南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/12/16
#141 スタジオ作成③  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
スタジオ作成③
今日は、スタジオ作成の続きです
前回を読んでられない方は、

前回は、
床の土台ができあがった所まででした
ココから、壁、入り口ができあがっていきます
壁ができるまでは、こんな感じです
入り口も徐々に作られてます
内側から見ると
何か分からない感じ

外側から見ると
入り口と分かります
右のガラスは、昔使っていたモノを再利用してもらってます

入り口の出来上がりは、こんな感じになりました!
扉も昔のモノを再利用( ゜Д゜)
バッチリ合う様に作ってくれました!!

大工さんが内装をしている間に自分たちで、看板をキレイに
する事にしました
元々は、『ゴトウ漢方薬局』
緑色が剥げて、錆もあるのでキレイにすることに
高圧洗浄機で綺麗にしてから、養生して
白色に塗り塗り
意外と素人ながらキレイに濡れました
※シャッターは、どうするか悩んでます(*_*;
妻が塗りたがってたんですが、背が低く殆ど僕が塗りました(笑)
後は、ロゴを入れたいなーと思ってるんですが、まだ入れてません
僕らが、外で遊んでいるうちに内装の方は、
壁、天井が出来上がってます!
入り口にも大工さんが階段作ってくれました
この後は、壁、天井にクロス貼って
床の仕上げ、室内の塗装となっていきます

またこの続きは、書いていきます!
LINE公式アカウント作成してます!
友だち登録して頂けるとお得なクーポン付です!
是非、ご登録してみてください!
友だち追加

2020/12/15
#140 運動時間を作る  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
運動時間を作る
皆さん、運動してますか?
「健康の為に運動は、大切やけど時間がない」
って人多くないですか?

毎日一時間の運動時間を確保するのは難しいかもしれません
でも、一週間の中で1時間運動時間を取ることは、
できるのではないのでしょうか?

決めてしまう
一週間の内に1時間だけ運動する日を決めてしまいましょう!
平日でも良いですし、
土日でも良いです

運動は、「やる」と決めて「やる」しかないんです
健康な身体があるから、仕事も遊び(趣味)も楽しめるのです

「わかっているけど。。。」
一人では、頑張れない場合は、友達や家族を誘ってみましょう!

どんな運動習慣でもいいです
  • ジムに通う
  • ウォーキングする
  • ヨガの教室に通う
  • ランニングする
  • 体操する
  • 筋トレする
どんなことでも良いので、始めてみましょう!
先ずは、身体を動かす習慣を身に付けることから
無理のないことから始めましょう

男性の方が女性より筋力低下が大きい
研究結果で、20歳を境に筋肉量は、低下していきます
60歳になると上肢は約10〜20%、下肢に関しては、20〜40%
低下すると言われています
また、男性は女性より減少率が高いとも言われています

男女の筋肉量の差はありますが、男性は60歳を超えると急激に
筋肉量が減少するケースが多いです

「まだ動けるから、俺は大丈夫!」
って思ってる方男性の方居ませんか?

動ける内に動く習慣を身に付けましょう
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 体力がない
そんな状態になってからでは、運動の制限が出てしまって
遅くはないのですが、身体を改善、回復させるには時間がかかります

なので、動ける内に動ける習慣を付けましょう!



2020/12/14
#139 グループトレーニング開催  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
グループトレーニング開催
先日、新スタジオでグループトレーニングを開催しました
新スタジオは、広さ約20畳あるので、間隔を取れるスペース
最大大人8名でトレーニングができます

体幹トレーニング、初めて
今回参加された方々は、ランニングはしているけど
筋トレなどは、あまりしたことのない方々
「キツインちゃうん?」
「誰でもできるの?」
「全く筋力がないんやけど。。。」
※筋力がないことはないですが(笑)

トレーニングに対して、皆さん不安があるようでした( ゜Д゜)

初めての方でも大丈夫
  • 何の為にトレーニングをするのか
  • どの部分を意識するのか(鍛えるのか)
  • 適切な回数や頻度は?
などを説明しながらトレーニングするので、
初めての方でも大丈夫です

グループトレーニングだけど、個々の強度は違う
人それぞれ身体が違うのトレーニングの強度は、調整します
疲れたら途中で休憩してもOK(^^♪

『皆に合わせられるか、不安。。。』
なんて考えなく大丈夫です
自分のペースで頑張れるように指導します
悲鳴が聞こえる(笑)
『う、う、う。。』
頑張ってる声が。。。
そして、笑いに変わる( *´艸`)

仲間同士でトレーニングすると楽しく頑張れます!
グループトレーニングの良いところですよね♪
グループトレーニングの組み合わせは、自由です
  • お友達と
  • お子様と
  • ご夫婦と
  • ご近所さんと
お気軽にご相談下さい(^^♪

2020/12/11
#138 上手くなりたいには、理由がある  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
上手くなりたいには、理由がある
スポーツをしている方は、それぞれ上手くなりたい理由がある
  • プロになりたい
  • 記録を伸ばしたい
  • 強くなりたい
  • 試合で勝ちたい
  • レギュラーになりたい
人によっても目的、目標が違いますし、
その時の状態や気持ちでも変わります
目標計画を持つ
「3か月後には、記録を○○までのばす」
「1年後には、レギュラーになる」
「3年後には、○○の大会で優勝する」
「5年後には、全国大会で優勝する」
など明確な目標計画を作る方が、トレーニング集中できます

2年後には、上のクラスで沢山試合にでる
昨日、体験トレーニングに来られた大学生
「高校の時は、クラブに所属できなかったので、大学でクラブに入りました」
「今は、試合に出る回数が少ないのですが、
試合に出るとやっぱり楽しいので、2年後にはレギュラーででたいです」

自分のしたかったことを大学に入って、できる喜び
しかも、少しでも上手くなるためにバイト代でパーソナルトレーニングに通う
めちゃめちゃ応援したくなりました

長友佑都選手の体幹トレーニング本を見て
私「なんで、パーソナルトレーニングを受けようと思ったの?」
お客様「長友佑都選手の本を読んで、自分でトレーニングしてたのですが、
自分が期待した効果が出てなくて。。」
お客様「それで、トレーニングのやり方が間違ってるのかもと思い申し込みました」

今は、YouTube動画や本などで様々な情報を入手することができます
私自身もYouTube動画を参考にしたり、本や雑誌などからトレーニングを
学ぶことがあります
トレーナーとしてトレーニングや身体の基礎的な部分が分かるので、
動画や本などを見て、
  • 動きのイメージ
  • 使う筋肉の部分
  • エラーポイント
などがわかります
分かりやす説明の動画や本も沢山ありますが、
直接指導を受けた方が、やはり違いがでます

どの筋肉が不足しているのか
身体の不足している部分を自分自身で判断するのは、なかなか難しいです
色々な動きの中で、トレーナーは判断します
  • 筋肉量
  • 筋持久力
  • 柔軟性
  • 可動域
  • 連動性
  • バランス
などなど総合的に動きを診て、強化する部分を判断し、
  • 競技
  • 個々の状態(年齢やレベル)
  • 期間(目標に合わせた期間)
で、トレーニングメニューを組みます

体験トレーニング随時受け付けております
当スタジオは、完全予約制です
子供から一般の方、アスリートの方まで幅広く
指導させて頂いております
  • パーソナルトレーニング
  • 親子トレーニング
  • グループトレーニング(6名まで)
ご質問やご相談のある方は、お気軽にご連絡ください

2020/12/10
#137 女性グループトレーニング  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
女性グループトレーニング
木曜日の朝は、女性グループトレーニングの日
ご近所の60歳以上の女性が集まり、トレーニングに来られます

このクラスは、約3年になります
殆どメンバーも変わらず継続されています
「長時間歩くのが苦にならなくなった」
「正座から立ち上がる時、手を着かなくて立てるようになった」
など日常の生活の中で、変化を感じてくれています

トレーニング強度も上がってます!
このトレーニングも始めたころは、
全員膝をついての状態でしたが、今で膝を伸ばしてできるように
この状態で15秒キープできるまでになりました(^^♪
※腕で支えるのではなく、体幹を意識させることがポイント

片足立ちも
不安定なマットの上でも、バッチリ!!
チューブを付けてのトレーニングでも
何処を意識するのか皆さん分かってくれています

何歳になっても身体は変わります
筋肉は、年々何にもしなければ約1%減少すると言われています
関節も動かさなければ、可動域が狭くなり動きに制限がでます

結果
  • 膝が痛い
  • 腰が痛い
  • 股関節が痛い
  • 肩が痛い
色んな身体の部分に支障が出てきます
これは、高齢者に限ったことではなく、

特にテレワークなどで自宅での仕事が増えて、
運動量が激減したことで、
30代、40代の方でも起こりうる状態です

このまま身体を動かさなければ、衰えて行くのは
分かり切ったことです
ホントに危険だと思います

でも、運動やトレーニングを続けることで、
何歳でも筋肉量が増え、関節の柔軟性が向上します
無理のない程度で、少しづつ運動を日々の生活の中で
取り入れれるように考えていきましょう!!

運動が制限される
身体に痛みや支障が出た場合は、運動の強度や時間に制限が
でます
痛みや支障を取り除くことから始めるので、時間もかかります
※時間はかかりますが、改善できることもあります

だから、身体が動ける人は、動ける内に運動習慣を身に付けましょう!!
ただし、急にハードな運動やトレーニングは必要ありません
汗を少しかくウォーキング、10分ぐらいの筋トレから始めましょう

当スタジオでは、体験トレーニングも行っています
  • 運動が苦手な方
  • 運動初心者の方
  • 何から始めたらいいのか分からない方
お気軽にご相談ください

2020/12/09
#136 新スタジオ作成②  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
新スタジオ作成②
今日は、11月20日に完成した新スタジオ作成の話です
以前のブログで、天井と壁の解体途中まで書きました

今日は、続きです
解体していくと色んな発見が。。。
一か所だけ、セメントで固められている。。。
何故かは、分からないです(笑)
配線が凄い。。
電気屋さんも困ってました。。。
基本は、古い部分を残しながら、おしゃれに見せる形で考えていましたが、
隠さないといけない部分もあり、その都度打合せ

築60年以上?
増築や修繕されている部分が多々あり
どんな感じになるんだろうか、この時はまだ不安でした

廃材も山盛り
凄い。。。
数回に分けて処分

天井と壁がほぼ解体終わり
こんな感じになりました
柱は、横に移動できるものは、新しい梁を入れて、
移動してもらいます
移動できない柱もありますが、広いスペースになりました!

次は、床
和室だった部分は、痛みが激しかったのでボロボロでした
元々、漢方薬局だったので、水道管が張り巡らされてます
水道屋さんも見てびっくりしてました(笑)
不要となった水道管は、全て撤去してもらいました
徐々に進んで行くのを見るのが毎日楽しかったです(^^♪
床は、運動する為しっかりと補強してもらっています!
安心して、跳んだり、走ったりできる床になります!
僕の好きな工程
ベニヤ板が敷かれる工程が、好きです
できあがっていく感じがなんとも言えないんです(笑)
天井も徐々に
仮の床ができあがりました!!
ベニヤとベニヤの隙間がないのが、キレイ
気持ちいいです!!
天井部分もキレイ

ここから、天井と壁を作っていく工程になりますが、
続きは、また書きます


2020/12/08
#136 色々アイテムがあって、楽しい!  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
色々なアイテムがあって、楽しい!
昨日、トレーニングに来られた女性が
「トレーニングアイテムが沢山あって、楽しいです!」
「実は、サンドバックを叩いたり、蹴ったりしてみたかったんです」

当スタジオは、体幹を鍛えるために様々なトレーニングアイテムを
用意しております

トレーニングアイテム紹介
では、当スタジオで使用しているアイテムを紹介します
どのアイテムも目的は
体幹バランスを鍛えることです

リハビリやトレーニングにも効果的なチューブ

大きな特徴は、関節や筋肉への負担が少なく、ケガのリスクを
軽減させながら身体を作ることができます
筋力アップするより、バランスや鍛えにくいインナーマッスルに刺激を
与えます

関節に負担が少なく、全身のバランス強化が図れる

ファンクショナルマット・ポール
通常の床運動では、実現しない揺れや反発力を活かして
全身のバランス力を図れます
子供のコーディネーショントレーニングから高齢者の転倒予防、
スポースをされている方のバランストレーニングまで幅広く行えます

不規則な水の動きで体幹を鍛えるウォーターバック
ウォーターバックは、不規則な水の動きを制御することで
体幹を効果的に鍛えるトレーニングです
上記のチューブ、ファンクショナルマットなどと組み合わせることで
より不安定な状態を作り、体幹とバランスを同時に鍛えることができます

筋力、持久力、可動性、安定性、バランスなどを鍛える
FLOWIN
よく間違われますが、
滑るトレーニングでは、ありません!
トレーニングに最適な摩擦力で考案されているアイテムです
動きの中で、主動筋、補助動筋、安定筋がトレーニングによって
刺激されます
このアイテムも、上記のアイテムと組み合わせることでより、
負荷を掛けながらトレーニングすることが可能です

ストレス発散に効果的な
サンドバック
ボクシングジムなどに置いてあるアイテムです
叩いたり、蹴ったりしてストレス発散に抜群です!

その他にもダンベルやラダーなど様々なアイテムがあります
また、12月末にはあるアイテムも追加します!
そのアイテムの講習会が終了したら、ご紹介します

楽しくトレーニングすることが大切
僕は、トレーニングは楽しくするものだと考えています
勿論、アスリートに関しては、筋肉に負荷を掛けて
追い込んでいく場合もあありますが、
基本は楽しくです!

トレーニングは、継続するすることが何よりも大事です
その為にも楽しみながら身体を進化できるように指導しています






2020/12/07
#135 勉強会  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
勉強会
先日、KOBA式体幹★バランストレーニング(以下KOBAトレ)の
ブラッシュアップ講習会を開催しました
コロナウィルスの感染者が、増加している状況でしたので
感染予防対策を徹底して行いました
KOBAトレの資格を持ったトレーナーが集まり、
トレーニングの注意ポイントや再確認事項などを共有して、
質のいいトレーニングをクライアントに提供する為、集まって頂きました

資格を取っただけでは、意味がない
どんな資格でも、取得しただけでは意味がないと思います
インプットしたものをどれだけ正確にアウトプットし、
クライアントに正確に提供できるかが重要だと思っています

トレーナーは、クライアントの目標達成をサポートする仕事です
人それぞれ目標も違いますし、抱えている身体の問題点も違います
競技も違えば、筋肉の量、関節の可動域も違います

ですので、トレーナーは個々に合った適切なトレーニングメニューを
組む必要があります
KOBAトレは、子供から高齢者、アスリートまで行える
トレーニング方法ですが、
トレーニングの種類や強度を間違えてしまうと
思っている効果が出ないだけでなく、故障の可能性もあります
ちょっとした認識の違いや方法の違いで、
ターゲットとしている筋肉に違いがでたりします

今回の勉強会では、注意事項、修正ポイントをトレーナー同士で
確認し、全員が品質のいいKOBAトレを提供できる様に取り組みました

常に勉強が必要と感じる
同じ思いのトレーナーが集まって、勉強会すると凄く刺激を受けます
もっともっと勉強が必要だと感じ、モチベーションが上がりました

どんなクライアントに対しても対応できる知識と技術
それを修得するには、これからも
インプット&アウトプットを繰り返しながら
自分自身を高めて行こうと思います!

年末には、あるトレーニングの講習会に申込しました
かなり体力的にキツイみたいなので、身体も作っていきます!




2020/12/04
#134 ここに来てよかった!  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ここに来てよかった!
先日、来られたお客様との会話の中で言われた言葉です
お客様『〇〇する時、右足でバランスを取るのが苦手なんです』
その動きとトレーニングの時の筋肉の動き、可動域を確認して
私  『この個所の筋肉の動きが、スムーズではないですね』
   『バランスを取る時に〇〇していますね』
   『ここら辺を意識して、動かしてみてください』
と伝えると

お客様『あっ!!ホントだ!!動きやすい(^^)/』
   『ここに来てよかった!』
   『自分では、分からなかった身体の動きや弱点が分かって、
    凄く今の自分に合ってます』
素直に嬉しかったです( *´艸`)
こんな言葉を言われると
やる気MAXになりますよね(^^)/

観察が重要
トレーナーは、観察することが大事だと思っています
一つの動きの中で、様々な筋肉が動いています
その動きが適切に動いているのか、間違った動きをしているのかを
観察し、判断し、伝えます
人それぞれ、身体の動きの中でも
長所と短所があります
優れている個所が優位に動いてしまって、
不足している個所に負担がくる場合もあります

それを観察することが、重要で難しいところです
一つの動きだけでなく、総合的な動きの中かで
問題点を見つけ出し、レベルアップに導いていきます

色んなスポーツの方が来店
当スタジオには
  • サッカー
  • 競泳
  • ゴルフ
  • バスケット
  • マラソン
  • 空手
  • クラシックバレエ
  • 登山
など色んなスポーツをしている方が来店されています
スポーツによって、動きも違うし、同じスポーツでも
ポジションや種目によって動きが違うので、色んな競技の
動画を観ながら、身体の動きを診て判断する力をつけています

判断した結果が、お客様から
『ここに来てよかった!』
と全員に言ってもらえるように今後も頑張って行きます!!

2020/12/01
#133 講習会開催  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
講習会開催
先週末
KOBA式体幹★バランストレーニングの
【Bライセンス講習会】を開催しました(^^)/

今回の受講者は、1名だったので
マンツーマンでの指導で、なかなか濃い講習会になったと思います
20歳の大学生で
「既にトレーナーとして活動している同期が居るので、
少しでも差を埋めるために資格を取りたくて。。。」

すごく真面目で、勉強熱心な子でした!
自分が、大学生の頃を考えると。。。
恥ずかしくなる(笑)
正直、野球とラーメン屋のバイトしかしてなかったような。。。

講習会で学ぶのは
講習会では、KOBA式体幹★バランストレーニングの
理論やトレーニング方法をお伝えします

ただ、トレーニング方法をお伝えするのではなく、
  • 正しいフォーム
  • エラーの修正方法
  • トレーニングの必要性
  • 競技に合わせたトレーニング方法
などを交えながら講義してます
実際に僕自身が経験したことを伝えて、現場で活用できるように
しています

トレーニングしていてもぐらぐら
大学で授業でカラダを動かしているとの事でしたが、
ちょっとバランスを崩すトレーニングをすると。。。
見た目簡単そうなトレーニングでも
実際にやってみると。。。
「えっ!?できひん!!」
「なんで!?」
右と左の差であったり
「こっちはやりやす」
「バランスとりやすい!」

それが何でなのを伝えると
「なるほど!」
「現役の頃にやっていたら、ケガしなかったかも。。」
トレーニングの必要性をより感じてもらいます

左右差は、ある
人は、利き腕、利き足がほとんどの方にあり
筋肉量も若干左右で違います

  • 歯を磨く手
  • カバンを持つ手
  • 足を組むやり方
  • 立っている時の重心の位置
など普段の生活の中で、自然と左右差が付いてくるのです
完全に左右均等になるのは、難しいかもしれませんが、
普段使っていない筋肉を使うことは、
スポーツだけでなく、一般の方にも必要です

KOBA式体幹★バランストレーニングは、
スポーツをする人だけでなく、子供から高齢者まで
強度を変えながら、安全に行えるトレーニングです

定期的に開催
当スタジオでは、定期的に講習会を開催しております
2021年3月までの日程です
ご興味のある方は、是非お申込み下さい!!
ご質問などがございましたら、お気軽にメール、電話でお問い合せ下さい。
※レッスン中で電話に出れない場合は、折り返しご連絡いたします
2021年
ベーシック講習会 3時間講習
 1月9日(土)13:00~16:00
        残席2名
 1月16日(土)13:00~16:00
        残席6名
 2月13日(土)13:00~16:00
        残席6名
 3月6日(土)13:00~16:00
        残席6名
Bライセンス講習会 2日間講習
※ベーシック受講済みの方のみ
最終日、筆記・実技試験有り
1月30・31日(土・日) 
        残席6名
3月20・21日(土・日)
        残席6名

Bライセンス講習会 2日間講習

※Bライセンス合格者のみ

最終日、筆記・実技試験有り
2月27・28日(土・日)
        残席6名

人数を制限しながら、密にならない状態での講習会を実施しております
感染予防対策を徹底し行っております。

<<  <  27  28  29  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37