おはようございます(^^♪
体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
昨日、トレーニングに来られたサッカーをしている大学生
トレーニング終わりに話していると
(大学生)「サッカーのトレーニングの本を買ったのですが、
どうですか?」
(大学生)「簡単なトレーニングばかりで、きつくはないのですが」
その本をちょっと見せてもらい
(私)「いいと思うよ!」
「身体を機能的に使うためのトレーニングやからね」
(大学生)「きつくないんでが。。。」
(私)「いやいや、きついトレーニングが全てではないよ!」
「KOBAトレだけが、トレーニングじゃなし色々組み合わせると良いね」
(大学生)「えっ!そんなこと言っていいですか?」
(私)「勿論!KOBAトレは、良いトレーニング。だけど、トレーニング方法は
色々ある。人それぞれに合ったトレーニングを選んでするのがベスト!」
(大学生)「そうなんですね」
トレーニングや練習に関して、間違った捉え方をされている方が
結構多いのが事実です
- 兎に角、きつければいい
- 重いモノを使えばいい
- 筋肉を付ければいい
- 長時間トレーニングすればいい
などなど
トレーニングは、
の三つが大事だと私は思って指導しています
目的、目標はモチベーションを保つために必要なことです
その上で、今の身体の状態がどうなっているのかを確認し、
理解することは重要です
例えば、
サッカーが上手くなりたい
という目的があったとします
でも、身体の状態を確認すると
という事が分かったとします
その場合は、先ずは柔軟性を高めるために
ストレッチの指導を行います
その後、バランスを強化するために
基礎的な運動やトレーニングを行います
筋力や体力的に物足らないトレーニングもありますが、
機能的に身体を使えなければ、ハードなトレーニングをしても
効果は上がりません
今は、専門的にスポーツをする子が増えてきています
昔と違い色々な競技のスクールやクラブチームがあります
ただ、子供頃から一つの競技に打ち込んでしまうと
偏った個所だけが、強化されてしまったりする恐れがあります
それを防ぐためにも
地味なトレーニング(全身を使うトレーニング)
ストレッチ
は大切です
目的や目標から遠回りしている様に感じるかもしれません
でも、結果として
テクニックや技術は、機能的な身体と丈夫な身体があってこそです
直ぐには、上手くなることはありません
その中で、
KOBAトレはいいトレーニングです
年末年始も体験トレーニング実施しております
ご相談、お問い合わせはお気軽ご連絡ください