南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2021/01/04
#3 TRX導入  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
TRX導入
昨年の年末に
TRXサスペンショントレーニング
の講習会に参加してきました

サスペンショントレーニングって何なん?
ってなりますよね( ゜Д゜)

TRXサスペンショントレーニングとは
ロープとウェービングのシステムを利用して
自分の体重に逆らってするトレーニング方法です

特徴としては、
  • 動きのトレーニング
  • 全身を使う効率的なトレーニング
  • 運動強度を簡単に変更できる(誰でもできる)
  • ストレッチからトレーニングまで幅広く使用できる
効果としては
  • 筋力
  • バランス
  • 柔軟性
  • 俊敏性
  • 連動性
  • コア(体幹)の安定
です

体幹の安定させることが重要
当スタジオでは、
  • KOBA式体幹☆バランストレーニング
  • FLOWIN
  • TRX
のトレーニングメニューを用いて、
体幹の安定
を重視してトレーニングメニューを作成しております

色んなトレーニングの中で、
体幹(コア)の意識をして、不安定な状態でも
安定した状態を保てるようにトレーニングします

安全に行う
年齢、性別、運動歴、生活習慣などで
人それぞれ身体は違います

その人に合わせたトレーニングを選択することが、
大切です

健康の為に運動やトレーニングを始めたけど、
身体を痛めてしまっては、意味がありません

安全にトレーニングを行うために
  • メニューの選択
  • 使用するアイテムの選択
  • 強度の選択
をしております

運動不足が問題に
コロナの影響で、子供から高齢者まで
運動量が急激に減少して、問題となっています

健康な身体を作る、保つことが本当に重要です
新年から身体を動かしてみませんか?

当スタジオでは、体験も行っております
是非、2021年から自分の身体と向き合った見ませんか?






2021/01/03
#2 ヨガイベント開催  
こんばんわ(^^)

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ヨガイベント開催
今年一発目のイベントを開催致します!

ヨガ
です

昨年に完成した第二スタジオで開催致します
密を避けるために少人数の定員制で行います

こんな人におススメです
  • 全くヨガをしたことのない方
  • 身体が硬い方
  • 運動不足の方
  • 体力に自信がなく、流れについていけるか不安な方
  • ストレスが溜っている方
誰でも参加できるヨガです

シヴァナンダヨガ
今回のヨガは、
シヴァナンダヨガ

インドの伝統的なヨガで、ポーズだけでなく、
呼吸や瞑想も重視している為
【癒しのヨガ】
とも言われております

  1. マントラ(お祈り)
  2. 呼吸法
  3. 太陽礼拝
  4. アーサナ(ポーズ)
の順ですが、
間にリラクゼーションの時間を取りながら進めていきます

日常の忙しさから離れ、ホッと一息つく時間を過ごしてみませんか?
自分の体と向き合い、心を無にする時間
体と心のリセット&リスタートの時間を作りましょう

講師は
Ena(増井 映奈)さん
ヨガの本場と言われるインドで資格を取得された先生です
  • シヴァナンダヨガTTC終了
  • アーユルヴェーダウェルネスコース修了
  • 管理栄養士免許取得
Ena先生は、
ヨガは体だけでなく、精神面にも良い事に感銘を受け、ヨガを深めたくなり
2018年南インドのケララ州にあるシヴァナンダヨガのアシュラムでTTC修了
※アシュラムとは、精神的な修行をする場所です
一人で多くの方に心と体を大切にしたヨガを知ってもらいたいと思っております

イベント詳細
日時 1月17日 日曜日
   一部 10:30 〜 12:30
   二部 14:00 〜 16:00
ヨガ 90分 + チャイタイム 30分

定員 一部、二部とも 最大8名様まで
※定員に達し次第受付を終了いたします

費用 2,000円(チャイ付)税込

持ち物 動きやすい服装、タオル、水分
※ヨガマットは、無料貸し出し

お申込みは下記よりお願い致します

ご質問、ご相談等はお気軽にご連絡ください
皆様のご参加お待ちしております



2021/01/02
#1 2021年開幕  
新年明けましておめでとうございます!(^^)!

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
本年も宜しくお願い致します('◇')ゞ

2021年開幕
2020年訳の分からない感じで過ぎてしまい
アッという間に一年が経ってしまった感じです

昨年9月に独立し、お客様に支えられ、2021年を迎えることが
できました
本当に感謝です(*_*;

スタートの年
2021年は、新たな試みを考えている年です
ですので、
スタートの年
いつも走りに行っている長居公園の内周の距離です
2,813メートル
これを15周すると
2,813メートル×15周
なんと
42,195メートル(42.195キロ)
フルマラソンの距離になるのです( ゜Д゜)

この看板?
何か好きなんですよね〜
今年は、好きなことを好きなようにする!!
自分の想いを形にできる年にします!!

新しいクラスを作ります!
2020年は、4名以上のグループトレーニングを密になる為
止めていましたが、
新スタジオが完成したので、
ドンドン展開していきます
  • 幼児から低学年向けクラス
  • サッカークラス
  • ヨガクラス
  • ミット打ちクラス
  • サーキットトレーニングクラス
などなど沢山の方に楽しんでもらえるクラスを作ります

動き出さなきゃ、始まらない
『えんとつ町のプペル』
元旦に妻と観に行ってきました(^^♪
初めて正月に映画を観に行ったと思います

映画監督の
西野亮廣監督の舞台挨拶もありました
※この映画の内容や感想は、また別のブログで書きます

【動き出さなきゃ、始まらない】
良い言葉です!
今年は、この言葉を大切にして過ごしたくなりました(^^♪

動いて、失敗することも沢山あるでしょうが、
恐れずに一年間楽しみながら過ごしていきます!

ブログを読んで下さる方々の少しでもお役に立てれる情報や
知識、トレーニングなどを発信していきますので、
今年もどうぞ宜しくお願い致します!


2020/12/25
#148 機能的に身体を動かす  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
機能的に身体を動かす
昨日、トレーニングに来られたサッカーをしている大学生
トレーニング終わりに話していると
(大学生)「サッカーのトレーニングの本を買ったのですが、
どうですか?」
(大学生)「簡単なトレーニングばかりで、きつくはないのですが」

その本をちょっと見せてもらい
(私)「いいと思うよ!」
   「身体を機能的に使うためのトレーニングやからね」

(大学生)「きつくないんでが。。。」
(私)「いやいや、きついトレーニングが全てではないよ!」
   「KOBAトレだけが、トレーニングじゃなし色々組み合わせると良いね」
(大学生)「えっ!そんなこと言っていいですか?」
(私)「勿論!KOBAトレは、良いトレーニング。だけど、トレーニング方法は
   色々ある。人それぞれに合ったトレーニングを選んでするのがベスト!」
(大学生)「そうなんですね」
筋肉を付ければいいわけではない
トレーニングや練習に関して、間違った捉え方をされている方が
結構多いのが事実です
  • 兎に角、きつければいい
  • 重いモノを使えばいい
  • 筋肉を付ければいい
  • 長時間トレーニングすればいい
などなど
トレーニングは、
  • 目的
  • 目標
  • 身体の状態
の三つが大事だと私は思って指導しています
目的、目標はモチベーションを保つために必要なことです

その上で、今の身体の状態がどうなっているのかを確認し、
理解することは重要です
例えば、
サッカーが上手くなりたい
という目的があったとします

でも、身体の状態を確認すると
  • 柔軟性がない
  • バランスが悪い
という事が分かったとします
その場合は、先ずは柔軟性を高めるために
ストレッチの指導を行います
その後、バランスを強化するために
基礎的な運動やトレーニングを行います
筋力や体力的に物足らないトレーニングもありますが、
機能的に身体を使えなければ、ハードなトレーニングをしても
効果は上がりません

地味なトレーニングやストレッチが効果を出す
今は、専門的にスポーツをする子が増えてきています

昔と違い色々な競技のスクールやクラブチームがあります
ただ、子供頃から一つの競技に打ち込んでしまうと
偏った個所だけが、強化されてしまったりする恐れがあります

それを防ぐためにも
地味なトレーニング(全身を使うトレーニング)
ストレッチ
は大切です

目的や目標から遠回りしている様に感じるかもしれません
でも、結果として
  • 機能的に使える
  • ケガをしにくい
身体を手に入れることができるのです

テクニックや技術は、機能的な身体と丈夫な身体があってこそです
直ぐには、上手くなることはありません

その中で、
KOBAトレはいいトレーニングです
年末年始も体験トレーニング実施しております
ご相談、お問い合わせはお気軽ご連絡ください



2020/12/24
#147 お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?
なぜ、お酒を飲むと太りやすいのでしょう?
「ビールで、糖質を摂り過ぎるから」
「カロリーが高いおつまみを食べるから」
と答える方が多いのではないでしょうか?
勿論、間違ってはいません
「じゃ、ビールを焼酎に変えるわ!」
「私は、ハイボールに!」
「食べ物は、脂っこいのをやめるわ!」
と言われます
良いことです
ただ、身体の機能のメカニズムも知っていると
お酒の飲み方の考え方も変わるかもです

エネルギー貯蔵庫の開閉扉を邪魔する
アルコールで太りやすい身体のメカニズムを表現する一言
エネルギー貯蔵庫の開閉扉の邪魔をする


『?』
になると思います

アルコールが体内に入ると
肝臓で、アセトアルデヒトという物質に分解されます

肝臓では、通常はグリコーゲンの貯蔵を行っています
ただ、アルコールを摂取するとこの機能は、後回しにされ
アセトアルデヒドへの分解を最優先に行われます

メカニズム
食後に上昇した血糖をインスリンがグリコーゲンに変えて、血中に若干残し、
  1. 次に筋肉に運ばれる
  2. その後、肝臓に運ばれる
  3. さらに余った血糖は、中性脂肪に変えられ脂肪細胞に運ばれる
しかし、アルコールが体内に入ると
肝臓はアルコールの分解を優先的に行っている為、
グリコーゲンを受け入れられないのです
本来なら、肝臓で受け入れらるはずのグリコーゲン(エネルギー)が余分に
中性脂肪に変わり、脂肪細胞に運ばれてしまうのです
結果、太りやすい状態になるのです

摂食中枢も麻痺する
高カロリーなおつまみなどが欲しくなったり、
消化が活発になり
摂食中枢が麻痺状態になり、
食欲が過剰になることも太る原因です
飲んだ後のラーメンは、普通の状態なら
食べれないのに食べれるのは、このことからです
アルコールは、悪いだけではないです
酒は、百薬の長
とも言われます
コミュニケーションを滑らかにしたり、
ストレス発散になったり、
美味しい料理を演出したりします

今年は、年末年始外出を控える方が多くなりそうですが、
お酒の飲み過ぎには、注意し
正月太りした!!
という事の無いように( ゜Д゜)




2020/12/23
#145 36の基礎運動  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
36の基礎運動
『36の基礎運動って?』
人間の運動を分類したもので、子供の頃に身に付けておくとよいと言われている
運動の事です

姿勢に関する機能(9種目)
  • 立つ
  • 組む
  • 乗る
  • 逆立ち
  • 渡る
  • お気軽
  • ぶら下る
  • 浮く
  • 回る
重心に関する機能(9種目)
  • 走る
  • 登る
  • 歩く
  • 跳ねる
  • 泳ぐ
  • 跳ぶ
  • くぐる
  • 滑る
  • はう
四肢を巧みに使う感覚機能(18種目)
  • 持つ
  • 支える
  • 運ぶ
  • 押す
  • 当てる
  • 掘る
  • 蹴る
  • 押さえる
  • 捕る
  • 振る
  • こぐ
  • 渡す
  • 投げる
  • 倒す
  • 引く
  • 打つ
  • つかむ
  • 積む
『普通に遊びの中に含まれてる動きじゃないの?』
って思いませんか?
そうなんです!
遊びの中に含まれている動きそのものなんです( ゜Д゜)

特に重要なのが、
姿勢に関する機能
重心に関する機能です
スポーツだけでなく、生活を送る上でも重要な機能なんです

この機能が低下している子供たちが増えている
姿勢が悪く、よく転ぶ
様々な原因がありますが、
子供たちは、遊ぶ時間(身体を動かす時間)の減少、
スマホやゲームの普及などにより、
姿勢が悪くなり、

猫背
ストレートネック


などになっている子供たちが多くなってきています
姿勢が悪いとどうなるか?
  • ケガ障害
  • 成長阻害
  • 身体機能の低下
  • 体力の低下
  • パフォーマンスの低下
などがあげられます
スポーツや運動に限らず、普段の生活の中でも支障がでます

少しでも沢山の運動(遊び)を取り入れましょう
『うちは、サッカーをしているから。。。』
『うちは、野球。。。』
『水泳。。。』
言われがちですが、

子供の内は、色んな運動(遊び)、スポーツをさせてあげましょう!
様々な動きを取り入れることで、身体機能などが向上して、
結果として、スポーツパフォーマンスが向上します!!

子供の可能性を伸ばすのは、遊びです!
年末年始、公園や広場で遊んでみませんか?



2020/12/22
#145 ヨガ体験  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

ヨガ体験

日曜日、ヨガ体験しました(^^)/

僕は、身体が硬いので、ヨガはずっと興味がありました
『新スタジオが完成したら、ヨガの先生を探そう!』
と考えていました

ヨガの先生との出会いは、焼肉屋さん
知り合いにもヨガをされている方は、沢山居ます
『どうやって、ヨガの先生を募集しようかな〜?』
って

そんな時に今回のヨガの先生と出会いました
しかも、近所の焼肉屋で(笑)

11月の始め頃に仕事終わりに近所の行きつけの焼肉屋さんに
行きました
そこにいたのがヨガの先生

こじんまりとしたお店なので、お客さん同士が仲良くなる
焼肉屋さんなので、隣にいた方と話していると
『私、ヨガを教えたいんです!』
って言われてビックリ(笑)
『ヨガの先生探してたんです!(笑)』
みたいな( *´艸`)

4名でヨガ体験
日曜日は、ヨガの先生のお友達、妻、お義母さん、私
の4人でヨガを受けました

始めにヨガの説明を受けました
ヨガには、流派?が沢山あるそうです

それぞれの特徴があるので、良い悪いではなく、自分に合ったモノを
選ぶかどうかとの事です

先ずは、瞑想
呼吸を整え、精神を解放する

その後、呼吸を安定させながら、
身体を動かしながら、伸ばしていきます
一つ一つの動きを丁寧に説明、指導してくれるので
初めてヨガを受けたお義母さんも大丈夫でした(^^♪
『身体が伸びて、すごく気持ちよかった!』
『ヨガとKOBAトレしたら、もっと元気になれそう(^^)/』

1月、2月ヨガイベント開催します!!
今回、ヨガを受けて
『絶対、新スタジオでヨガ教室したい!(^^)!』
という思いが強くなりました

そこで、1月、2月にヨガイベントを開催します!
と言っても詳細は、決まっておりません( ゜Д゜)

人数は、密を避けるため少人数で開催します
※予定では、6名〜8名

ヨガだけでなく、ちょっと楽しい企画もできたら良いなぁと
思ってます
詳細が決まり次第、ブログやホームページでお伝えいたします!
宜しくお願い致します!(^^)!



2020/12/21
#144 ダイエット検定の結果  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ダイエット検定の結果
先月、ダイエット検定の試験を受けました( ;∀;)
日本ダイエット健康協会の認定資格
2級と1級を同時に受けました。。。

オンライン試験
本来なら、会場での試験だったのですが、
コロナウィルスの影響でオンライン試験に変わりました( ゜Д゜)

初めてのオンライン試験。。。
勉強しましたが、不安いっぱいでした( ;∀;)

勉強は、苦手です。。。
でも、知らない分野を知ることは、楽しいですよね!

結果は。。。
見事、合格しました(^^)/
2級、1級共に!!
正直、アカンと思っていたので、嬉しい!(^^)!

ただ、合格はしましたがまだまだ完璧じゃないので、
これから、復習とアウトプットしていきます!
これも全てお客様の目的の為に(^^)/

来年、2021年は更にパワーアップできるように頑張ります!

2020/12/18
#143 2020年を振り返る  
おはようございます(^^

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
2020年を振り返る
今年も残り2週間を切りました
ほぼ、過去を振り返らないのですが
そこで、2020年を振り返ってみました

振り返ってみて
  1. 独立
  2. 実家DIY
  3. 新スタジオ作成
  4. 資格(学び)
が思い浮かびました

独立
やっぱり今年の大きな変化は、
9月の独立
です

目標が達成できた日
ただ、スタートであり、これからもっともっと
頑張らないといけません
実家DIY
4月、5月緊急事態宣言により、
スタジオ閉鎖
外出自粛で時間もあったので、思いっ切って
実家の一部をDIYで改装しちゃいました

解体する事も考えていた場所を
「壊れても良いから、自分たちでやってみよう!」
というのが始まり(笑)
ここが今後のDIYの始まりとなりました
新スタジオ完成
11月20日に実家1階部分をリフォームしてもらいました
「ここもDIYで何とかしてみようか。。。」
と考えましたが、無理でした(笑)

スタジオ作成や屋根修理などをお願いしている
E-プランニングの岩佐さんに相談
「柱を移動して、新しい梁を入れたら、広い素敵な空間になりますよ!」
という事でお願いしました
完成がこちら!!
めちゃくちゃいい空間が出来上がりました!!
2021年は、ココを活用していきます
資格(学び)
今年も色々と資格取得や講習会に参加してきました
ただ、コロナウィルスの影響で中止になってしまった
講習会もありました
今年は、12月27日に【TRX】の講習会が残っています
来年新スタジオで使用します!!

2021年は、
★NSCA-CPTの資格取得 3月予定
毎年言ってますが、今年は必ず取得します!!
★NESTA キッズコンディショニングトレーナー資格取得 4月予定
子供たちのお客様が増えてきたので、新しいクラスを増設する為に学びます
★adidas kick boxing
今年、講習会が中止になったので、是非挑戦したい 
但し、開催がいまだ未定。。。
ドンドン、スキルアップして信頼されるトレーナーを目指したい来ます!!



2020/12/17
#142 小学3年生体験トレーニング  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
小学3年生体験トレーニング
先日、フィットネスクラブで働いていた時のお客様より
お問い合せがありました
「息子が、サッカーしているんやけど、
体幹を鍛えるにはどうしたらいいの?」
フィットネスクラブを退職して、1年が経ちますが
こうやってご連絡を頂けるのは、本当に嬉しいです(^^)

僕が指導している体幹トレーニングは、
サッカー日本代表 久保建英選手も実際に行ってる
KOBA式体幹☆バランストレーニングです
※以下KOBAトレ
ですので、サッカーをしている方からの問い合わせが増えてます

体験トレーニングにご来店
お問い合せ頂き、体験大賢トレーニングをお申込み頂きました

実際にお子様の身体の状態を見て、判断しないと適切な指導が
行えないことをお伝えしました
保護者の方からの目と
トレーナーから見る目は、違います
  • 筋力が不足しているのか?
  • 身体が硬いのか?
  • 関節可動域は、どうなのか?
  • 身体の使い方は、正しいのか?
  • 運動量は、適切なのか?
などなど
色んな部分から判断します

身体の使い方が分からない
最近の子供たちの動きを診て感じることは
身体の使い方が、
イメージできない
です

「イメージできない?」
と思われるかもしれませんが、
実際に子供たちを診ているとすごく分かります

  • 走り方、止まり方
  • ジャンプの仕方、着地の仕方
など
「速く走るには、〇〇しましょう!」
「遠くに飛ぶには、○○しましょう!」
と言っても身体が上手く動かないのです

言葉は、分かっても
頭の中でイメージできないと
身体は、反応してくれません

イメージできるように色々やってみる
「ドリブルが上手くなるには」
「速いボールを投げるには」
「速く泳ぐためには」

サッカーの動き、野球の動き、水泳の動き
だけをしていては、イメージできない時があります

ですので、子供たちには特に
色んな動きを取り入れて身体を動かしてもらいます
例えば、マットを使って【ケンケン】したり
ジャンプしたり
色んな動きの中で、沢山の筋肉を使ったり、関節を使ったり
することで徐々に身体を使うイメージができてきます

子供たちは、吸収力が半端ない!
プレ・ゴールデンエイジ(5歳〜9歳)は、神経系の発達
ゴールデンエイジ(10歳〜12歳)は、運動神経の発達
の伸び率が大きいのです!


12歳までに神経系の発達は、大人と同じ状態になると言われています



ですので、
小学生の年代の子たちは、
特に吸収力が高く身体の動き方を覚えるのも速いのです

ただ、間違った身体の使い方や
無理な筋肉の使い方を覚えてしまうと
ケガ
の原因になります

どんなに能力が高い子供たちでも、ケガをすれば意味がありません
ケガをしない、させない為にも
正しい身体の動きを身に付けることは
必要です

体験トレーニング実施しています!
当スタジオは、完全予約制です
日程の相談やご質問は、お気軽にご連絡ください

LINE公式アカウントもあります
お友達登録でお得なクーポンが付いております!
お申込みの際は、是非ご活用ください!
友だち追加



<<  <  26  27  28  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37