南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2024/09/09
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

今日は、趣味の登山の話です。
北岳登山
お盆に山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの北岳に登ってきました。
日本で富士山の次に高い山です。

日程は、こんな感じです。
8月10日(土) お昼出発、駐車場で【車中泊】
8月11日(日) 5時台のバスに乗り、6時過ぎ登山開始
      山頂付近の山小屋で【テント伯】
8月12日(月) ご来光見て、下山

今回は、初めての山での【テント泊】
この日のためにザック、テント、寝袋などなど買いました。



それぞれ約15㌔ぐらい
仕事終わらせていざ出発!
午前中の予約を終わらせて、13時に自宅を出発しました。
お盆で渋滞を予想していましたが、スムーズでした。

事前に調べていた登山口に一番近い温泉に19:00頃に到着し、
運転の疲れを癒しました。
近くのスーパーにで晩御飯とビール🍺を買って、登山口駐車場へ。

21時頃に駐車場に到着しましましたが、既に多くの車が停まっていましたが、
バス停に一番近い所に停めれました😄
※バス停から遠い所だと急坂を登ってこないと来れません。
車内を車中泊仕様に変えて、ビール🍺
22時頃に就寝

翌朝3時頃から周りがゴソゴソしだして、起きました。
5時15分発(一便目)に乗るために4時過ぎにバス停に並びに行きましたが、
既に10名ほどが並んでいました。

バス停のベンチに座りながら、隣の人と登山の話をしながら、朝食を取りました。

5時過ぎにバスが到着し、乗車。
無事に妻も私も座れました。
バスで、登山口まで約一時間掛かるので、何としても座りたかったので、一先ず安心。

いざ、登山開始!!

バスを降りて、少し歩いたら登山口があります。
6時30分登山開始!!

YouTubeを色々観てたんですが、どの動画も
「いきなり急な登りでツライ!!」
と言ってました。

標高が、3,000メートルを超えるので「高山病」にならないようにゆっくり登り始めました。

長期の休みもあり、沢山の方が登山を楽しんで居られました。
下山される方も多く、狭い登山道をお互いに譲りながら登っていきます。

登山開始2時間半

中間地点の白根御池小屋に到着
ここで長めの休憩です。

小屋では、ソフトクリーム🍦があり欲しくなりましたが、我慢(笑)
ザックの中で潰れた「チョコパン」を食べました。

ここは、水が無料で補充できるので少なくなった水分を補充。
※山頂付近の山小屋では、1リットル200円

天気も良く、ここまで気持ちよく登って来れました。

ここの山小屋でも宿泊&テント泊可能です。
30分程休憩し、北岳肩ノ小屋に向けてスタート。
動画では、ここから更に登りが急になると。。。

それなりに急でしたが、ゆっくり登れば問題なかったです。
休憩しながら、約3時間登ってもう少しで目的地

最後は、それなりの勾配です。
登山開始約6時間

北岳肩ノ小屋に到着!!

『北岳に来ただけ』

これを撮るために上がってきた来た感じです(笑)

既に沢山のテントが張って在りました。

小屋で受付を済ませて、我が家もテントを設営。

完了!!

二人用のテントのため、地面を平らにするのにまあまあ時間がかかりました。
先ずは。。。。持ってきたビール🍺
※写真が。。。

山でもビール🍺は最高!!
どこでも旨いけど(笑)

お昼ご飯で、山小屋でカレーライス大盛(二人分)と生ビール🍺
最高の景色を見ながら食べるカレー🍛も旨い!!

ご飯食べ終わって、昼寝するためにテントへ。
しかし、
天気が良すぎて、テントの中が暑すぎて寝れない(笑)

外に出て、沈んでいく太陽見ながらまったり。

富士山も見れて良かったです!

日が沈む前にカップラーメン🥤を食べて、またまったり。
実は、この日の夕食の為に「うどんとお揚げ」を買っていたのですが。。。
車に忘れるという。。。
急遽、登山口付近で購入していました。

この日は、19時過ぎに就寝
前日あまり寝れなかったので。。。
ご来光を見るために
翌日は、山頂でご来光を見るために3:30起き

小屋から山頂まで約40分
日の出が5:00頃だったので、4:00に出発


4:45に無事に登頂!!
山頂は、沢山の人で賑わっていました。

日の出までにお湯を沸かせて、コーヒータイム☕

ゆっくり上がっていく太陽を見ながら、癒される時間。
この日も天気が良く富士山もくっきり。

30分程して、小屋へ戻りテントの片付け。

下山
登山は、登りも大変ですが、下山する方が筋力的にはかなり負担があるの慎重に。

下山は、休憩しながら約4時間ぐらいで降りて来れました。

2日間とも天気が最高で、いい登山でした。
暑かったですが、途中日陰を歩く部分もあるので、それほど大変ではなかったです。

来年のお盆は、どこを登ろうかと計画中です😀

2024/09/06
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺

今日のブログは、
胸郭について
前回のブログでは、「体幹と股関節」について書きました。
今回は、体幹の一部である胸郭について書いていきます。

胸骨は、
  • 胸骨1
  • 胸椎12
  • 肋骨12
の構造となっています。
体幹部の上部です。

役割としては、大きく二つあります。
  • 心臓、肺、肝臓などの臓器を保護する
  • 呼吸を助ける
となっています。

胸骨の可動性
日常生活だけでなく、スポーツをするときなど
胸骨の可動性が悪いと他の部分(腰椎など)に負担がかかり、
パフォーマンスが上がらないだけでなく、怪我をしてしまう可能性があります。

例えば、ゴルフのスイング時(画像は、フィニッシュ時)
胸郭の可動域が悪いと速いスイングした時に背中、腰に負担がきます。


次は、野球の投球時の身体の【しなり】の部分です。
胸骨の動きが悪いと速いボールを投げられない上、
身体の開きが速いため打者にボール(投げる側の手)が見えやすくなります。

腰痛の原因?
上記にも書きましたが、
胸郭の可動性が悪いと腰椎に負担がくる場合があり、腰痛の原因になります。

腰は、腰椎(5個の脊髄)があり、可動域は胸郭よりも低いです。
※胸椎は、12個の脊髄 頸椎は7個

脊髄全体の回旋可動域は、90°言われています。
頸椎が、50°
胸椎が、35°
腰椎が、5°
となっています。
※個人差はあります。

「腰の可動域ってそんなに低いの?」
と思われた方もいると思います。

回旋動作は、体の色々な部分が連動して動くので普段は腰が動いていると思っている方が多いですね。

胸郭の可動を良くするには
ストレッチがおススメです!

今回は、静的ストレッチを3つ紹介します。
スポーツをしている方だけでなく、デスクワークでパソコン操作を日々されている方にもおススメです😄
仕事の合間にやってみてください。

①タオルなどを手に持ち肘を伸ばして頭の後ろに持って胸を開く
この時注意してほしい点は、腰が反らないことです。
胸郭が固いと腰がカバーしてしまうので注意してください。


②頭の後ろに手を運び、片方の手で肘を持って下に下げる
肩などに痛みがある場合は、無理をしないようにしてください。


③肘を伸ばして体の後ろで手を組み、少し上げて手を下に下げるようにする
腰を反らない様に注意してください。
手をお尻から離したら、手が下方向に引っ張られている感じで下げてください。
その時、顔は上を向けてあげると胸の前がより伸びてきます。

全てのストレッチですが、呼吸を止めずに行いましょう!

2024/09/05
こんばんは😌

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😄

体幹と股関節
体幹とは、
頭・手・足を除いた部分となります。
体幹を鍛えると姿勢が良くなり、
  • 第一印象が良くなる
  • 疲れにくい身体になる
  • 日常の動作(立つ・歩くなど)が楽になる
  • スポーツのパフォーマンスが上がる
などがあります。

ただ、体幹の部分だけを鍛えても望んだ効果を得られない場合があります。
それは、
胸郭、股関節の動きが悪い場合です。

股関節について
今日は、股関節について説明します。
※胸郭については、また説明します。

股関節は、体の中で一番大きな関節です。

人の体重を支える重要な関節です。
大きく分けて6つの動きが股関節にはあります。
①屈曲
②伸展
③内転

④外転

⑤内旋

⑥外旋

この6つの動きが全て正常に動かないと下半身からの力を上手く上半身に伝えることができません。
体幹部分のみを強化するだけでは、パフォーマンスアップには繋がらないので、
股関節の柔軟性や関節可動域も向上させる様に意識しましょう!




2024/09/04
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます。

靴ひもについて
今日の内容は、
【靴ひも】についてです。

皆さん、靴(紐靴)を脱いだり、履いたりするときにひもはどうしていますか?
  • 1回結んだら、ほとんど解いたり、結んだりしていない
  • 普段履きの靴は、楽に脱ぎ履きできるようにゆるく結んでいる
  • ランニングシューズは、走る時は締め直すが、脱ぐときは解かない
  • 脱ぐときは解いて、履くときは締め直している
どうでしょうか?

僕自身は、ランニングシューズは、走る時に調整(締め直す)して、
普段のスニーカーなどは、ほとんど解いたり、締め直ししていませんでした。

あるウルトラランナーとの出会い
今年の5月にウルトラランナーで、シューズメーカーの男性の方と出会いました。
「靴を脱ぐときは、ちゃんと解いて、履くときは締め直さないとダメだよ!」
と言われました。

その時は、そんなに意識していなかったのですが、言われたので普段から意識するようになりました。
(その時は、理由を直接聞けませんでした)

靴ひもをきちんと毎回締め直したり、解いていると足への意識が変わってきました。

以前までは、
ゆっくり走る時は「靴ひもを緩めにして、楽な気分で」
大会や早く走る時は「しっかりと調整で、きつめに締めて」
という感じでした。

でも、大会で走りだすと
「締めすぎて、足の指先が締め付けられて痛い😭」
事が何回かありました。

最近では、ゆっくり走ろうが、速く走ろうが履くときに毎回調整しているので、
紐の締めすぎでの指先の痛みはなくなりました。

足の状態は、毎日違う
月間約300㌔走っているのですが、毎回靴ひもの調整が違います。
※シューズによっても違いがあります。

つまり、毎回足の状態は同じではないということです!

  • 状態のいい時
  • 疲れている時
  • 浮腫んでいる時
  • 朝の時
  • 昼の時
  • 夜の時
1日の中でも、朝と夕方では足の状態は変わります。
それに合わせて、靴ひもも調整する必要があります。

なぜ靴ひもを調整しないといけないのか?
靴ひもを緩くしてしまっている状態だと。。。
靴の中で、足が動いてしまい靴擦れなどのケガを起こしてしまいます。
また、
足にフィットしないので、足全体のバランスが崩れてしまいます。

靴擦れも痛いのですが、
足元のバランスを崩したまま歩いたり、走ったりすると
身体の歪みの原因にもなり膝や腰、股関節などに痛みが出る場合があります。

先程も書きましたが、1日の中でも足の状態は変わります。
夕方になると浮腫みやすい状態になりますので、紐を調整していい状態にしてください。

また、解かずに靴を脱ぐと靴の形が変わりやすくなり、靴の寿命が短くなるそうです。
気を付けましょう!


      

2024/06/14
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーの【ガッキー】です😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

鳥取少年野球教室
今年で五回目になる
白兎環境開発様主催の
HAKUTO DAY 少年少女スポーツ応援企画
『鳥取少年野球教室』
にトレーナーとして参加してきました。


このイベントは、
草野球チーム
『大阪ボンバーマン』のメンバーの元プロ野球選手に加え、
※阪神 上園投手、藤原投手、橋本選手 横浜 青柳選手

広島カープで活躍された
天谷宗一郎さん
の一流の選手が子供たちに直接指導するイベント

地元鳥取と関われる
高校まで鳥取で過ごし、大学で関西に出て約20年
数年前までは、地元で仕事するようなことなど考えもしていなかった。

所属している草野球チーム「大阪ボンバーマンシニア」の監督さんより声を掛けていただき、
仕事する機会が増えてきたことに本当に感謝です!

鳥取は、元々全国一人口の少ない県(47位 53万人)で少子化や他のスポーツへ移行などもあり、
年々野球をする子供たちが減ってきている。

でも、子供たちの楽しそうに野球している姿を観ると嬉しくなる!
少しでもこの子たちの可能性を伸ばしてあげたいと思う。

野球を楽しむ
元プロ野球選手から指導を受ける子供たちは、真剣。
指導する選手も子供たちの目線に合わせて、丁寧に指導。

難しい動きではなく、シンプルに分かりやすく
何より
「野球を楽しんでほしい!」
という気持ちがある

どんなスポーツでも一緒やけど、
上手くなるためには、苦しい練習もあるけど
楽しみながらすることが一番の上達の道

体力の低下
近年、子供の運動能力の低下が問題となっている。
数年前のコロナの影響もあるが、体力のない子供、体が硬い子供が増えてきている。

特に体力の低下は、著しいと感じる。
※子供だけでなく大人もだが
  • 直ぐに疲れてしまう
  • 集中力が持たない
  • 走ったら転ぶ
  • 大きなケガをする
などなど

何とかしてこの問題を解決していきたいと思う。



2024/02/21
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

マラソンに必要な柔軟性と体幹の安定性
マラソンに必要な体の機能として
  • 柔軟性
  • 体幹の安定性
について

小学生の頃野球の練習をしていたとき、父親に
「走っていれば、腹筋と背筋が鍛えられるから、とにかく走れ!」
と言われたことがある🤣
※父親は、元プロ野球選手

鍛えられないわけではないけど。。。
さすが、根性論時代😄
※根性論を否定しているわけではない

走ることで、鍛えられる部分は多くあるが、
鍛えられない部分や失われる部分もある。

柔軟性を失われる
フルマラソンのトレーニング(練習)は、体に大きな負担を与える。
※マラソンだけではないが

その一つに
長距離を走ることで、柔軟性が失わる可能性がある。

長時間の運動などで筋肉への負荷は、かなり大きい
運動(練習)前後のストレッチは、意識して多くの方がしているかもしれないが、
ストレッチにかける時間にもよるが、
それだけでは柔軟性を向上させることは難しいかもしれない。

練習前後のストレッチとは、別で週1~2回30分程度のストレッチをすることが
柔軟性が向上すると言われている。

なぜ柔軟性が必要なのか
柔軟性が失われることで、
  • 関節への負担
  • ランニングフォームの崩れ
  • 可動域が狭まる
などがあげられる。

これにより、怪我のリスクが高まる恐れがある。
逆に
柔軟性を上げることで、
  • ストライドが伸びる
  • 関節への負担が少ない
  • 動きがスムーズになり、理想のフォームが手に入る

柔軟性の向上は、
怪我のリスクを軽減して、パフォーマンスを上げることができる!

体幹の安定性
体幹の安定性は、色々なランニングの本で説明がされている。

体幹を鍛えることで、
  • 疲労によるランニングフォームの崩れを少なくする
  • アンバランスな筋力を直す
柔軟性と同様に
怪我のリスクを減らし、パフォーマンスにも繋がる。

体幹の安定性(Core Stability)は、
  • 腹部
  • 股関節
  • 腰背部
  • 臀部
のトレーニング必要になる

体幹トレーニング = プランク
と思われている方もいるが、
プランクも必要なトレーニングの一つだが、
固める(キープ)だけでは、体幹部の安定性を向上しない。

体幹が弱いと。。。
体幹と骨盤周辺の筋力が弱いと

  1. 疲労しやすい
  2. 理想のフォーム(姿勢)が維持できない
  3. 姿勢が崩れ、腰、足に負担が来る
  4. パフォーマンスの低下、怪我のリスクを上げる
事になる

体幹部が弱い方は、骨盤が前傾し、ハムストリング(太もも裏)が使えなくなり、
腰痛を起こす可能性が高くなる。

マシンや器具が必要ない
  • 柔軟性や関節可動域をあげるストレッチ
  • 体幹の安定性を上げるトレーニング
どちらも
マシンも器具が必要ないので、
自宅でも会社の休憩時間にもできる

  • お風呂上がりの5分のストレッチ
  • デスクワーク中の姿勢の維持
  • 通勤中の歩き方
  • トイレに行った時にストレッチ

など自分のルールを決めて実践しましょう!

3月トレーニング体験キャンペーン中!
4月より平日少人数制(MAX3名)グループレッスンクラスを開講!
  • 運動が続かない
  • 運動経験があまりない
  • ハードなトレーニングはちょっと。。。
などなど思っている方

3月は、お試し期間として
体験トレーニングキャンペーンを実施中!!

お友達お誘いの上、トレーニング体験しちゃいましょう😄
少人数グループレッスンの枠は、
月、火、木、金
11:00~12:00(レッスンは50分)

ご希望の方は、下記よりお申込みください!!

2024/02/21
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

マラソンに必要な柔軟性と体幹の安定性
マラソンに必要な体の機能として
  • 柔軟性
  • 体幹の安定性
について

小学生の頃野球の練習をしていたとき、父親に
「走っていれば、腹筋と背筋が鍛えられるから、とにかく走れ!」
と言われたことがある🤣
※父親は、元プロ野球選手

鍛えられないわけではないけど。。。
さすが、根性論時代😄
※根性論を否定しているわけではない

走ることで、鍛えられる部分は多くあるが、
鍛えられない部分や失われる部分もある。

柔軟性を失われる
フルマラソンのトレーニング(練習)は、体に大きな負担を与える。
※マラソンだけではないが

その一つに
長距離を走ることで、柔軟性が失わる可能性がある。

長時間の運動などで筋肉への負荷は、かなり大きい
運動(練習)前後のストレッチは、意識して多くの方がしているかもしれないが、
ストレッチにかける時間にもよるが、
それだけでは柔軟性を向上させることは難しいかもしれない。

練習前後のストレッチとは、別で週1~2回30分程度のストレッチをすることが
柔軟性が向上すると言われている。

なぜ柔軟性が必要なのか
柔軟性が失われることで、
  • 関節への負担
  • ランニングフォームの崩れ
  • 可動域が狭まる
などがあげられる。

これにより、怪我のリスクが高まる恐れがある。
逆に
柔軟性を上げることで、
  • ストライドが伸びる
  • 関節への負担が少ない
  • 動きがスムーズになり、理想のフォームが手に入る

柔軟性の向上は、
怪我のリスクを軽減して、パフォーマンスを上げることができる!

体幹の安定性
体幹の安定性は、色々なランニングの本で説明がされている。

体幹を鍛えることで、
  • 疲労によるランニングフォームの崩れを少なくする
  • アンバランスな筋力を直す
柔軟性と同様に
怪我のリスクを減らし、パフォーマンスにも繋がる。

体幹の安定性(Core Stability)は、
  • 腹部
  • 股関節
  • 腰背部
  • 臀部
のトレーニング必要になる

体幹トレーニング = プランク
と思われている方もいるが、
プランクも必要なトレーニングの一つだが、
固める(キープ)だけでは、体幹部の安定性を向上しない。

体幹が弱いと。。。
体幹と骨盤周辺の筋力が弱いと

  1. 疲労しやすい
  2. 理想のフォーム(姿勢)が維持できない
  3. 姿勢が崩れ、腰、足に負担が来る
  4. パフォーマンスの低下、怪我のリスクを上げる
事になる

体幹部が弱い方は、骨盤が前傾し、ハムストリング(太もも裏)が使えなくなり、
腰痛を起こす可能性が高くなる。

マシンや器具が必要ない
  • 柔軟性や関節可動域をあげるストレッチ
  • 体幹の安定性を上げるトレーニング
どちらも
マシンも器具が必要ないので、
自宅でも会社の休憩時間にもできる

  • お風呂上がりの5分のストレッチ
  • デスクワーク中の姿勢の維持
  • 通勤中の歩き方
  • トイレに行った時にストレッチ

など自分のルールを決めて実践しましょう!

3月トレーニング体験キャンペーン中!
4月より平日少人数制(MAX3名)グループレッスンクラスを開講!
  • 運動が続かない
  • 運動経験があまりない
  • ハードなトレーニングはちょっと。。。
などなど思っている方

3月は、お試し期間として
体験トレーニングキャンペーンを実施中!!

お友達お誘いの上、トレーニング体験しちゃいましょう😄
少人数グループレッスンの枠は、
月、火、木、金
11:00~12:00(レッスンは50分)

ご希望の方は、下記よりお申込みください!!

2024/02/20
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

月間何キロ走ってますか?
マラソンしている人あるある
『月間何キロ走ってますか?』

僕自身も
毎月200㌔を目標にしている

ただ、前回のブログで書いたけど、

2025年にウルトラマラソンにチャレンジ😁

「ウルトラマラソンって、どんな練習をすればいいんだろう?」
「そもそもフルマラソンの練習も、ちゃんと計画したことなかった😭」

距離も大事だけど、内容、補強、休養も大事!!
正直、フルマラソンは
「月間200㌔ぐらい走っていれば、何とかなるだろう」
と考えていた。

年間の計画は、
  • 月間これぐらい走る
  • 走りる大会を決める
  • 練習会に申し込んでみる
ぐらい

色々調べてみると。。。
マラソン(ランニング)の練習の深さを知った。

月間走行距離 ≠ タイム
ということ!!

月間距離を延ばすことが悪いと言っているわけではない。
※自分自身も月間距離が指標にいままでなっていた

きちんと
練習の内容、補強、休養、ケア
を考えなければケガも起こるし、タイムも思ったより伸びない。

マラソンに必要な能力
大きく2つ
  • 呼吸循環器の能力
  • 筋持久力の能力
これは、
練習やトレーニングの反復や適切な負荷の積み重ねで向上する。

単純に月間走行距離を延ばすだけでは、
この2つの能力は向上させることはできない。

自分自身も練習内容を見直し、1週間の練習計画を立てよう!!

量よりも質を上げる
僕自身
「月間走行距離の伸びやすい練習」
ばかりしてきた。

  • LSD(1キロ7分以上で走る)は、時間がかかってしまう
  • ペース走は、きつくて距離が延ばせない
結果として、
あまり疲れないペースで距離を稼ぐ練習ばかりしていた。
しかも計画を立てていないので
疲労をあまり考えずに走れるときは走る感じ。。。

マラソンの練習方法やトレーニング方法を調べれば程、
自分自身に当てはまり
「そりゃいつまでたっても3時間30分切れないわ。。。」
と痛感🤣

無理のない計画を
先ずは、
1週間の計画からスタート
  • 休養日は、週2日(週3日でも)
  • スピード練習は、1日(距離は短くてもいい)
  • 週末のLSD
  • 補強のトレーニング
などなど

皆さんも自身の目標を決めて、
自分の生活リズムに合わせた練習計画を立ててみよう!!

2024/02/14
おはようございます😄

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ウルトラマラソンにチャレンジしちゃう!?
先日、ランニング仲間の方と話していたら、
『60歳でもう一度ウルトラマラソン100㌔に挑戦する!!』
を聞いて、
「目標を設定してて、すごいですね!」
「ウルトラマラソンは、走ったことないですが
 トレーニングと練習に付き合いますので、僕もチャレンジしてみます!」
という流れになっちゃいました😁

数年前に、山梨県を旅行した時に
「富士五湖ウルトラマラソンあるや。一回挑戦してみようかなぁ」
と言いていたことを思い出した🙄

フルマラソンは、約20本程走ってるけど、
「ウルトラは。。。」と逃げ腰

『いつかは、ウルトラ走りたい!!』
と思ってたけど、
いい機会なので、挑戦することにした😄

ウルトラマラソンって?
「何キロからが、ウルトラマラソンなん?」
と言いますと
フルマラソン42.195㌔を超える距離を全てウルトラマラソン!

50㌔、60㌔、80㌔、100㌔、200㌔、300㌔(笑)
大会によって距離も違いますし、同じ距離でも制限時間が違う。

例えば、富士五湖ウルトラマラソンだと
118㌔ 制限時間 15時間
100㌔ 制限時間 14時間
62㌔ 制限時間 11時間
※関門あり

など色々。
他にも200㌔、300㌔の大会もあり(笑)

50㌔を完走でも、100㌔完走でもすべての人が
ウルトラランナー
その称号を手にしたい!!

それに向けて、トレーニング、練習法を学びながら実際に自分自身で体験しながら、
挑戦していく!!

マラソンの楽しみ方は、人それぞれ
プロアスリートではないので、
「速く走れる人が凄い!!」
「〇〇さんよりも速く走りたい!」
「ウルトラランナーが偉い!」
ではないと思ってる。

  • 健康のために走りたい
  • 自分の目標のために走りたい
  • 仲間と楽しく走りたい
  • ずっと続けたい
など楽しみ方は人それぞれ

それぞれの楽しみ方や考え方でランニング(マラソン)を楽しんだら
いいと思う。

記録だけがその人の価値ではない
マラソンは、個人競技やけど仲間と走ることで、一緒に頑張れる
スポーツだと思う。

一人ではしんどい練習も仲間と一緒ならできる。
もちろん、一人でもできる人は居ます。

ウルトラマラソンに必要なモノ
まだ、本や動画で調べている状況ですが、
60㌔以上を走るためには、
筋持久力
が一番必要かと思う。
※それ以外にも栄養面、休息などもありますが

単純に長い距離を練習するだけでなく、
  • 姿勢が崩れない体幹
  • アップダウンに疲労しない下半身
つまり
筋トレが必須になると思う。

今回のウルトラチャレンジは、
実際に自分自身の身体を使って、どれだけの練習量、トレーニングを
すれば無理なく完走できるか実験しながら挑戦してみます!!

4月からチャレンジスタート
ランニング仲間とウルトラマラソンを走るの大会は、
2025年10月 四万十川ウルトラマラソン

約1年6か月

3月までは、フルマラソンの大会が
2月25日 大阪マラソン
3月3日  丹波篠山マラソン
と続くので、先ずは今シーズンのマラソンを楽しむ😄

来シーズンもフルマラソンは、何本か走る予定
今シーズンよりもフルマラソンのレースは、減らすけど
ハーフの大会も入れて、
先ずはフルマラソンの目標

サブ3.5(3時間30分切り)
を来シーズンは、本気で狙います。

その中で、ウルトラマラソンの練習、トレーニングも組み込んでいくぞ!!

2024/02/06
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

コーディネーショントレーニング理論編②
理論編その②です。
前回のブログの続きです。

運動を行うには、エネルギー系(筋力・筋持久力)と
関節可動性が必要です。

ただ、
これだけでは、合理的な運動を行うことは、難しいです。

脳神経系ー筋肉系の流れのメカニズム
運動を合理的に行うには、下の図のような一連の流れが重要となります。

  1. 刺激が入る
  2. 運動の感覚受容器 視覚・聴覚・平衡感覚・皮膚感覚・筋感覚などから情報を入力
  3. その情報を中枢神経で処理
  4. 処理し、判断したら運動効果器に指令を出して反応(随意運動)
  5. その後、刺激や反応を中枢神経で修正
  6. 修正されたら脳にインプットされて、次からよりスムーズな運動(反応)になる(不随意運動)
1回目よりも10回目の方が、スムーズにできるのはこのメカニズムがあるからです。

随意運動から不随意運動にできるだけ
変換できるかが運動能力を上げる大きなポイントになります。

神経系の発達がいい【幼児期】に
全身の筋を使ったダイナミックな運動や感覚受容器に
様々な刺激を与える運動は中枢神経系のメカニズムを強化します。

それだけでなく、
筋組織や呼吸循環器系への刺激にもなります。

運動のメカニズムの例野球(バッティング)

① 視覚野
  目から映像として脳へ伝達・・・「来た!」
② 側頭連合野
  映像をボール認識    ・・・「ボールだ!」
③ 頭頂連合野
  ボールの方向や速度認識 ・・・「速い!!」
④ 前頭連合野
  これまでの情報統合し、状況に合わせた行動導く
               ・・・「打て!」
⑤ 運動連合野
  適切な動きプログラムを作りをして、指令を出す
               ・・・「打つプログラムを実行!」
⑥ 大脳基底核
  具体的にどの筋肉を組み合わせて使うかをコントロール
⑦ 運動野
  筋肉へ指令が伝達される  ・・・「ボールだ打ち返せ!」
⑧ 小脳
  指令が実行されているか行動にずれがないかなどをチェック
⑨ 脊髄
  運動神経から筋肉へ命令を伝達する・・・「ボールを打ち返せとのことです!!」
⑩ 筋肉
  実行!!         ・・・「打つ!!!!」

運動のメカニズムを順番に説明するとこうなります(笑)
こんなことが、自然と人間の脳では行われているんです。
スムーズな運動
上で説明しましたが、
運動を行う時には、いくつものの経路を介して行われます。

子供にとっては、経験のない事が多いので初めての刺激です。

最初は、上手くできないことは仕方のない事です。
でも、
数回繰り返すだけでビックリするぐらいスムーズにできるようになります!

刺激に対して、反応し、伝達や動きを修正することで、
神経回路の経路や近道ができることにより、
動作の命令が素早く伝わるようになり、
複雑な運動が反射的に調整されるからです。

これを
動作の反射化(自動化)
と言われています。

大脳皮質と小脳の関係性
動作をスムーズに実行するには、大脳皮質と小脳の働きが密接に関係しています。

大脳皮質は、運動のプログラムを形成
小脳はが運動のコントロールをしています。
小脳の働きが、巧みな運動を可能にしています。

小脳の働きには、
  • 平衡感覚
  • 運動の調整
  • 記憶
  • 学習機能
があります。

トレーニングや運動を繰り返すことで、
体が素早く反応するのは、小脳が一連の動作を記憶するからです。

また、
大脳からの指示を受けて、それぞれの筋肉や関節がどのように動けばいいか、
瞬時に判断し指令を出しています。

更に
動きや思考、感覚などにも関して、
予測をしり準備をしたりする機能
もあります。

小脳は、運動の司令塔と言えます。

<<  <  5  6  7  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37