
  • 横隔膜
  • 腹横筋
  • 多裂筋
  • 骨盤底筋群
のことを言います。

呼吸が大事
インナーユニットを鍛える方法は、
呼吸
です。
息を吸ったり、吐いたりすることにより、
インナーユニットの4つの筋肉が動きます。

当スタジオでは、トレーニングで初めにするのは
呼吸方法です。

  • 胸式呼吸
  • ドローイン
  • ブレーシング
  • 強制呼気
です。
全ての呼吸方法をできるようになるには、時間がかかるので
普段の生活から呼吸を意識してもらえるように指導しております。

アウターマッスルとインナーマッスルの連動
呼吸でインナーマッスルを意識させて、
同時に
アウターマッスルも動かすことで
体幹部は鍛えられます。

筋肉の連動を意識づけながら、トレーニングをすることで
効果も変わってきます。

『インナーマッスルは、見えない筋肉なので。。。』
『鍛えでも外見に変化がない』
と言われますが、

インナーを鍛えることで、
体幹部が安定し、怪我のリスクを減らし、
高負荷のトレーニングも可能になり効果的に体を鍛えることができます。

是非、体験にお越しください!
当スタジオは、トレーニングマシーンを一切設置しておりません。

ご自身の体重でトレーニングできる
自重トレーニング
がメインとなります。
※一部バランスボールなどのトレーニングアイテムなど使用します。

ですので、体験トレーニングを受けるだけで
ご自宅でトレーニングすることが可能です。
  • 呼吸法を知りたい方
  • 正しい姿勢を知りたい方
  • 自宅でできるトレーニング方法を知りたい方
お気軽にご連絡ください。
完全予約制となっておりますので、ご希望の方は下記よりお申し込みください。

ご予約フォームより、〇のついている時間帯をお選びください。
その他ご質問などありましたら、お問い合わせください。

2023/01/05
#548 トレーニングの原理と原則  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁


ブログをお読みいただきありがとうございます😌

トレーニングの原理と原則
前回のブログで、少し説明しました
トレーニングの原理と原則
についてお話しします。

トレーニングには、
3つの原理
5つの原則
があります。

このことを理解し、トレーニングに取り入れることにより
効果が変わってきます!
3つの原理
原理とは、
多くの物事を成り立たせる根本的な法則(規則)。
認識や行為の根本的な理論のことです。

【過負荷の原理】
身体に一定以上の負荷を与えることで、機能が向上する原理です。
重量や回数を増やすことで、効果が表れます。
トレーニングに慣れてきたら、負荷を見直しましょう!

【特異性の原理】
トレーニングした部位や内容によって、効果が出るという原理です。
  • 腹筋運動をしたら、腹部の筋力が上がる
  • 持久的な運動をしたら、持久力がつく
などです。

【可逆性の原理】
トレーニングで鍛えた体も止めてしまえば、元に戻ってしまう原理です。
トレーニングは、継続することが大切です。

5つの原則
原則とは、
特別な場合を除き、一般的に適用される根本的な法則のことです。

【全面性の法則】
全身をバランスよく鍛えることが大切です。
鍛える部位が偏ると体のバランスが崩れ、ケガや痛みの原因になる場合があります。
実際に動いている部位だけでなく、他の部分も体を動かすことにより連動して動いています。
また、
筋力だけでなく、持久力や柔軟性も同時に伸ばすことも大切です。

【個別性の原則】
個人の能力や特性に合わせたトレーニングをすることが大切です。
年齢、性別、体力、性格、骨格、生活環境など一人一人違います。
目的に合わせたトレーニングプログラム(負荷や内容)を考えて、
効率的に行いましょう。

【意識性の原則】
行っているトレーニングが、
  • どの部分に効果があるのか
  • 何の目的で行っているのか
を意識することにより、効果が変わります。

【漸進性の法則】
トレーニングでは、徐々に負荷(重量や回数)を増やしていくことが大切です。
いきなり大きな負荷や回数を増やしたとしても、筋肉は直ぐには成長しません。
逆にケガや痛みの原因になる可能性があります。

【反復性の原則】
一回で効果が得られるトレーニングは、ありません。
反復して行うことで効果が表れます。
トレーニングを継続しながら、徐々に負荷を上げながら行うことで
身体は変わっていきます。

自分に合ったトレーニングを
3つの原理と5つの原則を理解し、自分に合ったトレーニングをしましょう!

最近では、
  • 24時間ジム
  • 最新のマシーン設置
など
トレーニングや運動のしやすい環境になってきました。

凄くいいことだと思います。
厚生労働省の調査によると
日本人の運動習慣は
※1回30分以上で週2回の運動を1年以上継続していること

男性33%
女性25%

という調査結果です。
年代別で一番高いのは、
70代です。
※男性42% 女性36%

トレーニングや運動は、継続することが重要です。
自分に合った内容のトレーニングや運動を続けて行きましょう!




2023/01/04
#547 なぜ体幹専門なのか?  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

なぜ体幹専門なのか?
当社Axis Core Technologyは、
【体幹専門スタジオ】
です。

『体幹しか鍛えないの?』
とよく言われますが、

体幹を中心とした全身のトレーニングを提供しております。


トレーニングには、3原理5原則というものがあります。
※原理原則は、また別の時にお話しします。

その5原則の一つ
全面性の原則
があります。

簡単に説明すると
全身をバランスよく鍛えること
となります。
偏ったトレーニングでは、効果が薄れるだけでなくケガや痛みの原因になる可能性があります。
スポーツをしている人だけが対象?
『体幹って、スポーツをしている人だけが鍛えればいいんじゃないの?』
と言われます。

勿論、どんなスポーツに関しても体幹を鍛えることは大切です。
でも、
一般の方も鍛えることが重要なんです。

最近では、
  • テレワークの増加
  • スマホの普及
  • コロナによる外出機会の減少
などにより

日々の活動量の低下による
筋力低下
が起きていると言われてます。

ですので、一般の方も体幹を鍛えることが重要なんです。
どんな方が通われてるんですか?
当社スタジオに通われている方の目的は、
  • 運動不足の解消
  • 姿勢改善
  • 運動能力の向上
  • スポーツのパフォーマンスアップ
  • 柔軟性、関節可動域の向上
などです。

通われている年齢は、
7歳から78歳の方と
幅広い年齢の方にご来店いただいております。

まずは、体験トレーニング
全てのお客様に対して、必ず
体験トレーニング
からスタートしております。

カウンセリングさせていただいて
  • 目的、目標
  • 身体の状態(ケガなど)
  • トレーニング内容
  • トレーニング体験
  • アクシスメソッド体験
の確認や説明をさせていただきます。

お客様の目的や目標に合わせて、
プログラムや日程を決めさせていただきます。

当社スタジオは、完全予約制です。
体験トレーニングは下記よりお申し込みください。

ご予約フォームより、【〇】のついている時間帯をお選びください。
👇
入力画面の【メニュー】で体験トレーニングを選択してください。
👇
その他、必要事項を入力してください。
👇
予約送信で予約完了です。
※自動送信で、メールが届きますのでご確認ください。

ご不明な点がありましたら、下記よりお問い合わせください。
<<  <  11  12  13  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37