
距離も大事だけど、内容、補強、休養も大事!!
マラソンに必要な能力
量よりも質を上げる
無理のない計画を


ウルトラマラソンって?

マラソンの楽しみ方は、人それぞれ

ウルトラマラソンに必要なモノ


4月からチャレンジスタート
脳神経系ー筋肉系の流れのメカニズム

運動のメカニズムの例野球(バッティング)

スムーズな運動
大脳皮質と小脳の関係性
年齢別コーディネーショントレーニングの考え方
スポーツの選択
コーディネーショントレーニングとスポーツの関係
野球の動きを分解



プレ・ゴールデンエイジ

『じゃ、プレ・ゴールデンエイジの時になにをすればいいの?』
子供たちにとって、運動は遊びです。
公園での走り回る遊びや友達とのボールゲームは、楽しみながら基本的なモータースキルや
コミュニケーション能力を向上させます。
遊びを通しての運動は、
子供たちが自然な形で健康な生活習慣を身につける助けとなります。

モータースキルとは
身体の運動機能や協調性を含む広範な能力の総称です。
具体的には、筋肉や神経系を使用して物理的な動作を行う能力を言います。
日常生活やスポーツなど、さまざまな活動で重要な役割を果たします。
大きく2つに分類されます。
大規模な運動スキル(Gross Motor Skills)
身体の大きな筋肉群を動員する動作に関連しています。
これには歩行、走行、跳躍、ボールを投げるなどが含まれます。
これらのスキルは基本的な日常生活の活動において重要であり、運動能力全体の基盤を形成します。
微細な運動スキル(Fine Motor Skills)
細かな筋肉を制御して細かい動作を行う能力に関連しています。
例えば、指先の巧妙な操作、筆記、ボタンを留める、小さな物体をつかむなどが含まれます。
これらのスキルは、精密で細やかな作業に必要であり、認知機能とも密接に関連しています。
特に子供の成長段階で重要であり、適切な発達を促進するために運動の様々な形式を取り入れることが勧められています。
これには、体力向上、協調性、柔軟性の向上が含まれ、総合的な健康と運動能力を発展させるのに役立ちます。
チームスポーツの経験12歳までに、チームスポーツの経験を積むことは、協力心やリーダーシップ、コミュニケーションスキルを養います。

結論として
コーディネーショントレーニングの始まり
基本となる7つの要素
コーディネーショントレーニングの位置づけ

大きな落とし穴!!

動きづくりにかかわる要因(グラントラット)
7つの能力
おはようございます😄
子供たちの成長において、運動能力は極めて重要です。
その中でも特に注目すべきなのが、コーディネーショントレーニングです。
このトレーニングは、子供たちのバランス感覚、柔軟性、身体の制御を向上させ、
スポーツや日常生活におけるパフォーマンス向上に関係します。
今回は、なぜコーディネーショントレーニングが子供の成長にとって不可欠であるのか、
そして効果的な方法についてお話しします😄

1. コーディネーショントレーニングの基本
コーディネーショントレーニングは、複数の筋肉や神経系を協調させ、
効果的な動きを可能にするトレーニングです。
子供たちの神経系や筋肉が発達する過程で、このトレーニングを取り入れることで、
身体の制御能力が向上し、怪我のリスクが低減します。
基本的なコーディネーショントレーニングには、以下の要素があります。
バランスの向上
バランス感覚を高めるために、片足立ちや不安定な台の上での動作を取り入れることが重要です。
これにより、子供たちは地面の感触や身体の位置をより正確に認識できるようになります。

反射神経の向上
素早い動作や意外な刺激に対する反応は、スポーツや日常生活において重要です。
コーディネーショントレーニングは、反射神経を鍛え、子供たちが素早く適切な反応をする能力を向上させます。
身体の柔軟性向上
柔軟な身体は怪我の予防につながります。
ストレッチや関節の可動域を広げるトレーニングは、柔軟性を高め、身体の柔軟性向上します。
2. 成長期の子供における特別な考慮
子供たちの成長には個々の差異があります。
したがって、コーディネーショントレーニングを導入する際には以下の点に注意することが大切です。
適切な難易度の選定
トレーニングの難易度は子供の発達段階に合わせて調整する必要があります。
基本的な動作から徐々に難易度を上げ、子供たちが適切なペースで成長できるようにサポートしましょう。
遊びを取り入れる
子供たちは遊びを通じて最も体の経験値を増やします!
コーディネーショントレーニングもゲームや楽しいアクティビティを取り入れ、
子供たちが自然な形でトレーニングに取り組むよう促しましょう。

トレーニングの一環としてのスポーツ
コーディネーショントレーニングはスポーツの一環としても取り入れられます。
色々なスポーツを経験させて、必要なコーディネーションを強化することで、
子供たちはより効果的にスキルを向上させることができます。
3. コーディネーショントレーニングの効果
コーディネーショントレーニングが子供たちの運動能力向上に与えます😄
学習能力の向上
コーディネーショントレーニングは脳と身体の連携を高め、学習能力を向上させます。
これは学校の学習や新しいスキルの習得にもプラスに働きます。
自己信頼心の構築
成功体験を通じて得た達成感は、子供たちの自己信頼心を向上させます。
コーディネーショントレーニングにおいては、難しい動作や挑戦的な課題に取り組むことで、
自信を育むことができます。
怪我の予防
コーディネーショントレーニングは筋肉や関節の強化に寄与し、怪我のリスクを低減します。可能性を広げる!
一部の遺伝子は、筋肉の構造や神経の発達に直接影響を与える可能性があります。
また、遺伝的な傾向は反射速度や協調運動、運動パフォーマンスにも影響を与える可能性があります。
しかし、環境もまた運動神経に影響を与えます。運動経験、運動訓練、生活習慣、栄養などが運動神経の発達に寄与します。
特に成長期の子供たちは、積極的な運動や多様な運動体験を通じて、運動神経の発達を促進することが重要です。


基礎から学ぶ

当スタジオで受講できるライセンス講座
3月30日(土)13:00~19:00
31日(日)10:00~19:005月25日(土)13:00~19:00
26日(日)10:00~19:007月27日(土)13:00~19:00
28日(日)10:00~19:007月27日(土)13:00~19:00
28日(日)10:00~19:00【Aライセンス講習会】(対象:Bライセンス合格者)
29日(日)10:00~19:00
こんな方におススメ!!
ご質問、お問い合わせはお気軽に
KOBAトレは、体幹とバランスを強化するための独自のトレーニングメソッドです。
木場克己トレーナーが、リハビリの観点から考案したメソッドです。
一般的なエクササイズとは異なり、独自のアプローチと動作を組み合わせて、
全身のコアとバランスを向上させることを目的としています。

4つの能力向上でカラダが変わる

体幹トレーニングではない!!
KOBAトレは、体幹だけでなく、バランストレーニングを加えてトレーニングします。
体幹だけでなく、四肢や下半身といった全身の筋肉を同時にトレーニングすることで、身体全体のバランスを向上させます。
バリエーション豊富な動作を入れたプログラム
様々な動作やポジションを取り入れたトレーニングします。
これにより、単調なトレーニングでは鍛えられない細かな筋肉や動きもトレーニングされ、
柔軟性と力強さを兼ね備えた体を作り上げることができます。
ファンクショナルマットを使用
不安定な状況でのバランストレーニングをします。
KOBAトレの特徴的な点は、不安定な中でのトレーニングが組まれています。
通常のトレーニングでは安定されたポジションでのバランストレーニングが一般的ですが、
KOBAトレでは動きやスポーツで必要なバランスを養うために、不安定なマットやチューブをトレーニングが取り入れられています。
コアの強化と姿勢改善
体幹は身体の中心であり、姿勢や動作の安定性に重要な部分です。
KOBAトレでは、特にコアの強化に焦点を当て、良い姿勢を維持するためのトレーニングします。
これにより、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上にします!!
動きの連鎖を考慮したプログラム
KOBA式トレーニングは、身体の動きの連鎖を考えたプログラムです。
一つの動きが別の動きに影響を与える身体のつながりを考え、それを活かしたトレーニングが行われることで、
より効果的な結果が期待できます。
KOBA式体幹☆バランストレーニングは、
単なる筋力トレーニングだけでなく、柔軟性、安定性、バランス、連動性といった身体の要素をトータルで
向上させることを目指しています。
トレーニングプログラムには個々のレベルや目標に合わせたアプローチが組み込まれており、
幅広い層の方に適したメソッドとなっています。
こんばんは😄
呼吸は生命の維持であり、その重要性は身体的な健康だけでなく、心理的な側面にも影響します。
今回は、日常の中での正しい呼吸の重要性について書きます。
酸素供給とエネルギー生成
正しい呼吸は、酸素を体内に取り込む重要な手段です。酸素は私たちの細胞が正常に機能し、
エネルギーを生成するために必要不可欠な要素です。深くゆっくりとした呼吸は、血液中の酸素濃度を増加させ、
全身に適切な量の酸素を供給します。これにより、疲労を軽減し、日常の活動においてより効果的にエネルギーを利用できるようになります。

ストレス管理とリラックス効果
正しい呼吸法は、自律神経系を調整し、ストレスホルモンであるコルチゾールの放出を抑制する助けをしています。
深くゆっくりとした呼吸は、交感神経と副交感神経のバランスを保ち、リラックス状態に導きます。
これにより、日常のストレスや不安に対処する能力が向上し、心身の健康が維持されます。

集中力と認知機能の向上
正しい呼吸は、脳への酸素供給を最適化し、集中力や認知機能を向上させる役割をします。
十分な酸素が脳に供給されることで、思考力がクリアになり、問題解決能力や創造性が向上します。
特にストレスが高まる状況で、深呼吸を行うことで冷静な判断ができるようになります。
姿勢の改善と身体の調整
正しい呼吸は、身体の中心部であるコアを強化し、姿勢を改善します。
深い呼吸によって胸郭や腹部が適切に動くことで、背骨が正しい位置に保たれます。
これにより、慢性的な背中や首の痛みを軽減し、体全体のバランスを維持することができます。

睡眠の質の向上
正しい呼吸法は、リラックス状態を促進し、睡眠の質を向上させる効果があります。
深呼吸を行うことで心拍数が安定し、不安や緊張が和らぎます。
これが睡眠に良い影響を与え、質のいい睡眠がとれ、疲れが取れます。
