南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/01/06
#549 体幹ってどこ?  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体幹ってどこ?
体幹やコアという言葉が、最近ではよく聞かれるようになりました。
  • 体幹を鍛えるとパフォーマンスが上がる
  • 姿勢を良くするには、体幹が必要
  • 腰痛予防や改善には、体幹を鍛えるといい
  • トップアスリートも実践している体幹トレーニング
などなど

体幹に関する本やYouTubeなども沢山あります。

ですが、
『体幹って、どこ?』
『腹筋のことでしょ?』
と言われることがあります。

体幹とは
字の如く
【体の幹】
です。

頭、手、足を除いた部分を
体幹
となります。

体の胴体部分で、具体的には
胸、お腹、背中、脇腹
が含まれます。
そこに
  • 腰回り(骨盤)
  • お尻(臀部)
  • 太もも上部(四頭筋、ハムストリング)
含みます。

体幹を強くする=固めるではない
『体幹を鍛えるために腹筋、背筋のトレーニングしています』
『プランクを3分しています』
聞くことがあります。

体幹を強くするために色々なトレーニング方法がありますが、
勘違いされている方が結構多いような気がします。
体幹を強くする=固める
という考えの方が多いです。

体幹の役割は、

安定させる

です。

安定させる
体幹は、手や足を機能的に動かすために安定させる役割を持っています。

安定させる役割を果たすには、
インナーマッスル、インナーユニットを鍛える必要があります。

『腹筋やプランクをすれば、鍛えられるんじゃないの?』
言われますが、
アウターマッスルの腹直筋などを鍛えることも必要ですが、
重要なのは
インナーマッスルになります。

インナーユニット
  • 横隔膜
  • 腹横筋
  • 多裂筋
  • 骨盤底筋群
のことを言います。

呼吸が大事
インナーユニットを鍛える方法は、
呼吸
です。
息を吸ったり、吐いたりすることにより、
インナーユニットの4つの筋肉が動きます。

当スタジオでは、トレーニングで初めにするのは
呼吸方法です。

  • 胸式呼吸
  • ドローイン
  • ブレーシング
  • 強制呼気
です。
全ての呼吸方法をできるようになるには、時間がかかるので
普段の生活から呼吸を意識してもらえるように指導しております。

アウターマッスルとインナーマッスルの連動
呼吸でインナーマッスルを意識させて、
同時に
アウターマッスルも動かすことで
体幹部は鍛えられます。

筋肉の連動を意識づけながら、トレーニングをすることで
効果も変わってきます。

『インナーマッスルは、見えない筋肉なので。。。』
『鍛えでも外見に変化がない』
と言われますが、

インナーを鍛えることで、
体幹部が安定し、怪我のリスクを減らし、
高負荷のトレーニングも可能になり効果的に体を鍛えることができます。

是非、体験にお越しください!
当スタジオは、トレーニングマシーンを一切設置しておりません。

ご自身の体重でトレーニングできる
自重トレーニング
がメインとなります。
※一部バランスボールなどのトレーニングアイテムなど使用します。

ですので、体験トレーニングを受けるだけで
ご自宅でトレーニングすることが可能です。
  • 呼吸法を知りたい方
  • 正しい姿勢を知りたい方
  • 自宅でできるトレーニング方法を知りたい方
お気軽にご連絡ください。
完全予約制となっておりますので、ご希望の方は下記よりお申し込みください。

ご予約フォームより、〇のついている時間帯をお選びください。
その他ご質問などありましたら、お問い合わせください。

2023/01/05
#548 トレーニングの原理と原則  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁


ブログをお読みいただきありがとうございます😌

トレーニングの原理と原則
前回のブログで、少し説明しました
トレーニングの原理と原則
についてお話しします。

トレーニングには、
3つの原理
5つの原則
があります。

このことを理解し、トレーニングに取り入れることにより
効果が変わってきます!
3つの原理
原理とは、
多くの物事を成り立たせる根本的な法則(規則)。
認識や行為の根本的な理論のことです。

【過負荷の原理】
身体に一定以上の負荷を与えることで、機能が向上する原理です。
重量や回数を増やすことで、効果が表れます。
トレーニングに慣れてきたら、負荷を見直しましょう!

【特異性の原理】
トレーニングした部位や内容によって、効果が出るという原理です。
  • 腹筋運動をしたら、腹部の筋力が上がる
  • 持久的な運動をしたら、持久力がつく
などです。

【可逆性の原理】
トレーニングで鍛えた体も止めてしまえば、元に戻ってしまう原理です。
トレーニングは、継続することが大切です。

5つの原則
原則とは、
特別な場合を除き、一般的に適用される根本的な法則のことです。

【全面性の法則】
全身をバランスよく鍛えることが大切です。
鍛える部位が偏ると体のバランスが崩れ、ケガや痛みの原因になる場合があります。
実際に動いている部位だけでなく、他の部分も体を動かすことにより連動して動いています。
また、
筋力だけでなく、持久力や柔軟性も同時に伸ばすことも大切です。

【個別性の原則】
個人の能力や特性に合わせたトレーニングをすることが大切です。
年齢、性別、体力、性格、骨格、生活環境など一人一人違います。
目的に合わせたトレーニングプログラム(負荷や内容)を考えて、
効率的に行いましょう。

【意識性の原則】
行っているトレーニングが、
  • どの部分に効果があるのか
  • 何の目的で行っているのか
を意識することにより、効果が変わります。

【漸進性の法則】
トレーニングでは、徐々に負荷(重量や回数)を増やしていくことが大切です。
いきなり大きな負荷や回数を増やしたとしても、筋肉は直ぐには成長しません。
逆にケガや痛みの原因になる可能性があります。

【反復性の原則】
一回で効果が得られるトレーニングは、ありません。
反復して行うことで効果が表れます。
トレーニングを継続しながら、徐々に負荷を上げながら行うことで
身体は変わっていきます。

自分に合ったトレーニングを
3つの原理と5つの原則を理解し、自分に合ったトレーニングをしましょう!

最近では、
  • 24時間ジム
  • 最新のマシーン設置
など
トレーニングや運動のしやすい環境になってきました。

凄くいいことだと思います。
厚生労働省の調査によると
日本人の運動習慣は
※1回30分以上で週2回の運動を1年以上継続していること

男性33%
女性25%

という調査結果です。
年代別で一番高いのは、
70代です。
※男性42% 女性36%

トレーニングや運動は、継続することが重要です。
自分に合った内容のトレーニングや運動を続けて行きましょう!




2023/01/04
#547 なぜ体幹専門なのか?  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

なぜ体幹専門なのか?
当社Axis Core Technologyは、
【体幹専門スタジオ】
です。

『体幹しか鍛えないの?』
とよく言われますが、

体幹を中心とした全身のトレーニングを提供しております。


トレーニングには、3原理5原則というものがあります。
※原理原則は、また別の時にお話しします。

その5原則の一つ
全面性の原則
があります。

簡単に説明すると
全身をバランスよく鍛えること
となります。
偏ったトレーニングでは、効果が薄れるだけでなくケガや痛みの原因になる可能性があります。
スポーツをしている人だけが対象?
『体幹って、スポーツをしている人だけが鍛えればいいんじゃないの?』
と言われます。

勿論、どんなスポーツに関しても体幹を鍛えることは大切です。
でも、
一般の方も鍛えることが重要なんです。

最近では、
  • テレワークの増加
  • スマホの普及
  • コロナによる外出機会の減少
などにより

日々の活動量の低下による
筋力低下
が起きていると言われてます。

ですので、一般の方も体幹を鍛えることが重要なんです。
どんな方が通われてるんですか?
当社スタジオに通われている方の目的は、
  • 運動不足の解消
  • 姿勢改善
  • 運動能力の向上
  • スポーツのパフォーマンスアップ
  • 柔軟性、関節可動域の向上
などです。

通われている年齢は、
7歳から78歳の方と
幅広い年齢の方にご来店いただいております。

まずは、体験トレーニング
全てのお客様に対して、必ず
体験トレーニング
からスタートしております。

カウンセリングさせていただいて
  • 目的、目標
  • 身体の状態(ケガなど)
  • トレーニング内容
  • トレーニング体験
  • アクシスメソッド体験
の確認や説明をさせていただきます。

お客様の目的や目標に合わせて、
プログラムや日程を決めさせていただきます。

当社スタジオは、完全予約制です。
体験トレーニングは下記よりお申し込みください。

ご予約フォームより、【〇】のついている時間帯をお選びください。
👇
入力画面の【メニュー】で体験トレーニングを選択してください。
👇
その他、必要事項を入力してください。
👇
予約送信で予約完了です。
※自動送信で、メールが届きますのでご確認ください。

ご不明な点がありましたら、下記よりお問い合わせください。

2023/01/03
#546 元旦から動く  
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
新年早々ブログをお読みいただきありがとうございます😌

元旦から動く
今年も元旦から、ランニングスタート。

去年のランニングの目標は、
  • 月間走行距離 100キロ以上
  • 年間走行距離 2,000㌔以上
結果は、
月間走行距離は。。。。
7月にコロナウィルスに感染してしまい
7月のみ未達成になってしまいました。。。

年間走行距離は。。。。
1,857㌔。。。。
こちらも未達成。。。

うーん

2021年は、月間走行距離100キロ以上達成!
年間走行距離は、1,460㌔
※2021年は、年間の走行距離は、目標設定していませんでした。

2023年も目標は、
  • 月間走行距離 120㌔
  • 年間走行距離 2,200㌔
  • フルマラソン自己ベスト更新
昨年目標達成できませんでしたが、更に高い目標にして自分を追い込みます。

2021年から本格的にランニング
フルマラソンは、2009年から始まました。
その時は、31歳。

体力がある時でしたので、あまり練習していませんでした🤣
それでも
初フルマラソンでサブ4達成!!

その後、マラソン大会前3カ月から練習をするような感じでした。
年間を通じて、走ることはしていませんでした。

このままでは、ダメだと思い
【45歳までにサブ3.5を達成する!】
という目標を立てて、2021年から年間を通じて走ることにしました。

2022年の大会
コロナウィルスの感染拡大で、2021年はマラソン大会はほぼ中止になりました。
2022年は、多くの大会が再開されました。

久々の大会は、ブログでも書きましたが
8月の北海道マラソン

久々のマラソン大会と初めての夏マラソン
でボロボロでした🤣

  • ペース配分
  • 筋力不足
などなど
初めてフルマラソンで、リタイアを考えました。

記録は、4時間26分
正直、ショックでした。

自分の中では、
『サブ4は、大丈夫!』
『なんなら、自己新も狙えるかも!』
なんて考えてました🙄
甘すぎました。。。。

11月には、神戸マラソンも走りましたが、
この大会は、友人が初マラソンだったのでサポートで走りました😄

友人は、初マラソンで初完走!
目標タイムは、達成できませんでしたがすごく喜んでくれました。

2023年の大会
今年は、2月に2回あります。
2月12日 泉州国際マラソン
2月26日 大阪マラソン

泉州国際マラソンに標準を合わせています。
この大会で、自己ベスト更新を目標にしています。

現在の自己ベストは、
3時間40分
※2012年の京都マラソン。。。10年前です🤣

1月にしっかりと練習して、大会に望みたいです。

2日で50㌔
元旦の日は、自宅から大阪城まで走りました。
自宅から大阪城まで約10㌔
大阪城の中を少し走って、帰ってきて25㌔
途中の通天閣は、写真だけ
2日は、ランニング友達に声をかけて
【大阪環状線ラン】
京橋駅をスタートして、環状線の駅をめぐるコース
こちらも25㌔
何人かで走ると長い距離も苦にならないですね。
終わってからのビール🍺は、最高です。

『ビール🍻のために走っていると言っても過言ではない!』
と言い合ってました🤣

一月は、いいスタートを切れたので、2月の大会まで
しっかりと練習していきます!!


2023/01/02
#545 2023年の目標  
新年明けましておめでとうございます😄
本年もどうぞよろしくお願い致します。

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
新年早々ブログをお読みいただきありがとうございます。

3年後を想像して動く
2023年がスタートしました。
今年は、
『3年後(2025年)を想像して動く』
が目標です。
昨年の12月に参加したビジネス交流会の勉強会で言われたことです。
『あなたは、3年後、5年後どうなっていたいか明確にありますか?』
との問いに自分自身は

『何となくはあるけど、明確な目標や数字って言われると答えられない。。。』
でした。

3年後を想像したときに自分自身がどうなっていたいのか。。。
考えた時に
『今の考え方では、ダメだ!!』

単純に
  • 売上を上げる
  • 新規顧客を増やす
  • 自由な時間を増やす
というわけではないです。

何ができるのか?
  • 自分には何ができるのか?
  • 周りにはどんなことができる人がいるのか?
  • 周りは、何に困っていいるのか?
をしっかりと考え、行動に移していく。

やみくもに動くのではなく、明確な目標や数字を出すためには、
しっかりとした計画を練る
👇
その計画を実行する
👇
行動したら、評価・分析する
👇
改善し、次につなげる

そう
PDCAサイクル
です。
知っていたけど。。。
PDCAサイクルは、以前から知っていましたが、
実際にほとんどやっていませんでした。

知っているだけ

  • 知っている
  • 分かっている
だけでは、なにも変わりませんね。

90%の方がしていないこと
『〇〇のセミナーに参加して、学んできた!』
『□□の勉強会に参加して、新たなことを学んだ!』
その時は、新しい学びを得て変化している自分がいるようですが、
90%の人が
【学んだことで止まる】
とのことです。

学ぶことは、重要です!
それよりも重要なことは、
【学んだことを実践する】
です。

つまり
学んだことを実践している人は、10%だけなんです。

私自身も90%の方でした。
ですので、

2023年は、学んだことを実践しながら、
3年後の明確な目標や数字を想像して動いていきます。
提供しているサービスが、
昨年以上のモノにするために
また、
より多くの方のサポートするため

学びを続け、実践していきますので
本年もよろしくお願い致します。

2022/12/21
#544 朝にみかんは、ダメ??  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
朝にみかんは、ダメ??
先日、朝食の時にみかんを食べようとしたら、
妻から
『朝にみかんは、ダメやで』
と言われました。

理由は。。。
『覚えていない。。。』
とのことでした。

朝から、ビタミンを摂取するのは、良いと思っていたので調べてみました。
柑橘系は、朝に食べるとシミの原因に??
ネットで調べると直ぐに出てきたのが、
【ソラレン】
柑橘系には、ビタミンCが豊富に含まれているが、【ソラレン】という
物質も含まれている。

ソラレンは、光によって活性化し、肌の紫外線に対する感受性を高めてしまう
「光毒性」という性質を持っているとのことです。

紫外線を吸収しやすく、シミなどの肌トラブルを起こす可能性があるとのこと。
ふむふむ。。。

妻の言っていることは、間違いではなさそうだなぁ。。。

もうちょっと調べてみた
一つの記事だけでは、納得できなかったので他も調べてみました。

ソラレンを含む食品は、
  • みかん
  • グレープフルーツ
  • レモン
  • キウイフルーツ
  • アセロラ
  • きゅうり
  • パセリ
など

では、【ソラレン】をどれぐらい摂取すると体に影響するのか
駒澤女子大学の教授が研究された内容が上がってきました。

  • キウイフルーツ4,200個 420KG
  • オレンジ、オレンジジュース 約2L
  • レモン 30KG
  • グレープフルーツジュース 約1~5L
※研究結果では、キウイフルーツからはソラレンは検出されなかったそうです。
 キウイフルーツの数量は、検出感度からの計算です。

上記の量を一度に摂取することは、普通の人は難しいですね。
てことは、
『朝みかんを食べるのは、ダメ!!』
大量に食べなければ問題ないということですね。

正しい情報を探す
情報が、あふれている世の中です。
情報を得ることは、簡単ですが
その大量の情報から、正しい情報を探すことも難しいのかもしれません。

インターネットだけでなく、SNS、YouTubeとかでも簡単に情報を得ることができます。
僕自身もネット、SNSを利用し、調べることも多いです。

個人的意見ですが、
一つの情報だけでなく、いくつかの情報を調べることも必要だと思います。

ネットやSNSだけじゃなく、本や体験から情報を得ることも大切ですね。

一つの考え方ではなく、色々な方向から物事を観れるようにし、
ブログを読んでいただいてる方やクライアントの方に
正しい情報を発信できる様にしていきます。



2022/12/19
#542甲子園ボウル観戦  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
甲子園ボウル観戦
甲子園球場にアメリカンフットボールの大学日本一を決める
【甲子園ボウル】
の観戦に行きました。
今年の対戦は、
東日本代表 早稲田大学
西日本代表 関西学院大学
でした。

関西学院大学は、今年優勝すると
5連覇となります。

大学ナンバーワンチームです。

いとこの子が出場
関西学院大学の3年生には、いとこの子が所属してます。
昨年は、勝利を決める『タッチダウン』を決めてくれているの
今年も期待していました。

前半は、お互いにミスもあり、得点がなかなか入らない展開でした。

後半に入り、関西学院大学にペースになり、
試合が動くようになりました。

早稲田大学も粘りがあり、取られても取り返す試合でした。
その中で、いとこの子は。。。

3つのタッチダウンを上げました!!
凄かったです!!

関西学院大学、優勝!!
関西学院大学が最多記録を更新する33回目の優勝!!
史上最多の5連覇を達成しました。
最優秀選手には、3タッチダウンを挙げた
前島 仁選手(いとこの子)
が獲得しました。
ミルズ杯(年間最優秀選手)は、
関西学院大学のディフェンダートゥロター選手
が獲得しました。

前島選手の目標は、
【ミルズ杯】

彼のお父さんも関西学院大学でアメフトをしていて、
【ミルズ杯】を獲得しているので、
お父さんと同じ賞を獲得するのが目標です。

昨年の正月に久々に我が家で
親戚一同が集まり、その場で彼が言ってました。

学生スポーツは、熱い!!
スポーツは、感動を与えてくれます。
どんなスポーツでも一生懸命している姿を観ると胸が熱くなります。

特に学生スポーツは、ハツラツとした動きが良いです!
全力疾走で動いたり、チーム全員で盛り上げたり
※プロの選手がしてないわけではありません。

応援しているチームや人は、ありますが
対戦チーム、選手も一生懸命しているのでどちらも応援してしまいます。

今回の早稲田大学の選手たちも厳しい練習を乗り越えての準優勝です。
凄いです。

関西学院大学、早稲田大学の4年生本当にお疲れ様でした。
残念なことが一つ
昨年に続き、いとこに関西学院大学のOBや家族しか取れない観客席を
取ってもらいました。

鳥取の親戚、関西のいとこが固まっての応援でした。
ただ、後ろで応援していた方の応援が凄く残念でした。。。

関西学院大学の応援席でありながら、名指しでダメ出しをしている。。。
その方のお子さんも同じように。。。

選手は、ミスをしようとしてミスをしているわけではないんです。
それを
「〇〇選手は、ダメだ!」
「ほれ、またミスした!!」
みたいな事を大きな声で。。。

周りには、その選手の家族や応援している方もいるのに。。。

応援に熱が入る気持ちはわかります。
実際にやっている選手、関係者は必死にやっています。

特に学生スポーツを応援するときは、選手やチームを盛り上げる
応援を心がけましょう!




2022/12/15
#543 飛び込みの見学者  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

飛び込みの見学者
先日、スタジオに飛び込みで見学者が来られました。

あんまり、飛び込みでの見学者は来られないので、ちょっとビックリしました。
見学に来られたのは、60代女性2名の方でした。

現在、大手フィットネスクラブに通われているとのことでしたが、
圧迫骨折を一カ月前にして、
「トレーニングのやり方を変えた方がいいかもしれない。。。」
と思って見学に来られました。

女性との会話
女性『ネットで調べて、来たんですが。。。』
  『一般の方でもパーソナルトレーニングされてますか?』

私『はい!しております。』
 『下は7歳、上は77歳の方来られています。』

女性『ネットでは、スポーツをしている若い人しか無理なのかと。』
  『女性の方でも大丈夫ですか?』

私『男性3割、女性7割です。』
 『お客様に合わせたトレーニングを提供しております。』
 『基本は、自重トレーニングで、体幹(コア)を中心としたプログラムをお伝えしています』

女性『家でもできるトレーニングも教えてもらえるんですか?』

私『はい!ご自宅でもできるプログラムを指導させていただいております。』
 『スタジオだけでなく、ご自宅でできる簡単な2~3種目のプログラムを指導します』

女性『通う場合は、頻度はどれぐらいがよろしいですか?』
 
私『初めは、トレーニングに慣れていただく必要がありますので、週一回をお勧めします。』
 『もちろん、お客様のペースで変更は可能です。』

女性『わかりました!では、ネットから空いている時間調べて申し込みます!』
変えなければ!!
今回の一般の女性の方からの素直な質問で
ホームページを検索して
『スポーツをしている若い人向けのスタジオ』
というイメージを受けられたことに気づかされました。

自分自身では、子供から高齢者まで対応しているスタジオで
ホームページも作っていたのですが、見る側からしたら違っていたのです。

前にも
『メニューがたくさんあり、どれを選んだらいいのか分かりにくかった』
などの声もいただいてました。

今回の件で、ホームページ見直しを早めにしようと思いました。
2023年には、リニューアルしたホームページを作成します。
ホームページ集客と口コミ
現在のお客様の割合は、地域の方が8割です。
残り2割は、他府県の方や大阪市以外の方です。
遠い方で岡山から仕事で大阪に来るときに通われている方も居られます。

ほとんどのお客様が、口コミです。
地域にお住いのお客さまが紹介していただいております。
本当にありがたいことです。

アスリートの方は、ホームページを見て来られています。
ホームページからのご来店も徐々に増えてきましたので、
  • 見やすい
  • 分かりやすい
ホームページに変更します。

トレーニング以外でも
当スタジオは、レンタルスペースとしても使用可能です。
約20畳の古民家風レンタルスペースも隣接しており、
  • ヨガ
  • 講習会
  • 食事会
などでお利用されております。

年末も同窓会で使用したいとご予約いただいております。
※ホームページよりお申込みできます。

レンタルスペースの詳細などは、下記よりお問い合わせください。



2022/12/14
#541 ゴルフの身体操作能力  
おはようございます😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフの身体操作能力
今回は、前回の続きでゴルフの内容です。
【ゴルフの身体操作能力】についてですが、
他のスポーツにも活かされる内容もあります。

前回のブログでは、
土台には
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
があると書きました。

今回は、【ファンクショナル】について
詳しく書いていきます。

ファンクショナルとは
では、ファンクショナルとは何なのか。。。
【体の使い方】
になります。

大きく分けて、ファンクショナルには3つの要素があります。
  • Corrective(良い筋バランス・アライメント)
  • Movement(正しい体の使い方)
  • Power(パワー)
です。

Corrective(コレクティブ)とは
ファンクショナルの基盤となるのが、
【Corrective(コレクティブ)】
です。
コレクティブの意味には、『調整する』『矯正する』
と言ったように『整える』ことを意味します。

当スタジオでは、動きのトレーニングに入る前に
先ずはクライアント様の身体の状態を把握するために評価を行います。
  • アライメントの評価
  • 筋力・筋バランスの評価
評価を行い、問題点を見つけ、改善策を考え、指導内容を作ります。

Movement(ムーブメント)】の段階に進むためには、
アライメントを整える必要があります。

アライメント
アライメントとは、骨の配列のことです。
※骨の位置関係(クセ)のこと
アライメントには、
  • スタティック・アライメント(静的な状態)
  • ダイナミック・アライメント(動的な状態)
二つあります。

アライメントを評価するには、
  • 前額面(人を前後から見る)
  • 矢状面(人を横から見る)
  • 水平面(人を上(下)から見る)
で評価します。

人それぞれ、骨格も筋肉の付き方も違うので、
評価をしっかりとした上でトレーニング内容を決定します。

Movement(ムーブメント)
骨配列や筋バランスを評価し、改善した上で
【Movement(ムーブメント)】
体を正しく使うになります。

関節には、
  • 安定性が優先される関節
  • 可動性が優先される関節
があります。
複合関節運動で【連動】させて、動きのトレーニングを行います。

ファンクショナルトレーニングでは、
安定性・可動性を個別に鍛えることを【分離】
連動させて鍛えることを【協同】としています。

コア(体幹)の動きが重要
各関節がその役割(安定性・可動性)を十分に発揮するには、
【コア(体幹)】
の動きが重要になります。

動きの軸となるのが【コア】です。
体幹トレーニングも最近では普及してきましたが、
固めるのではなく、安定させることを意識されている方は、
まだ少ない感じです。

全ての動作の軸となる【コア】は、
Powerを効率的にクラブに伝える上で最も重要です。
ゴルフのスイング動作
スイング動作は、
テイクバック
【骨盤👉背骨👉腕👉クラブ】と始動
ダウンスイングからインパクトの動きも
【骨盤👉背骨👉腕👉クラブ】
の順番で、エネルギーを下半身から上半身へ効率よく伝えることが必要です。

ゴルフスイングの特徴は、
『前傾姿勢』や『重心位置』を維持し、ボールとの距離を測りながら、
上半身・下半身・腕が回旋運動を行わなければなりません。
軸が安定したショットをするためには
【コア】の安定と股関節や肩甲上腕関節などの可動性が重要となります。

コアトレーニング
当スタジオは、
体の状態の評価を行い、コアトレーニング、バランストレーニング
を中心としたプログラムを作成します。

スタジオだけでなく、自宅などでもできるプログラムを組むことで、
継続してトレーニングすることができます。

初めての方は、体験トレーニングで体の状態やトレーニングレベルの確認を行います。
体験トレーニングのお申し込みは下記よりお願い致します。
※ご希望の時間帯が開いていない場合は、ご相談ください。



2022/12/12
#540 ゴルフコンディショニング  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフ
今日は、ゴルフについてです。
日本のゴルフ人口は、約570万人と言われています。

人口の減少、新型コロナウィルスの影響でゴルファー人口は減少気味ですが、
昨年よりも約40万人ほど増加傾向とのことです。

僕自身は、最近打ちっぱなしに行くようになりました。
20代の頃は、ラウンドしていましたが最近は全くしていません。

お客様からのお誘いもあるので、しっかりとトレーニングと練習して
ラウンドしたいなぁと思っています。
ゴルフは、生涯スポーツ
ゴルフは、競技スポーツですが、高齢者や体力に自信のない方でも取り組めるスポーツの一つです。

ただ、ケガが全くないスポーツではありません。
前傾姿勢からのスイングするスポーツです。

アクシデント、疲労などから筋肉や関節に負担がかかり
障害が発生する場合があります。

痛みを我慢して、練習を繰り返すことにより、
パフォーマンスアップの妨げになるばかりでなく、症状を悪化させる場合もあります。

正しストレッチやトレーニングで痛みの軽減をしたりすることで、
  • 障害の予防
  • パフォーマンスアップ
に効果があります。
練習やコースでプレーすることもパフォーマンスアップには欠かせませんが、
長くゴルフを楽しむためには、コンディショニングをしっかりとしていきましょう。

肩、肘、手首、腰。。。
ゴルフの障害の中で、多いのが『腰の痛み』です。
前傾姿勢での回転運動から、腰だけでなく肩関節周囲、肘関節、手関節に
かかるストレスがあります。

外傷としては、足首、膝関節などの捻挫などがあります。

発生要因としては、大きく3つあります。
  1. 個体要因
  2. 環境要因
  3. トレーニング要因
です。
1.個体要因とは
アライメント異常(X脚、O脚、回内足、回外足など)
筋力
筋持久力
スキルなど
個人の中での問題によるもの

2.環境要因とは
季節や天候
ゴルフコース(傾斜地、バンカー、ラフなど)
シューズの状態など
環境的な問題によるもの

3.トレーニング要因とは
運動の種類や方法
運動の負荷(量)
競技種目やスイング課題など

3つの要因が傷害発生につながると言われていますが、
事前に状況・状態把握をしておくことで、十分に予防できる問題でもあります。

コンディショニングが大切
ゴルフだけでなく、全てのスポーツに大切なことは
コンディショニングです。

  • ファンクショナル(身体操作能力)の獲得
  • コーディネーション(外部情報処理能力)の獲得
  • カーディオバスキュラー(心臓血管能力)の獲得
  • スキル(技術)の向上
  • パフォーマンス(競技力)の向上
となります。
以前のブログにも書いておりますが、
【全ては、土台作りから】
です。

土台となるのが、上の3つの能力ですが
土台のバランスが悪くても、スキルの向上は難しく、
傷害につながる可能性も出てきます。

当スタジオで行うことは
直接ゴルフのスイングを指導するのではなく、
  • 人間の身体の構造(解剖学)
  • 機能(キネシオロジー)
に基づいて、ゴルフの技術に繋がる動き作りや、動かす感覚(体感覚)を指導します。

また、生活習慣や既往歴なども踏まえてプログラムを組みます。
無理なく安全で効率的なカラダ作りを提案します。

<<  <  12  13  14  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37