南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2022/12/21
#544 朝にみかんは、ダメ??  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
朝にみかんは、ダメ??
先日、朝食の時にみかんを食べようとしたら、
妻から
『朝にみかんは、ダメやで』
と言われました。

理由は。。。
『覚えていない。。。』
とのことでした。

朝から、ビタミンを摂取するのは、良いと思っていたので調べてみました。
柑橘系は、朝に食べるとシミの原因に??
ネットで調べると直ぐに出てきたのが、
【ソラレン】
柑橘系には、ビタミンCが豊富に含まれているが、【ソラレン】という
物質も含まれている。

ソラレンは、光によって活性化し、肌の紫外線に対する感受性を高めてしまう
「光毒性」という性質を持っているとのことです。

紫外線を吸収しやすく、シミなどの肌トラブルを起こす可能性があるとのこと。
ふむふむ。。。

妻の言っていることは、間違いではなさそうだなぁ。。。

もうちょっと調べてみた
一つの記事だけでは、納得できなかったので他も調べてみました。

ソラレンを含む食品は、
  • みかん
  • グレープフルーツ
  • レモン
  • キウイフルーツ
  • アセロラ
  • きゅうり
  • パセリ
など

では、【ソラレン】をどれぐらい摂取すると体に影響するのか
駒澤女子大学の教授が研究された内容が上がってきました。

  • キウイフルーツ4,200個 420KG
  • オレンジ、オレンジジュース 約2L
  • レモン 30KG
  • グレープフルーツジュース 約1~5L
※研究結果では、キウイフルーツからはソラレンは検出されなかったそうです。
 キウイフルーツの数量は、検出感度からの計算です。

上記の量を一度に摂取することは、普通の人は難しいですね。
てことは、
『朝みかんを食べるのは、ダメ!!』
大量に食べなければ問題ないということですね。

正しい情報を探す
情報が、あふれている世の中です。
情報を得ることは、簡単ですが
その大量の情報から、正しい情報を探すことも難しいのかもしれません。

インターネットだけでなく、SNS、YouTubeとかでも簡単に情報を得ることができます。
僕自身もネット、SNSを利用し、調べることも多いです。

個人的意見ですが、
一つの情報だけでなく、いくつかの情報を調べることも必要だと思います。

ネットやSNSだけじゃなく、本や体験から情報を得ることも大切ですね。

一つの考え方ではなく、色々な方向から物事を観れるようにし、
ブログを読んでいただいてる方やクライアントの方に
正しい情報を発信できる様にしていきます。



2022/12/19
#542甲子園ボウル観戦  
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
甲子園ボウル観戦
甲子園球場にアメリカンフットボールの大学日本一を決める
【甲子園ボウル】
の観戦に行きました。
今年の対戦は、
東日本代表 早稲田大学
西日本代表 関西学院大学
でした。

関西学院大学は、今年優勝すると
5連覇となります。

大学ナンバーワンチームです。

いとこの子が出場
関西学院大学の3年生には、いとこの子が所属してます。
昨年は、勝利を決める『タッチダウン』を決めてくれているの
今年も期待していました。

前半は、お互いにミスもあり、得点がなかなか入らない展開でした。

後半に入り、関西学院大学にペースになり、
試合が動くようになりました。

早稲田大学も粘りがあり、取られても取り返す試合でした。
その中で、いとこの子は。。。

3つのタッチダウンを上げました!!
凄かったです!!

関西学院大学、優勝!!
関西学院大学が最多記録を更新する33回目の優勝!!
史上最多の5連覇を達成しました。
最優秀選手には、3タッチダウンを挙げた
前島 仁選手(いとこの子)
が獲得しました。
ミルズ杯(年間最優秀選手)は、
関西学院大学のディフェンダートゥロター選手
が獲得しました。

前島選手の目標は、
【ミルズ杯】

彼のお父さんも関西学院大学でアメフトをしていて、
【ミルズ杯】を獲得しているので、
お父さんと同じ賞を獲得するのが目標です。

昨年の正月に久々に我が家で
親戚一同が集まり、その場で彼が言ってました。

学生スポーツは、熱い!!
スポーツは、感動を与えてくれます。
どんなスポーツでも一生懸命している姿を観ると胸が熱くなります。

特に学生スポーツは、ハツラツとした動きが良いです!
全力疾走で動いたり、チーム全員で盛り上げたり
※プロの選手がしてないわけではありません。

応援しているチームや人は、ありますが
対戦チーム、選手も一生懸命しているのでどちらも応援してしまいます。

今回の早稲田大学の選手たちも厳しい練習を乗り越えての準優勝です。
凄いです。

関西学院大学、早稲田大学の4年生本当にお疲れ様でした。
残念なことが一つ
昨年に続き、いとこに関西学院大学のOBや家族しか取れない観客席を
取ってもらいました。

鳥取の親戚、関西のいとこが固まっての応援でした。
ただ、後ろで応援していた方の応援が凄く残念でした。。。

関西学院大学の応援席でありながら、名指しでダメ出しをしている。。。
その方のお子さんも同じように。。。

選手は、ミスをしようとしてミスをしているわけではないんです。
それを
「〇〇選手は、ダメだ!」
「ほれ、またミスした!!」
みたいな事を大きな声で。。。

周りには、その選手の家族や応援している方もいるのに。。。

応援に熱が入る気持ちはわかります。
実際にやっている選手、関係者は必死にやっています。

特に学生スポーツを応援するときは、選手やチームを盛り上げる
応援を心がけましょう!




2022/12/15
#543 飛び込みの見学者  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

飛び込みの見学者
先日、スタジオに飛び込みで見学者が来られました。

あんまり、飛び込みでの見学者は来られないので、ちょっとビックリしました。
見学に来られたのは、60代女性2名の方でした。

現在、大手フィットネスクラブに通われているとのことでしたが、
圧迫骨折を一カ月前にして、
「トレーニングのやり方を変えた方がいいかもしれない。。。」
と思って見学に来られました。

女性との会話
女性『ネットで調べて、来たんですが。。。』
  『一般の方でもパーソナルトレーニングされてますか?』

私『はい!しております。』
 『下は7歳、上は77歳の方来られています。』

女性『ネットでは、スポーツをしている若い人しか無理なのかと。』
  『女性の方でも大丈夫ですか?』

私『男性3割、女性7割です。』
 『お客様に合わせたトレーニングを提供しております。』
 『基本は、自重トレーニングで、体幹(コア)を中心としたプログラムをお伝えしています』

女性『家でもできるトレーニングも教えてもらえるんですか?』

私『はい!ご自宅でもできるプログラムを指導させていただいております。』
 『スタジオだけでなく、ご自宅でできる簡単な2~3種目のプログラムを指導します』

女性『通う場合は、頻度はどれぐらいがよろしいですか?』
 
私『初めは、トレーニングに慣れていただく必要がありますので、週一回をお勧めします。』
 『もちろん、お客様のペースで変更は可能です。』

女性『わかりました!では、ネットから空いている時間調べて申し込みます!』
変えなければ!!
今回の一般の女性の方からの素直な質問で
ホームページを検索して
『スポーツをしている若い人向けのスタジオ』
というイメージを受けられたことに気づかされました。

自分自身では、子供から高齢者まで対応しているスタジオで
ホームページも作っていたのですが、見る側からしたら違っていたのです。

前にも
『メニューがたくさんあり、どれを選んだらいいのか分かりにくかった』
などの声もいただいてました。

今回の件で、ホームページ見直しを早めにしようと思いました。
2023年には、リニューアルしたホームページを作成します。
ホームページ集客と口コミ
現在のお客様の割合は、地域の方が8割です。
残り2割は、他府県の方や大阪市以外の方です。
遠い方で岡山から仕事で大阪に来るときに通われている方も居られます。

ほとんどのお客様が、口コミです。
地域にお住いのお客さまが紹介していただいております。
本当にありがたいことです。

アスリートの方は、ホームページを見て来られています。
ホームページからのご来店も徐々に増えてきましたので、
  • 見やすい
  • 分かりやすい
ホームページに変更します。

トレーニング以外でも
当スタジオは、レンタルスペースとしても使用可能です。
約20畳の古民家風レンタルスペースも隣接しており、
  • ヨガ
  • 講習会
  • 食事会
などでお利用されております。

年末も同窓会で使用したいとご予約いただいております。
※ホームページよりお申込みできます。

レンタルスペースの詳細などは、下記よりお問い合わせください。



2022/12/14
#541 ゴルフの身体操作能力  
おはようございます😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフの身体操作能力
今回は、前回の続きでゴルフの内容です。
【ゴルフの身体操作能力】についてですが、
他のスポーツにも活かされる内容もあります。

前回のブログでは、
土台には
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
があると書きました。

今回は、【ファンクショナル】について
詳しく書いていきます。

ファンクショナルとは
では、ファンクショナルとは何なのか。。。
【体の使い方】
になります。

大きく分けて、ファンクショナルには3つの要素があります。
  • Corrective(良い筋バランス・アライメント)
  • Movement(正しい体の使い方)
  • Power(パワー)
です。

Corrective(コレクティブ)とは
ファンクショナルの基盤となるのが、
【Corrective(コレクティブ)】
です。
コレクティブの意味には、『調整する』『矯正する』
と言ったように『整える』ことを意味します。

当スタジオでは、動きのトレーニングに入る前に
先ずはクライアント様の身体の状態を把握するために評価を行います。
  • アライメントの評価
  • 筋力・筋バランスの評価
評価を行い、問題点を見つけ、改善策を考え、指導内容を作ります。

Movement(ムーブメント)】の段階に進むためには、
アライメントを整える必要があります。

アライメント
アライメントとは、骨の配列のことです。
※骨の位置関係(クセ)のこと
アライメントには、
  • スタティック・アライメント(静的な状態)
  • ダイナミック・アライメント(動的な状態)
二つあります。

アライメントを評価するには、
  • 前額面(人を前後から見る)
  • 矢状面(人を横から見る)
  • 水平面(人を上(下)から見る)
で評価します。

人それぞれ、骨格も筋肉の付き方も違うので、
評価をしっかりとした上でトレーニング内容を決定します。

Movement(ムーブメント)
骨配列や筋バランスを評価し、改善した上で
【Movement(ムーブメント)】
体を正しく使うになります。

関節には、
  • 安定性が優先される関節
  • 可動性が優先される関節
があります。
複合関節運動で【連動】させて、動きのトレーニングを行います。

ファンクショナルトレーニングでは、
安定性・可動性を個別に鍛えることを【分離】
連動させて鍛えることを【協同】としています。

コア(体幹)の動きが重要
各関節がその役割(安定性・可動性)を十分に発揮するには、
【コア(体幹)】
の動きが重要になります。

動きの軸となるのが【コア】です。
体幹トレーニングも最近では普及してきましたが、
固めるのではなく、安定させることを意識されている方は、
まだ少ない感じです。

全ての動作の軸となる【コア】は、
Powerを効率的にクラブに伝える上で最も重要です。
ゴルフのスイング動作
スイング動作は、
テイクバック
【骨盤👉背骨👉腕👉クラブ】と始動
ダウンスイングからインパクトの動きも
【骨盤👉背骨👉腕👉クラブ】
の順番で、エネルギーを下半身から上半身へ効率よく伝えることが必要です。

ゴルフスイングの特徴は、
『前傾姿勢』や『重心位置』を維持し、ボールとの距離を測りながら、
上半身・下半身・腕が回旋運動を行わなければなりません。
軸が安定したショットをするためには
【コア】の安定と股関節や肩甲上腕関節などの可動性が重要となります。

コアトレーニング
当スタジオは、
体の状態の評価を行い、コアトレーニング、バランストレーニング
を中心としたプログラムを作成します。

スタジオだけでなく、自宅などでもできるプログラムを組むことで、
継続してトレーニングすることができます。

初めての方は、体験トレーニングで体の状態やトレーニングレベルの確認を行います。
体験トレーニングのお申し込みは下記よりお願い致します。
※ご希望の時間帯が開いていない場合は、ご相談ください。



2022/12/12
#540 ゴルフコンディショニング  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフ
今日は、ゴルフについてです。
日本のゴルフ人口は、約570万人と言われています。

人口の減少、新型コロナウィルスの影響でゴルファー人口は減少気味ですが、
昨年よりも約40万人ほど増加傾向とのことです。

僕自身は、最近打ちっぱなしに行くようになりました。
20代の頃は、ラウンドしていましたが最近は全くしていません。

お客様からのお誘いもあるので、しっかりとトレーニングと練習して
ラウンドしたいなぁと思っています。
ゴルフは、生涯スポーツ
ゴルフは、競技スポーツですが、高齢者や体力に自信のない方でも取り組めるスポーツの一つです。

ただ、ケガが全くないスポーツではありません。
前傾姿勢からのスイングするスポーツです。

アクシデント、疲労などから筋肉や関節に負担がかかり
障害が発生する場合があります。

痛みを我慢して、練習を繰り返すことにより、
パフォーマンスアップの妨げになるばかりでなく、症状を悪化させる場合もあります。

正しストレッチやトレーニングで痛みの軽減をしたりすることで、
  • 障害の予防
  • パフォーマンスアップ
に効果があります。
練習やコースでプレーすることもパフォーマンスアップには欠かせませんが、
長くゴルフを楽しむためには、コンディショニングをしっかりとしていきましょう。

肩、肘、手首、腰。。。
ゴルフの障害の中で、多いのが『腰の痛み』です。
前傾姿勢での回転運動から、腰だけでなく肩関節周囲、肘関節、手関節に
かかるストレスがあります。

外傷としては、足首、膝関節などの捻挫などがあります。

発生要因としては、大きく3つあります。
  1. 個体要因
  2. 環境要因
  3. トレーニング要因
です。
1.個体要因とは
アライメント異常(X脚、O脚、回内足、回外足など)
筋力
筋持久力
スキルなど
個人の中での問題によるもの

2.環境要因とは
季節や天候
ゴルフコース(傾斜地、バンカー、ラフなど)
シューズの状態など
環境的な問題によるもの

3.トレーニング要因とは
運動の種類や方法
運動の負荷(量)
競技種目やスイング課題など

3つの要因が傷害発生につながると言われていますが、
事前に状況・状態把握をしておくことで、十分に予防できる問題でもあります。

コンディショニングが大切
ゴルフだけでなく、全てのスポーツに大切なことは
コンディショニングです。

  • ファンクショナル(身体操作能力)の獲得
  • コーディネーション(外部情報処理能力)の獲得
  • カーディオバスキュラー(心臓血管能力)の獲得
  • スキル(技術)の向上
  • パフォーマンス(競技力)の向上
となります。
以前のブログにも書いておりますが、
【全ては、土台作りから】
です。

土台となるのが、上の3つの能力ですが
土台のバランスが悪くても、スキルの向上は難しく、
傷害につながる可能性も出てきます。

当スタジオで行うことは
直接ゴルフのスイングを指導するのではなく、
  • 人間の身体の構造(解剖学)
  • 機能(キネシオロジー)
に基づいて、ゴルフの技術に繋がる動き作りや、動かす感覚(体感覚)を指導します。

また、生活習慣や既往歴なども踏まえてプログラムを組みます。
無理なく安全で効率的なカラダ作りを提案します。


2022/12/08
#539 勉強会  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

勉強会
先月、東京にてトレーニングの勉強会に参加してきました。
今回は、アスリート向けのパフォーマンスアップのための勉強会でした。

二日間の勉強会で、みっちり勉強してきました。
パフォーマンスを上げるための4つの身体能力
4つの身体能力とは
  • POWER(パワー)
  • AGIRILITY(アジリティー)
  • REACTION(リアクション)
  • ENDURANCE(エンデュランス)
になります。
以前のブログで、土台となる
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
は土台となる部分です。

土台の部分を広げながら4つの身体能力を上げていきます。
POWER(パワー)とは
瞬発力のことであり、一瞬で大きな動作を行うことのできる能力です。

パワー=力×速度

どれだけ速く大きな移動(動作)を行うことができるかを表したものになります。
パワーを高めるためのカギは
移動(動作)スピードを上げることにあります。

パワーを向上させるには、ゆっくりとした動きでトレーニングを行っても意味がありません。
※ただ、速ければいいというわけでもありません。

先ずは、最大筋力を高めるトレーニングを行い、その出力をできるだけ短時間で行うことができるような
トレーニングしていくのが良いといわれています。

AGIRILITY(アジリティー)とは
素早く正確な身のこなしで、瞬時に全身の移動方向や移動速度を変化させる能力です。

相手よりもスピードがある(=足が速い)ことは、スポーツにおいて有利になります。

大半のアスリートにとって、スピードがあることは優れたパフォーマンスを発揮するために
有利な働きですが、
実際のところは、ほとんどのスポーツにおいて、100M走のように真っすぐ速く走る能力よりも、
素早く方向転換する能力の方が重要になります。

多くのスポーツでは、30M以上の距離を一直線に全力疾走する場面はほとんどありません。
大抵の場合は、頻繁に方向転換をすることが求められます。

直線的なスピードばかりを高めてしまっては、競技パフォーマンスの向上に結び付きません。
※陸上の100M走などの直線は、別です。

速く走る能力は、遺伝的な要素が強いと言われてきていましたが、
現在では、適切なトレーニングを行うことにより、トップレベルのアスリートであっても
スピード能力を高められるとされています。

REACTION(リアクション)とは
何らかのきっかけを認識し、それ対応する的確な行動を遅滞なく起こす能力のことです。

スポーツにおいて、
状況の認識 👉 対応の判断 👉 動作の実行
一連の過程の連続です。

優れたリアクション能力は、優れたパフォーマンスを発揮するために
必要不可欠なのです。

リアクション能力の高さは、神経系の働きによる的確な認知や素早い意思決定と
いた要素が影響します。

動作の学習過程
  1. 学習の知覚過程
  2. 知覚結合過程
  3. 学習の自律過程
となります

学習の知覚過程は、
動きは大雑把で統一性にかけ、資格や言語情報に頼って、動作について
考えながらでないと実行できない段階です。

知覚結合過程は、
継続的に動作を反復していくことで、失敗や間違いが減少する段階です。

最終段階の
学習の自律過程は、
さらに反復を繰り返すことで、自然な動作が身についている段階です。

正しい動きを身に着けるためには、
300~500回
の反復が必要と言われていますが
※個人差は、あります。

既に身ついてしまっている悪い癖をなくすためには、
3,000~5,000回
の反復練習が必要と言われています。

ENDURANCE(エンデュランス)とは
運動を長時間継続する能力のことです。

運動、つまり筋活動を長時間継続するには、
筋活動のエネルギーを供給し続ける能力と、
筋が収縮によって力を力を発揮し続ける能力が必要になります。

  • 心肺持久力(全身持久力)
  • 筋持久力
です

最大摂酸素摂取量は、エクササイズによって高められるが限界があります。
最大酸素摂取量を最大限に高めたアスリートでも、
無酸素性作域値を高めることで、有酸素性作業能力を更に高めることができます。

筋持久力は、筋が疲労することなく力を発揮し続ける能力です。
一定の筋出力が長時間にわたって求められる持久系の競技パフォーマンスにとっては、
心肺持久力と並んで重要な能力です。

しかし、トレーニングでは
筋持久力の強化がおろそかになる傾向があります。

個人、競技によって違う
上記の能力は、すべて上げることは必要ですが
個人、行っている競技によって違いがあります。

それをしっかりと判断、評価して
トレーニングをプログラムを組む必要があります。

単純に
『〇〇選手が行っているトレーニングだから』
『みんながやっているトレーニングだから』
トレーニングのプログラムを組まないように注意しましょう。
  • 自分に必要な能力は、何が必要なのか?
  • 行っている競技で必要な能力は?
など考えてトレーニングしていきましょう!!


2022/12/07
#538 高校野球部指導日  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

高校野球部指導日
日曜日、月一回の高校野球部の指導日でした。
鳥取県の母校の野球部です。

今回で指導は、3回目
徐々に選手のトレーニングに対しての意識が変わってきたかな。。。

礼儀正しい高校生を指導すると気持ちが良いですね☺
目標設定
チームの目標は
【甲子園で一勝する】

一番初めの指導日で目標設定を決めました
トレーニングに入る前には、目標設定が必要になります。
これは、チームだけでなく個人でも同じです。

  • どんな風になりたいのか?
  • 何を達成したいのか?
  • 何でその目標(夢)達成したいのか?
など

目標が定まっていなければ、トレーニングの意識も下がりますし、
継続も難しくなります。

チームの場合は、人数が多くなるので
明確な目標設定が必要となります。

パフォーマンを上げる
僕のミッションは、
【パフォーマンスを上げる】
ことです。

パフォーマンを上げるには、
『このチームには、何が必要なのか?』
『どの部分が強みで、どこが弱みなのか?』

トレーニングを指導しながら、各個人の動きを確認
また、チームの雰囲気を確認します。

一回目の指導の時は、色々なトレーニングをさせながら
チーム状況を把握します。

見えてきたのは。。。
【ファンクショナル(身体操作能力)】
の弱さでした。

パフォーマンスを上げるには、
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
土台を広げ、
スキルを磨く

最終的に
パフォーマンスアップ

に繋がります。

先ずは、土台作り
土台となる3つの部分を効率的にこの冬場のトレーニングで上げる必要があると感じました。

基礎的な動きの説明から、トレーニングの意味
それが野球に対してどう生かされるのかをできるだけ細かく説明しました。

このチームの強みは
【真面目さと素直さ】

与えられたプログラムを真面目に行ってくれることは大切です。
月一回しか指導に行けないので、その間のトレーニングは選手同士で
指摘しながらフォームチェックをしてもらっています。

二回目の指導日に動きを確認すると
『きれいなフォームでできている』
『動きがスムーズになっている』
ことが直ぐに見てわかりました。

土台作りは、シンプルな動きが多く
丁寧にしなければなりません。
それを選手たちにも伝えていましたが、
しっかりとやってくれているのが分かりました。
でも、まだまだ。。。
三回目の指導では、
  • ウェートトレーニングの追加
  • 体幹の強化
  • 四肢の動きの改善
を中心に指導しました。

午前中は、ウェートトレーニングと体幹
2グループに分かれてトレーニング

初めて行う動きもあるので、ここでも丁寧に説明
ポイントとなる点を伝え、エラーになりやす部分を注意

午後からは、
体育館が使用できたので、
体幹を安定させながら、四肢を動かすプログラムとリズム系のプログラム
最後は、
サーキットトレーニング

最後のサーキットトレーニングは、動き続けたのでキツイ!!
最後まで、動き続け選手はホントにすごい!!

ただ、まだまだ!!
この冬場で、選手がレベルアップするために頑張ります😁

2022/12/06
#537 試合観戦  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

試合観戦
当スタジオに通っている
総合格闘技選手
栗山 葵選手
先月【DEEP JEWELS39】
に出場しましたしたので、試合観戦に行きました。

栗山選手の試合は、何度か観戦に行っているのですが、
まだ勝利の瞬間を見ていません。。。

仕上がりは、十分
栗山選手は、週一回のトレーニングを欠かさず
真面目に取り組んでいます。

通いだした頃は、運動能力は高い状態でしたが、
バランスと体幹は、そこまで強いイメージではありませんでした。

徐々に体も変わりだし、
本人も
『倒される心配がない』
『力負けする気がしない』
など手ごたえを感じています。
ウェートトレーニングはしていない
当スタジオは、ウェートトレーニングの器具は、10キロのダンベルしか
おいておりません。

基本は、自重トレーニングをメインです。
  • チューブ
  • ファンクショナルマット
  • TRX
  • FLOWIN
  • バランスボール
などの器具を使って、体幹とバランスを中心にプログラムを組んでいます。

基礎的な動きから、不安定な状態で体幹を安定させるとプログラムです。

トレーニングプログラム
  • ファンクショナル(身体操作能力)
  • コーディネーション(外部情報処理能力)
  • カーディオバスキュラー(心臓血管系能力)
を意識させたプログラムを組んでいます。

様々なスポーツをしている選手が、スタジオに通われていますが
一人一人体が違うので、プログラムも変わります。

行っている競技によって、体の使い方は違いますが、
基礎となる部分は同じです。

基礎となる土台を広げることが、結果的にスキル(技術)やパフォーマンが向上します。

目先の勝利でなく、先の目標、夢を達成するための土台作りが大事です。

理解して取り組む
栗山選手は、トレーニングの内容を理解し取り組んでいます。

直ぐに体が変わり結果に繋がるわけではありませんが、
トレーニングの効果を練習や試合で徐々に感じてくれています。

まだまだ、発展東上中です😁
試合結果
今回の試合結果は。。。。

見事
勝利!!
終始試合を優勢に進め、見事な勝利でした。
勝利した瞬間は、感動して目頭が熱くなりました🙄

頑張っている選手が、結果を出してくれることはホントに
嬉しいですね!
これからも選手が結果を出せるために自分自身もレベルアップしていきます。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37