南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2021/04/16
#43 7つの基礎能力について  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
7つの基本能力について
昨日のブログ
コーディネーショントレーニング5つのポイント
で書きました
7つの基本能力を説明します。

7つの基本能力とは
  1. リズム能力
  2. バランス能力
  3. 連結能力
  4. 反応能力
  5. 変換能力
  6. 定位能力
  7. 識別能力
です。
リズム能力
目や耳からの情報を動きによって表現することが可能になります。
(まねっこ能力)
また、イメージとして持っている動きのリズムの現実化を可能にします。
あらゆるスポーツにおいて上達に欠かせない能力です。

バランス能力
空中や動いている時の全身のバランスを保つことや、崩れた態勢を素早く
立て直すことを可能にします。
運動の基礎となる前提条件です。

連結能力
関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させることを可能にします。
力加減やスピード調整によって動きをスムーズにします。

反応運動
合図を素早く察知し、適時、適切な速度によって、正確な対応動作を可能にします。
聴覚だけでなく、触覚や筋感覚もあります。

変換能力
状況が変わり違う動きをしなければならない時、条件になった動作を素早い切り替え
を可能にします。
予測して先取りする力にもなります。思い込み化を防ぐためにも大切な能力です。

定位能力
決められた場所や動いている味方・相手・ボールなどと関連付けて、動きの変化を調整する
事を可能にします。
状況対応が求められる球技の種目には欠かせない能力です。

識別能力
手や足、頭部の動きを微調整する時の資格との関係を高め、ボール、ラケット、バットなどの
用具操作を精密に行うことを可能にします。

これらの能力は、色々な動作や動きの中で必要不可欠な能力です。

野球で例えると
打つ・捕る・投げると言った動作があります。

打つ動作の中で使われる能力は、
識別・連結・定位の能力です。
※その他の能力もありますが、優位として

その能力を高めるトレーニングやエクササイズは。。。
バットリフティングやラケットドリブルなど
このエクササイズは、テニスなどのラケット競技に繋がります。

その他の「捕る」「投げる」といった動作も同様で、様々な
エクササイズで向上させることができます。

ボールが苦手
「うちの子は、ボールが苦手で。。。」
と言われる保護者がいますが、
ボールをお手玉に変えてみたり、輪投げをさせてみたりすることで、
投げる動作や捕る動作が徐々の向上していきます。

色々なエクササイズをすることで、
運動能力の基礎ができ
結果的に
運動能力が育ちます

子供の可能性を伸ばすためにも色々な遊びをさせたり、
音楽に合わせて体を動かしたりしましょう!


2021/04/15
#42 コーディネーショントレーニング5つのポイント  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
コーディネーショントレーニング5つのポイント
コーディネーショントレーニングには、5つのポイントがあります。
  • 変化
  • 短時間
  • 両側性
  • 差異化
  • 複合
です

変化
様々なバリエーション豊かな運動を行わせます。
一つの動きの中に色々な変化を加えます。
外的条件を変化させる
大きさの違うボールを使ったり、ラケットを使用したりします。
高さを変えたり、動く範囲を変えたりもします。
動作条件を変化させる
動く速度を速くしたり、遅くしたり、止まったりします。
ジャンプを入れたり、寝転んだりもします。

短時間
全ての動きが、100%できるまで行いません。
大体、70%〜80%できるようになったら、動きを変えたり
プログラムを変えます。
神経系を刺激する運動プログラムを多くし、集中して取り組むために
短時間で行います。

両側性
利き手、足だけでなく、反対の手や足も使います。
前の動き、後ろの動き、左右の動き、左右の回旋動作も
バランスよく取り入れます。

差異化
いつもとは違う動きや普段使わない道具を使います。
使った事のないモノを使うことで、神経系に働きを掛けられます。

複合
7つの基本能力
  1. リズム能力
  2. バランス能力
  3. 連結能力
  4. 反応能力
  5. 変換能力
  6. 定位能力
  7. 識別能力
を組み合わせる運動を行います。
※7つの基本能力に関しては、明日のブログで説明します。
スポーツだけでなく、普段の生活の中でもいくつかの能力が
複雑に組み合わさって成り立っています。
トレーニングでそれらを組み合わせて行います。

この5つのポイントを取り入れながら、運動させることで
子供の運動能力は、向上します。
「うちの子には、まだ早い」
「できるかなぁ」
ではなくて、一度体験させることが重要です。
是非、一度体験にお越しください。



2021/04/14
#41 スムーズな運動  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
スムーズな運動
子供の運動やトレーニングを指導する際に説明することが
【様々運動をさせて、運動の経験値を増やしてください】
です。

「運動の経験値?」
運動をする際には、いくつもの回路を介しています。
大脳皮質と小脳の働きが密接な関係し、運動の習得に関係しています。

初めてすることは、上手にできなくても仕方ない事です。
ただ、子供たちは数回繰り返すことで、短時間でスムーズに
できてしまったりします(^^)/

これは、神経回路に一定の経路や近道ができた事だと言われています。
動作の指令が素早く伝わり、複雑な動作が反射的に調節されるからです。
これを動作の反射化または自動化と言います。

大脳皮質は、運動プログラムの形成
それを小脳が運動をコントロールします。
小脳の働きが、巧みな運動を可能にしています。

小脳の働き
小脳の働きには、
  • 平衡感覚
  • 運動の調整
  • 記憶
  • 学習
などがあります。
様々な運動やトレーニングを積むことで、体が一連の動きを
記憶します。
大脳から出た指令に対して、
関節、筋肉をどうやって動かせばいいか
瞬時に反応し具体的な指令を出します。

更に小脳の働きには
動きや思考、感覚などに関して
予測したり準備をしたりする機能
もあります。

アドバイスは、殆ど必要ない
子供達が、できない時に
保護者の方は
「こうしたら、やりやすいよ」
「こうやった方が、簡単にできるよ」
と言いたくなります。
ホントに分かります(*_*)

でも、
アドバイスやポイントを伝えることは、簡単ですが
我慢して見守ってみましょう!
子供の頭の中では、神経回路が勝手にグルグル回って、
成長してる段階なので。

少しでもできる様に成る過程を楽しんでみてみましょう(^^♪

運動の経験値を増やす
👇
スムーズな運動
が可能になります( ゜Д゜)

大阪もコロナ感染者が1,000人を越えました(*_*)
大学の授業のオンライン
クラブ活動の制限
更に学生に運動する機会が減少しそうで心配です。
一般の方もテレワーク、不要不急の外出制限などで
運動量の減少でストレス、運動不足が今後も深刻化しそうです。

自分は、大丈夫ではなく
一人一人ができる感染対策を徹底して乗り越えましょう!


2021/04/13
#40 嬉しいプレゼント  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

嬉しいプレゼント
先日、トレーニングに来られている小学2年生の男の子から
プレゼントをもらいました(^^)/

「ガッキーに会うから、描いてきた!」
「鳥取で走ってる列車で」
スーパーおき
鳥取・米子〜新山口まで走っている列車です。
恥ずかしながら、鳥取出身でありながら知りませんでした( ゜Д゜)

僕の為に描いてくれてた事が何より嬉しい!!
しかも、小学二年生にしては、この上手さ!!
遠近感もばっちりで、ホントに上手に描けてますよね(^^)/

子供の可能性を伸ばす
子供達は、可能性の塊です。
その可能性を伸ばしたり、広げてあげるのが僕自身の役割だと思ってます。

保護者の方は、

「うちの子は、運動が苦手で。。。」
「集中力が、無くて。。。」
「姿勢が悪くて。。。」

など普段のお子さんの様子を見て感じています。

僕のところで、様々な運動をさせてあげると
「えっ、こんなことできるんだ!」
「短時間で、こんなに楽しんで体動かせるんだ!」
今まで見ていなかった様なお子さんの様子を見れて、
喜んでくれています。

5月からクラス別レッスンを開始します
いよいよ、クラス別レッスンを開始することになりました。
子供達だけでなく、一般の方も参加しやすいクラスも作ってます。

  • 運動不足解消
  • 運動の基礎能力向上
  • スポーツのパフォーマンアップ
  • 硬い身体をほぐす
  • ヨガで心身のリラックス
などなど
クラスの内容は、4月15日木曜日に発表致しますので、
お楽しみにしてください!

子供の可能性、地域の健康を守る


2021/04/12
#39 4月18日は、ヨガ&カレーイベント  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

4月18日は、ヨガ&カレーイベント
今週末、イベントを開催致します。
勿論、感染対策を徹底した上で開催致します。

10:00〜 シヴァナンダヨガ90分
インドの伝統的なヨガで「癒しのヨガ」と呼ばれているヨガ
講師は、Ena先生です
毎週月曜日 19:00〜第二スタジオにて指導をされております。

11:30〜 本格インドカレー作り教室 90分
スパイスから作るカレー作り教室です。
講師は、Azko先生
今回のメニューは。。。
2つのカレー
★黒目豆のココナッツカレー
★トマトベースの野菜カレー
☆旬の野菜サラダ
☆バスマティライス
☆ヨーグルトトッピング
☆チャイ
です(^^)/

残席が。。
ヨガの残席は、1席(定員8名)

カレーの残席は、5席(定員15名)
となております。
ご希望の方は、お早めにお申し込み下さい(^^♪
※カレーイベントに付きましては、食材の調整のため15日までにお申込み下さい。

お申込みは、下記よりお願い致します('◇')ゞ

宜しくお願い致します

無農薬野菜とスムージーの販売も
当日は、カレーの材料としても使います
無農薬野菜の販売会も開催致します(^^♪

また、YOLOの國方先生が4月6日にプレオープンした
VEGGYOLOのスムージーも販売致します(^^)/
僕は、既に飲みましたが。。。
めっちゃ美味しかったです!!

是非、この機会にAxis Core Technology のスタジオに遊びに来てください!!


2021/03/17
#38 正しいダイエット教室開催  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
正しいダイエット教室開催
『ダイエットは、減量すること』
と思われている方が結構多いです。

ダイエットの本来の意味は、
健康を目的とした食事、もしくは食事療法による体重管理
です。

日本での現状は、”美容”を目的とするものが中心になっている為、
【体重を減らすこと】の意味が定着しているのが現状です。

正しいダイエットに必要な行動基準
  • 適切な目標体重、および適切な目標期間を把握する
  • 正しい食事内容と摂取方法を学び、実行・継続する
  • 生活活動(運動)の習慣の改善し、継続する
※日本ダイエット協会における基準です

今回は、講師として
武田 明子先生
お呼びしております(^^♪
武田先生は、
ヨガ講師10年以上の実績
ウェルネスコーチとして、食事指導などを指導されております。
※ウェルネスとは、心身の健康づくり
また、
2020年には、
ミセスアースジャパン兵庫県大会に出場し、
ファイナリストに選出されております。
ミセスアースジャパンとは、
多彩な才能と行動力のある女性の大会です!
外面的な美しさだけでなく、人間性に優れた女性の大会です。

参加者全員、測定を実施致します
今回は、参加者の方全員測定を実施致します!
測定内容は、
  • 体脂肪率
  • 身体年齢
  • 皮下脂肪
  • 内臓脂肪レベル
  • 骨格筋率
です。
先ずは、ご自身の体の状態を測定し、
【適切な目標体重、および適切な目標期間を把握する】
します。

その後、
【正しい食事内容と摂取方法を学び、実行・継続する】
為の勉強会を行います。

こんな方におススメです!
  • ダイエットが上手くできない
  • ダイエットが続かない
  • 最近、疲れやすい
  • ダイエットしても元に戻る
  • いつまでもキレイでいたい!
  • 食事や栄養の事を学びたい

正しいダイエットを学んで、健康的で美しい体を手に入れましょう!
無理なダイエットは、身体共に負担が大きい上に
最悪の場合は、健康を害したり、ケガをする場合があります。

正しい知識を学んでみませんか?
今回は、定員10名となっておりますので、
ご興味のある方は、お早めにお申込み下さい。
※定員に達し次第受付を終了させて頂きます。

皆様なのご参加お待ちしております(^^♪

2021/03/11
#37 体力のない子供たちが増えている  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
体力のない子供たちが増えている
体力がある = 力がある
ではありません。

体力があるとは、
  • 病気になりにくい免疫力のある体
  • 活動的に動ける体
のことを言います。

環境の変化
体力がないのは、子供たちが弱くなったわけではありません。

環境の変化によって、子供たちは体力がなくなってきているのです。
  • 遊ぶ場所がない
  • スクリーン時間の増加
  • 能動的運動の減少
などが大きな原因と言われています。
【遊ぶ場所がない】
子供たちが、自由に遊べる場所が少なくなっています。
公園、空き地などの減少。。。
例え公園があっても
  • ボール遊び禁止
  • 大きな声を出すな
  • 広場は有料化で、使えない
などが起こっているのが現状です。

こうなると
「公園で、友達とゲームで遊ぶ」
「携帯で、YouTube動画を観る」
遊びたくても遊べる環境がホントに少なくなってきています。

【スクリーン時間の増加】
スマホやタブレットなどの普及により、いつでもどこでも
面白い動画や漫画が観れるようになっています。

テレビを観る時間は、減っているが
スマホやタブレット、ゲーム機の見る時間は格段に増えています。

【能動的運動の減少】
交通機関、自動車、エスカレーター、エレベーターの利用により
歩く、登るなどの能動的な運動が減少しています。

「エスカレーターがあれば使う」
「買い物は、車で」
「電動付き自転車じゃないとダメ」
などなど

便利な世の中になるにつれて、ドンドン運動する機会が減ってきます。

実は。。。
これは、子供だけの問題じゃありません。
大人にも同じことが言えるのです。

  • 運動不足
  • パソコン、スマホなどの使用時間
  • 寝不足
結局、世の中の体力がなくなってきているのです。

人生100歳時代
と言われていますが、

今の高齢者の方々は、30代、40代、50代の頃は
体力があったと思われます。

医療や化学の発展により、100歳まで生きられる時代かもしれませんが、
体力がない状態では、楽しい人生を送れるとは言えないと思います。

動ける時に動く
体力がなくても、体が動ける状態のと時に
運動の習慣化を身に付けましょう!!

  • 階段を使う
  • 歩いて買い物に行く
  • ラジオ体操をする
  • ランニングを始める
  • ウォーキングする
  • 筋トレする
  • ジムに通う
などなど
自分ができる範囲で良いので、運動をはじめましょう!!

運動やトレーニングは、短期的に行うものではありません。
長期的に続けるからこそ意味があるのです。

3日坊主でも構いません。
ぼちぼち続けましょう(^^♪


2021/03/10
#36 お参りすると  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
お参りすると
自宅及びスタジオから徒歩5分の所に
住吉大社
があります。

住吉大社と生根神社が、毎朝の犬との散歩コースです。

住吉大社には、朔日参りと初辰さん参りに行っています。
※普段の日でもお参りすることもあります。

朔日参りは、毎月一日
初辰参りは、毎月最初の辰の日になります。
この日にお参りすることで、力を与えてもらい守り助けてもらえると
信仰されています。

昨日は、3月の初辰参りの日でした。
商売繁盛・家内安全
種貸家、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をお参りすることが慣わしとなっています。
一番初めにお参りする【種貸社】
ここで「願いの種」を授かります。
※住吉大社のホームページより
御種銭(おたねせん)を商売の元手に加えるて、資本充実の祈願。

次にお参りするのが【楠珺社】
「願いの発達」をお祈りします。
ここで有名なのが、「招福猫」です。
偶数月が右手、奇数月は左手を上げた子猫を授かります。
左手が【人招き】
右手が【お金招き】
これを48体そろうと
満願成就の証として納めます。
一回り大きな猫と交換してもらうことができます。
※当社は、現在12体です


三番でお参りするのが【浅澤社】

「芸事や美容の願い」に福を授かります。
女性の守護神として住吉大社お参り後、女性はお参りするのが慣わしだそうです。
※調べて初めて知りました( ..)φメモメモ
芸能上達のご利益もあり、職人や芸人もお参りするそうです。

四番目にお参りするのが【大歳社】
「願いを成就」させてもらいます。
ここでは「大歳守」(おおとしまもり)
※住吉大社ホームページより
小石に【大】と書いてあるお守り
集金のご利益があるそうです。
※これも調べて知りました( ..)φメモメモ

朝6時から
開門は、朝6:00
閉門は、15:30〜16:00
※社によって、違います。

昨日は、6:30頃にお参りに行きましたが、
何名かの方がお参りされておりました。
大体、午前中は割と空いていますが、お昼ごろは
混雑している場合もありますので、お参りされる方は
午前中の早い時間をおススメします。

ご予約の電話が。。
朔日参りや初辰参りをすると
必ずと言っていいほど、

新規のご予約が入ります(^^♪

本当に有難いご利益です(^^)/
でも、お参りして願うことは
「今日も頑張ります!」
「周りが笑顔になれる様に頑張ります!」
です。

自分自身が、頑張れば
周りも
自分も
【笑顔】
になれると思ってこれからも頑張ります!



2021/03/09
#35 親子でバランスボール  
おはようございます(^^)/

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
親子でバランスボール
昨日は、親子でグループトレーニングに来られている方に
バランスボールを使って、トレーニングしました(^^♪

バランスボールは、トレーニングにもストレッチにも使える
便利アイテムです。

在宅勤務が増えた昨年は、
  • テレワーク用の机と椅子
  • ヨガマット
  • バランスボール
などが売れたそうです。

妻も在宅勤務が増え、座ている時間が多くなったので、
バランスボールを椅子代わりにして使用する様になりました。

バランスボールの使い方
バランスボールは、座るだけでもOKです(^^♪
骨盤を立てやすくなり、座っているだけで綺麗な姿勢を保つための
インナーマッスルに刺激が入ります。
ただし、初めて使用する方は、長時間の使用を避けてください
腰痛などの原因になる可能性があります。
特に反り腰気味の方は注意が必要です。

バランスボールは、
球体で不安定なのでバランスを整える効果もあります。
また、普段使わない筋肉に刺激が入ります。

座る以外にもトレーニングアイテムとして使用すると
筋トレの効果を上げる事も出来ます。

バランスボールプランク
床でするよりかは、かなり不安定な状態なので強度が上がります。
初めは、10秒キープぐらいを目標に頑張りましょう!

意識するポイントは
  • 肘の位置
  • 目線
  • お尻の高さ
です。
「バランスボール家にあるけど、使い方分からない」
という方は、是非一度体験トレーニングにお越しください。

個々のレベルや目標に合わせたトレーニングプログラムをお伝えいたします。

遊びも取れり入れながら
バランスボールは、子供たちの遊びの道具としても使えます。
子供たちは、遊ぶことで色々な能力や神経伝達を向上させます。

上の写真は、二つ重ねた状態から
その場で一回転してボールをつかむ遊びです。

  • 反応する能力
  • バランス能力
などが遊びの中でも鍛えることができます。
但し、お家なのでする場合は、周囲に気を付けて行いましょう('◇')ゞ

Gボール検定
Gボール協会が、作っている
Gボール検定
  1. 入門編
  2. 初級編
  3. 中級編
  4. 上級編
  5. 達人編
があります。
ホームページでは、テキストをダウンロードできたり、
動画での説明もあるので分かりやすいのです。
是非、試してみてください(^^♪

注意が必要
バランスボールは、非常にいいアイテムですが。。。
注意が必要です。

それは、
ケガです!

転んでケガをしてしまう可能性があります。
ですので、以下の事に気を付けましょう。
  • 広い安全な場所で行う
  • 子供達だけでは、させない
  • 硬い床の上でしない
などです
★広い安全な場所で行う
球体なので、床に置いているだけでも転がります。
また、転倒した際に周囲の机や椅子、家具などで頭などを打つ場合が
あります。
ボールなので、弾みます。蛍光灯やシーリングにも注意しましょう。

★子供達だけでは、させない
子供達は、時には危険な行動をする可能性があります。
保護者や大人が見ている状況で使用させましょう。
また、初めにケガの恐れがある事も説明してから使用させましょう。

★硬い床の上でしない
転倒した際に頭などを打つ可能性があります。
保護マットなどを使用して、安全に気を付けながら使用しましょう。





2021/03/09
#34 月曜日の夜は、ヨガ  
おはようございます(^^)/

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
月曜日の夜は、ヨガ
昨日から、スタートしたEna先生による
シヴァナンダヨガクラス

1月、2月にご参加して下さった方以外にも
新規の方が2名参加して頂き、スタートから満席(^^)/
素晴らしいスタートが切れました。

これもEna先生の引き付ける力何だろうな(^_^)
再会
今回新規でご参加して下さった方は、
一人は、男性の方で私のパーソナルトレーニングも
受けて頂いている方。

もう一人の方は、2週間前ぐらいに店頭の掲示板を見られていたので、
お声かけし参加して下さった女性の方です。
「ヨガに興味があり、是非参加したい」と。

で、Ena先生にこの女性の方をレッスン前に紹介すると。。。
女性   「えなちゃん???」
Ena先生 「えっ!!!」
女性   「えなちゃんが、先生?」
Ena先生 「そう!」
いきなり抱き合う二人( ゜Д゜)

何なん???
何と二人は、知り合いだったのです(^^♪

以前二人は、沖縄の【三線】の教室に通っていた時のお友達。
ヨガの先生が、友達と知らずに久々の再開に喜んでおられました。

こんな形で再会し、スタートを切れたのも良いですね!

YOLOの友里恵先生も参加
北加賀屋でヨガスタジオを経営されている
YOLOの代表 友里恵先生も今回参加して下さりました(^^♪

友里恵先生も人を引き付ける魅力のある方です。
僕より年下なのに行動力が半端なくて、尊敬します。

こうやって、色んな方々がスタジオに来て下さることで、
活気が出てきます(^^♪

今後も沢山の方とコラボして、イベントをドンドン開催していきます(^_^)



<<  <  22  23  24  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37