南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/09/30
#104 運動効果の基本について  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

運動効果の基本について
筋トレ、ストレッチ、有酸素運動などを含めた
運動の効果は
  1. 呼吸の活性化
  2. 体温の上昇と体温調節
  3. 身体バランスの調整(姿勢)
  4. 気分転換
  5. 心配持久力、筋肉の向上(活性化)
  6. 自律神経の調節
  7. 血行促進
  8. 発汗作用の促進
  9. 身体代謝向上
  10. 柔軟性向上
ざっとこんな感じ


ストレッチは、運動?
ストレッチの意味は【伸ばす】
ストレッチだけでも筋肉の向上は、期待できる!!

柔軟性が向上することで、可動域が広がり、
筋肉に力が入りやすくなる!
また、普段使われていない筋肉が動き出し、
筋力が向上される

ダイエットの視点からみると
基礎代謝向上の効果を考えた場合
ハードなトレーニング以外でも、
ストレッチの血行促進による効果だけでも
大きい!!


筋肉の成長について

普段、運動習慣のない人の日常生活での
全筋肉の20%〜30%しか使っていない

持てる力を全て発揮する!!
100%の力を出し切る!!
など言われるが、

基本的には、100%の筋力を出し切ることは
できない
脳が自動制御し、100%の力を出さないようにしている

もし、100%の力を出してしまうとどうなるのか。。。
筋肉、骨、腱などに大きな損傷を起こしてしまう
ただし、生命の危機などで
【火事場の馬鹿力】などは、脳の自動制御が解除され、
思わぬ力を発揮する場合がある

筋肉の稼働率を上げれば、代謝量は上がる
それを行うのが
筋トレ

通常の稼働率 20%〜30%
60%以上の力が必要なトレーニングを繰り返す
徐々に稼働率が上がり、80%以上使えるようになる

さらに
80%以上の力が必要なトレーニングを繰り返せば、
徐々に筋肥大が起こり、筋肉が大きくなる

筋トレで筋肉にダメージを与え、
休養で筋肉に栄養がため込まれる
その結果
同じ様な筋トレでは、ダメージを受けないような
筋肉に少しづつ変わっていく

これが
超回復という原理
※栄養と休養が重要なポイントになる

年齢とともに筋力は、減少する

あるデータによると
大体、20歳の頃と比べて
60歳では、上半身で10〜20%
下半身で20〜40%程度
筋肉量が低下している

男性の方が、女性よりも
減少率が高いと言われている
※もともとの筋肉量の差もあるが

運動をしなければ、自然と筋肉量は低下
そして、
筋肉量が減少することで、
基礎代謝も下がり、
太りやすい状態になる
ハードな筋トレや運動をしなくても、
少しづつ運動習慣を日常の中で
取り入れることが大切

自宅でできる簡単なトレーニングを説明
当スタジオでは、
体験トレーニングを実施
個々の身体に合わせた
自宅でできるトレーニングメニューを作ります

ご質問、ご相談はお気軽に下記よりお申込みください


2020/09/28
#サプリメントの役割  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

サプリメントの役割
サプリメント(suprplement)の意味は
  • 追加
  • 補足
本来の役割は、不足した栄養素を補うもの

ダイエットの中では、
食事を抜いて、サプリメントで栄養を摂取する
例がある

栄養素は、通常の食事から摂取すべきで、
不足している栄養素をサプリメントで補う
やり方が正しい

サプリメント摂取時の注意点

サプリメントで多いのが
ビタミン系

ただし、
  • 摂取する量
  • バランス
  • 摂取方法
によっては、弊害が出る場合がある

例えば、脂溶性ビタミンのビタミンAの
摂り過ぎには注意が必要

過剰に摂取すると
  • 抜毛
  • 吐気
  • 下痢
  • 発疹
  • 生理不順
  • 皮膚のかさつき
などが起こる場合がある
※過剰症の一例、ビタミンAの過剰摂取だけが原因とは限らない

水溶性ビタミンに関しては、
排尿とともに体外に排泄されるので、過剰症はほぼない
ただ、体内に吸収されてしまう前に排泄されてしまうことがある

その為、水溶性ビタミンを摂取する際は
少量ずつ分けて摂取する
吸収を助ける栄養素と摂取する
※食品から摂取することが可能

サプリメントだけに頼ると逆に効果を半減させてしまう

アミノ酸サプリ

必須アミノ酸(9種類)
※必要不可欠で、人の体内では合成できないアミノ酸

アミノ酸は、たんぱく質の構成要素
不足すると
  • 筋肉の減退
  • 免疫機能低下
  • 知覚障害
などが起こる

アミノ酸は、代謝に深く関係している
ただ、一種類でも不足すると
他のアミノ酸の吸収を阻害してしまう性質がある
全種類をバランスよく摂取する必要がある

サプリメントだけに頼ってしまうと
必須アミノ酸を多く摂取するケースが多いが、
かえって他の必須アミノ酸不足が発生し、
思った以上に摂取できていない場合もある

また、食事から摂取る場合でも
穀物、豆類などの植物性アミノ酸だけを摂取する場合が
あるが、必須アミノ酸のバランスを崩す
動物性アミノ酸と併せて摂取することが必要

即効性はない

サプリメントは、医薬品ではない
極端な不足した栄養素を補う場合以外

即効性はない

基本的にサプリメントは、食材に含まれる特定有効成分を
抽出してつくられているので、含有濃度は通常の食材より
かなり高い

先にも書きましたが、
摂取量、バランスなどを考えなければ、
体に害を及ぼす可能性がある

毎日の食事を振り返ってみて、
不足しがちな栄養素を
補う
という観点から、サプリメントを使用し、
ダイエットに効果的に活用して欲しい


2020/09/25
#102 身体の変化  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

身体の変化

昨日、定期的にトレーニングに来られている
親子のペアトレーニング

トレーニングを継続することで
フォームに変化が!!
以前は、できなかったトレーニングが、
できるようになってる(^^)/

『先生に言われたことを継続して、
毎日トレーニングしました』
『自分でもこんなにできるようになってるとは、
思ってませんでした』

指導したことを継続した結果
身体が変わった
正直、嬉しい!!

人の身体は、何歳でも変わる

筋肉量は、正しくトレーニングすることで
増えると言われている
80歳を超えてから、運動開始した方でも
筋肉量が増えたというデータもある

ただし、
筋肉が成長するには、重要なことがある
  • 正しいやり方
  • 適切な負荷
  • 適切な栄養
  • 身体の使い方
個人差がある

筋肉の成長には、個人差がある
遺伝、ホルモンバランス、運動履歴など

運動経験がない方が、いきなりハードな
トレーニングをすれば、ケガの原因になる

どんなトレーニングも即効性はない
地道に継続するしかない

個人差はあるが、カラダに変化が見られるのは
大体2か月から3か月と言われている
※トレーニングの負荷、頻度で差はあるが

トレーニング開始時は、
モチベーションも高く、
『カラダを変えてやる!!』と
殆ど方が思う

しかし、
大体の方が、変化が出る前にトレーニングを
止めてしまう
もったいない(+_+)

当スタジオの継続率

現在、当スタジオに来られている方で
週一回契約でトレーニングで
3か月以上継続されている方は、

80%

本当に感謝です!!

一人一人に向き合い、
個々のレベルに合わせて、
メニューを組み
カラダの変化を確認

今後ももっと継続率を上げて、
お客様の目標、目的に
全力サポートして行きます!!


9月末まで


体験トレーニングのキャンペーンを実施中




通常料金より、1,000OFFの
2,000円/60分

是非、この機会にお申込みください!!
お問い合せ、ご質問は下記より









2020/09/24
#トレーニング体験  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

トレーニング体験

昨日、京都から中学三年生の男の子が
サッカー日本代表
長友佑都選手、久保建英選手が
実践しているトレーニング
【KOBAトレ】
体験にご来店

カウンセリングから

どんな競技の選手が来ても、先ずは
カウンセリング
  • 目標
  • 練習状況
  • ケガの既往歴
  • カラダの状態
などを話しながらチェック

保護者の方からは、
『今は、腰痛はないんですが、以前に
分離症になりかけたことがあったんです』

ふむふむ

選手の子からは、
『試合では、トップで出ているが、相手と接触すると
態勢を崩すことが多い』

ふむふむ

保護者
『体幹を鍛えることで、腰痛が出ないようになったり
するんですか?』
『このKOBAトレは、体幹バランストレーニングで、
柔軟性・安定性・バランス・連動性の能力を上げる事ができます』
『地味なトレーニングですが、継続することでケガの予防や
プレーのパフォーマンスを上げる事ができます』
『先ずは、柔軟性をチェックしますね!』

固いね(+_+)
股関節周辺も
固い(*_*)

『練習後にストレッチしてる?』
選手
『ほとんどしてないです』

だよね

カラダのメンテナンス

チーム事情や時間の問題で、
クールダウンの時間を取れないチームが
多いような気がする
※当スタジオに通われている選手に聞くと

勝たせるためには、技術練習やコンビネーションに
時間を費やしたい気持ちは、十分分かる

ただ、選手がケガをしてしまっては、意味がない

だから、
パフォーマンスを上げるには、
カラダのコンディショニングを良い状態に
する事が重要だと思う

小学生や中学生は、身体は成長段階
この時期にカラダのメンテナンスを
選手自身でできるような指導をして欲しい

チーム練習では、時間が取れなくても
家で必ずストレッチをする習慣を身に付けさせて欲しい

意識を高める

当スタジオに通われている選手には
『上手くなりたければ、自分の身体をしっかりとケア
する事が大事』
『練習、トレーニングだけでは、上手くならない』
と指導している

意識が高い選手は、自分の身体を大切にする

トレーニング指導

ストレッチの重要性を選手、保護者に説明し
トレーニングへ

先ずは、基本となる
【クランチ】

意識する筋肉や注意する点を説明
回数は、
5回を3セット

1セット目で既に顔が。。。('Д')

3セット目では。。。
なるほど

その後、数種目を指導
家で出来るように保護者に
動画を撮ってもらいポイントを説明

『簡単なトレーニングやけど、きつかったよね?』
選手
『はい。。』
『やったことのないトレーニングやし、仕方ないよ。
逆に伸びしろだらけってことやで!!』
『地味なトレーニングで、時間はかかるけど、
絶対にカラダは変わるから!!』

継続することが一番

色んなトレーニングがあるけど、
直ぐに効果が上がるトレーニングは、無い!

継続して、カラダを変えるしかない!

継続することで、
カラダも変わるし、自信も付く

自分自身で、頑張った分だけ
自信になる

キャンペーン実施中

9月末まで、
通常 体験料 3,000円/60分
のところ

キャンペーン価格
2,000円/60分

更に
木場克己先生の著書を持参の方には
1,500円/60分

是非、この機会にお申込みください(^^♪
ご相談やご質問は、下記より
お願い致します




2020/09/23
#101 リバウンドの話③  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

リバウンドの話③
引き続き、ダイエットのリバウンドの話
読まれていない方は、

1話目で、セットポジション
2話目で、摂食中枢と満腹中枢
について、説明しました

今日は、
糖新生について

糖新生って?

簡単に説明すると
筋肉を分解して、エネルギーを作り出すこと

体内エネルギーが不足すると、体は不足分を貯められている
グリコーゲン(糖質)や体脂肪でまかなう

それと同時に筋肉からもエネルギーを作り出す

運動を平行せずに極端な食事制限を行うと
糖新生が繰り返される

結果
カラダ全体の筋肉量が減少

筋肉量が減少することで、
普段の消費エネルギー、基礎代謝が低下

太りやすい体質
が出来上がる

極端な食事制限で、体重を減らすと
以前と同じ食事をしても
消費エネルギーが低下している為、
体重は元に戻りやすくなる

元の体重に戻っても
筋肉量が減っている為、
以前より締まりのないカラダに((+_+))

リバウンドを防ぐには

  1. 無理のない食事量で必要な栄養素を摂取 摂食中枢の反応、糖新生を適正に保つ
  2. 太りにくい食材選び よく噛んで食べ中枢神経を刺激 余計な食欲を抑える
  3. 日常生活における活動量を積極的に増やす
  4. 短期間でなくスローペースでダイエットを行う
ダイエットには、メンタルも必要ですが
※制限や運動を続けるための
カラダや心のストレスをかけすぎないように

  • 適度な食事制限
  • 適度な運動
  • 適切な計画
を忘れないように(*'▽')





2020/09/19
#100 リバウンドの話②  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

リバウンドの話②

前回に続き、ダイエットのリバウンドの話
前回のブログは、こちら

ダイエットをする場合は
  • 食事の見直し
  • 継続的な運動
が有効的

でも、
運動が嫌い。食事制限だけで運動しない

という場合が多い( ゜Д゜)

継続的に運動するのが難しい理由

大体の方が、
運動をする方が、良いのは分かってる
でも、
  • もともと運動が嫌い
  • 運動が苦手
  • 運動する時間がない
  • 運動は、キツイ
などなど

コロナウィルスの状況で外出が減り、
運動量が減り、消費エネルギーが減少

食事制限に頼るダイエット法は、
極端な食事制限を繰り返すことで
  1. 栄養不足が続く
  2. エネルギーが尽きる前に脳が反応
  3. 交感神経反応を低下
  4. 消費エネルギーを低下させるシステム起動
となる

また
満腹中枢の反応を鈍らせる
その結果

摂食中枢(食べた欲求をつかさどる)
の反応が強くなる

食欲旺盛状態になる(*_*)
つまり

食事制限で、体重が減ったのに
  • 消費エネルギー節約状態
  • 食欲旺盛状態
が続き
直ぐに元の体重に戻ってしまう

更に
歯止めが効かず

元の体重よりも増加する可能性が高い
適切な食事制限
継続的な運動

これを無理のない程度に
継続することがダイエット成功のカギ
※リバウンドしないダイエット

継続しやすいトレーニングを指導してます
お気軽にお問い合せ、ご相談ください

9月末まで、体験キャンペーンしてます(^^♪
お問い合せ下さい(^^)/


2020/09/18
#99 ダイエットのリバウンドの話  
おはようございます(^^♪

体幹トレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

ダイエットのリバウンドの話

2020年内に取得目標の一つ
【ダイエット検定】
を勉強中

勉強の中で
  • 再確認する事
  • 間違った知識を発見する事
  • 新たな知識
新たな知識を得る事より
間違った知識を発見する事の方が、
面白い

色んな情報が、研究が進んで
変わってきてる

トレーニングや食事も同じ

だから、僕たち指導する側は、
常に新しい情報を身に付ける
アンテナや学びは常に必要だと思う
リバウンドは、なぜ起こる?

『夏まで、三か月やしダイエットしよう!』
『今度、結婚式があるからダイエットしよう!』
『健康診断があるから、ダイエットしよう!』
などをきっかけに減量を始める方は、

短期間で結果を出すために
食事制限をする
ここが、リバウンドの始まり(*_*)

セットポイント

ここで簡単に収まらないのが
体と脳のメカニズム

長期維持された体重の数値は、
脳と連動して記録される

セットポイント
が備わっている

短期間で体重が減った場合は、
自動的に元の体重に戻そうという
メカニズム

体重の減らし方が急激であればあるほど
その反動は
元に戻る反動を強くする

これが、リバウンドの大きな原因


一時的な減量は、ダイエット成功とは言えない
ダイエット後の体重を長期維持できて、成功である

その為には
体と脳のメカニズム

セットポイント
を徐々に下げていく方法が
リバウンドを起こさせない方法

ダイエットは、
長期的に考え、
  • 無理のない期間
  • 体と心に負担をかけすぎない
  • 偏った食事制限をしない
  • 運動を継続的に続ける
ことが望ましい

『3か月で、10キロ痩せた!!』
よりも
『一年間で、10キロ痩せた!!』
を目指しましょう!!

9月までお得なキャンペーン実施中!!

トレーニング体験が
通常 3,000円/60分が

キャンペーン期間中は、
お得な 2,000円/60分

お申込みは、下記よりお願い致します(^^)/

2020/09/17
#98 キャンペーンのお知らせ  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

キャンペーンのお知らせ!

昨日のブログでも書きましたが、
9月末までのキャンペーンを実施中!!

パーソナルトレーニング体験

通常 60分 3,000円のところ
キャンペーン価格

60分 2,000円(税込)

更に
木場克己先生の著書を
ご購入持参した方には
60分 1,500円(税込)

お得なキャンペーン!!

どなたでもお申込み可能

子供から高齢者まで、安全にできる
KOBAトレ

(71歳男性)
個々の身体の状態を確認して、
トレーニング強度を選択し、メニュー作り

アスリートも実践している
高校1年生女子(競泳)

目標は、
オリンピック出場!!!
先ずは、全国で勝ち抜く身体作り(^^)/

高校1年生男子は、体力づくりの為
昨日は、ハードにトレーニングして。。。

こんな感じ(笑)

それぞれ目的は違う

目標も目的、期間も違う
また、
人の身体は、一人一人違う

身長、体重、筋肉量、運動経験などなど
だから、一人一人違うメニュー

自宅でも続けられるレベルの
トレーニングを指導

是非、このキャンペーンで
ご自身の身体と向き合いましょう!

継続すれば、
カラダは、必ず変わる!!

お申込みは、下記より

ご質問、お問い合わせはこちら

お気軽にご連絡ください(^^)/

2020/09/16
#97 姿勢が良くなる本  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

姿勢が良くなる本
KOBA式体幹☆バランストレーニング(略してKOBAトレ)の
考案者

木場克己プロトレーナー

の本です(^^)/

木場克己プロトレーナーは、
数多くのアスリートの指導を行ってます
サッカー日本代表
長友佑都選手
久保建英選手

スノーボード世界ランク一位
岩渕麗楽選手
など

子供から高齢者までできる

KOBAトレは、リハビリから考案された
トレーニング方法なので
子供から高齢者まで、安全にトレーニングすることができる

4つの能力強化でカラダが変わる!
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性

【柔軟性】
カラダが柔らかくなれば動きもスムーズになる
【安定性】
骨盤の安定によってブレない身体の軸が完成
【バランス】
普段つかられていない筋肉を呼び覚ます
【連動性】
たくさんの筋肉を同時に連動させることで力強くスムーズな動き

姿勢が悪くなる原因
  • スマートフォンの普及
  • デスクワーク増加による運動量不足
  • ゲーム機の使用
などなど

姿勢が悪くなると

肩凝り、腰痛、頭痛などを引き起こす
それだけでなく、
見た目も悪くなり、
年齢よりも上に見られる

本の中でも書かれていますが
  • 立つ
  • 座る
  • 歩く
時の基本姿勢をが重要

正しい姿勢を身に付けるには

体幹部を鍛える

体幹部とは?

体幹とは
頭部と四肢(手足)を除いた胴体部分

胴体の全面部分だけでなく、
背部、側部も含まれる

バランスよく鍛えることで、姿勢を改善できる

9月末までキャンペーン実施

当スタジオでは、
KOBAトレのマスタートレーナーが指導
※僕ですが(笑)
木場克己プロトレーナーの
著書が出版キャンペーンとして

通常 3,000円(税込)/60分
の体験トレーニングを

キャンペーン価格
2,000円(税込)/60分

で対応!!
更に
姿勢が良くなる本を購入持参された方は
1,500円(税込)/60分

チョーお得!!

9月末までのイベント
お1人一回まで

お申込みは下記より

ご質問等は、

お気軽にお問い合せ下さい(^^♪

2020/09/15
#96 親子&グループトレーニング  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

親子&グループトレーニング

当スタジオのメニューは、
  • パーソナルトレーニング
  • ペアトレーニング
  • 親子トレーニング
  • グループトレーニング
感染対策の為、現在は
親子トレーニング、グループトレーニングの人数を

3名まで


子供と身体を動かすと発見がある

親子でトレーニングすると
『予想以上に子供の身体が固かった!』
『バランスが、悪いなあ』
『もっと自分(親)は、動けると思った(笑)』

お子さんの身体の状態と自分自身の身体の状態も
分かる

また、
トレーニング、ストレッチの重要性が伝わり、
自宅でも継続できる

グループトレーニングでは

楽しく、しっかりと追い込む

女性ランナーのグループトレーニング
  • 体幹強化
  • バランスUP
  • 筋肉の連動性の意識
を指導

ハードなトレーニングも
友達同士でやれば、笑いもあり
頑張れる

普段意識しない場所を刺激

不安定な状態で、チューブを使って
  • バランス
  • 連動性
を同時にトレーニング

自宅で家族に教える(笑)

『家で、旦那にチューブトレーニングさせたんやけど、
全然できない』
『ココとココの筋肉を意識して、軸をブラさないように。。。』
『なんて教えてる(笑)』

で気付く
『全然できないですよ!!!(笑)』
『普段使っていない、意識していな筋肉を使うのって
こんなに難しいんや』

教わったことをアウトプットすることは、大切
アウトプットすることで
  • 発見
  • 理解
  • 確認

することができる
アウトプットは、僕自身も意識

体験トレーニングも実施
  • どんなトレーニングするの?
  • 運動したことない人でもできるの?
  • 低学年でもトレーニングできるの?
  • 高齢者でも大丈夫?
こんなことを思っている方は、
是非体験トレーニング!

お問い合せは、ご質問は下記のフォームより

お気軽にお問い合せ下さい(^^♪

2020/09/14
#95 自分自身のレベルアップ  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!


自分自身のレベルアップ


先日、久々にある講習会に参加
今回は、Zoomでのオンラインでの講習会
トレーニングの講習会だったのですが、
座学2時間
実技2時間

頭と身体を使う

トレーニングの講習会は、
頭と身体を使うことが多々ある

講習会に参加すると
『あ、このトレーニングの説明は、
こう伝えた方が伝わりやすいんだ!』
など気づきが沢山

トレーニング方法も
『あ、筋肉の刺激の入り方が違う!』
『重心の位置、使う筋肉、身体を動かすポイントは。。。』

で、毎回思うのが、
もっと自分自身の
知識と身体の
レベルアップが必要と思う
刺激をもらう

トレーニングの講習会に参加すると
同じ職業(トレーナー)の方が多く参加
※一般の方、治療家なども参加

今回は、Zoomだったので、直接話をする機会がなかったけど、
参加した方々の思いは、一緒

クライアントの悩みをどう解決するか!!

効果的なトレーニングを指導して、
それぞれのクライアントに結果を出してもらう

今回は、知識が豊富な講師の方で
物凄く刺激を受けた

今後の自分のトレーニング指導について、
改めさせられた感じがした

知識だけでなく、アウトプットが必要

知識をインプットして、それを
実践でアウトプットする

正直、今回の講習会に参加する時の気持ちは
『まあ、自分のやり方は、そんなに間違ってないだろう』
『ある程度のトレーニングなら、できるだろう』
ぐらいに思っていたので、

講習会終わったら、
『直ぐに日々の実践でアウトプットしていけるだろう』

が。。。。
『えっ、やり方全然違う('Д')』
『このトレーニング、できそうでできない( ゜Д゜)』

ただの自分の過信
『これは、自分自身がトレーニングして、
お客様にきちんと見本を見せれる様にならないと!!!!』
『自分自身で、実践してお客様に伝わる様に説明できないと!』

アウトプットまでを意識して、学ぶ

講師の方からの言葉
『頭で理解したけど、結局現場で使えなければ意味がない』
『アウトプットまでを意識、イメージして学ぶ』

僕も講習会で、講師をすることがある
講師の時は
  • 現場で使える技術、伝え方
  • 正しいトレーニングのやり方
を意識して、伝えてきた

だけど、
『伝えているだけになっていたかも。。。』

『受講者がクライアントにアウトプットできるイメージを
させることは、できていたのか?』

今回の講師の方の話は、
今の自分にピッタリの話が沢山あり、
気づきの多い講習会だった

で、何の講習会か?

今回の講習会では、
僕自身がまだトレーニングが、
正しくできていないので

来月にまた講習会があるので、
その講習会を終了してから報告します!!!
お楽しみに(^^)/


KOBA式体幹☆バランストレーニングの講習会のお知らせ

ベーシック講習会(3時間)
9月19日(土)13:00 〜
10月17日(土)13:00 〜

Bライセンス講習会(2日間)
※最終日 筆記・実技試験有り
🌟9月26日、27日(土・日)

🌟11月28日、29日(土・日)

Aライセンス講習会(2日間)
※Bライセンス合格者のみ
 最終日 日)・実技試験有り

お申込みは、
よりお願い致します(^^)/

ご相談、お問い合わせは
お気軽にお問い合せ下さい

最後まで、お読み頂きありがとうございます

2020/09/11
#94 筋肉の連動性  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

筋肉の連動性

当スタジオにトレーニングに来られる方の
目的は、様々
  • 減量したい
  • 美ボディになりたい
  • いつまでも歩ける身体にしたい
  • 記録を伸ばしたい
  • もっと上手くなりたい
  • 強くなりたい
などなど

性別、年齢、筋肉量など一人一人違う
だから、トレーニング内容も違って当たり前

ただ、共通して伝えていることは

筋肉の連動性

連動性って?

人が、カラダを動かす時、
脳が指示を出して、筋肉を動かす

その時、一部の筋肉を使うのではなく
色んな筋肉を同時に動かせるようにすること

そうすることで、
  • 動きやすくなる
  • 疲れにくくなる
  • ケガをしにくくなる
  • トレーニング効果が上がる

見せる身体より、動ける身体

昨日、トレーニングに来られた親子
お母さんは、59歳
息子は、23歳

二人とも普段から、フィットネスクラブに通ってる

お母さんは、スタジオやスイミングで全身を使う
運動
息子は、フリーウェイトで筋トレ

身体の使い方が、上手いのは

お母さん!!

何でか?

お母さんは、全身運動を中心としたトレーニングを
されている

一方、息子は
一部の筋肉を鍛えるトレーニングをしている

この違い!


ただ、トレーニングするだけでは、ダメ


『このトレーニングをするから、〇〇の時に動きが良くなる』
『この動きでは、こことここの筋肉を同時に動かす』

を説明して、トレーニング、運動指導している

自分自身の身体を思い通りに動かせるようになったら、
面白くないですか?

人間の身体は、面白い!!

まだまだ、しないことも沢山ある(*_*)

だから、楽しい(^^)/

トレーニングのご予約、お問い合わせは
お気軽に下記よりお願い致します(^^♪





2020/09/10
#93 はったつさん  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/


ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

はったつさん

本日9月10日は、
【はったつさん】の日


『はったつさんって、なに?』


住吉大社の
【初辰まいり】のこと
地元では、
はったつさんまいり
と呼ばれてます

初辰まいりとは

商売繁盛・家内安全の祈願

住吉大社にある
種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれ
お参りする事
詳しくは、住吉大社のホームページをご覧ください


お願いするのではなく、報告


家から、住吉大社まで
徒歩5分
毎月一日の
朔日参り
初辰参り

住吉大社へ
※犬の散歩のときもちょっと寄る時も
大社へ行くと
今の自分の報告をしますと

初心に返る

気持ちになるので、
仕事へのモチベーションUP👆

頭の中の整理

僕は、頭の中がごちゃごちゃになりやすい(*_*)
なので、お参りすることで

気持ちの整理と頭の中の整理
をする
  • 優先順位
  • 今後の目標
  • 今の現状
などを考えながら、参拝

参拝後は、
ホンマに気持ちも頭もスッキリ!!

皆さんも良ければ、近くの神社に参拝されてみては、
どうですか?






2020/09/09
#92 間違ったダイエットの知識  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

間違ったダイエットの知識

ダイエットについて、間違った知識を持たれている方が
多い( ゜Д゜)


僕自身もちゃんと調べるまでは、勘違いしていた
知識や情報が多かった((+_+))

ダイエット=痩せるではない!!

Diet(ダイエット)の本来の意味を調べると
  • 日常の食事
  • 食事療法、既定の食事、食事制限
体重を減らすという意味は、ない!!
英語で、減量は

Weight Loss
健康を維持しながら減量する

ダイエットは、健康を害してまで
過激にしてはダメ!!

単品ダイエットなどを長期続ければ、
体調を崩す恐れあり
※リンゴダイエット、バナナダイエット

一つの食品で、全ての栄養素を補える食材は

ない!!!

六大栄養素

  • 糖質
  • 脂質
  • タンパク質
  • ミネラル
  • ビタミン
  • 食物繊維
上の三つ(糖質・タンパク質・脂質)が
三大栄養素

人の活動減となるエネルギー、カラダを構成する成分

この三大栄養素は、
生命活動に必須の栄養分だが、
過剰に摂取すると全て体脂肪として蓄えられる性質がある

ミネラル、ビタミンは、
三大栄養素の体内代謝活動に必要な栄養素

不足すると欠乏症、
過剰摂取で過剰症となる

食物繊維は、最近の研究で必須の栄養素とされた
  • 排泄
  • 血糖値上昇の抑制

カラダに必要な栄養素

六大栄養素は、減量中でも
カラダに必要な栄養素!!

急激な食事制限などで、
必要な栄養素を摂取出来ないと
体重は、減少するが

健康に影響が。。。

適度

適度な食事制限
適度な運動
無理のない減量計画

が大切

ダイエットについて、間違った知識はまだまだある(*_*)
僕自身も正しい知識を学び、伝えられるようにしよう!!

2020/09/08
#91 リバウンドしない身体作り  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの

ガッキーです(^^)/


ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

リバウンドしない身体作り

当スタジオでトレーニングされている方の
8割が

女性です

人それぞれ目的が、違うけど
基本的には、キレイなボディラインを作る事

女性の美意識は、高い

やはり、男性より女性の方が
美意識、健康意識が高い
  • キレイになりたい
  • 姿勢を良くしたい
  • いつまでも健康で歩ける状態にしたい
と思われる方が多い


体重は、緩やかに減少


大体、1ヶ月で
500グラム 〜 1キロ
減少してます

少ない!!
と思われるかも

でも、単純に計算すると
一年間で
6キロ 〜 12キロ
減少!!!

凄くない!?

食事制限は、しない

僕の指導は、ストレスなく運動・トレーニングで
減量することを目的としてる

だから、過度な食事制限はしていない

1ヶ月で、5キロ減量
3か月で、20キロ減量

とかあるけど。。。
身体やメンタルの負担は、大きい

だから、リバウンドしている方も

リバウンドしない身体作り

お客様から
『通いだして、リバウンドしなくなった!!』
『食事制限なしやけど、自分自身でコントロールできるようになった!』
『体重計に乗るのが、楽しくなってきた!!』
『お尻のラインが、上がったって褒められた!!』
『下半身に力が入る様になって、疲れにくくなった!』
『腰痛が、なくなった!』

などの声を頂いてます!(^^)!

楽しく追い込む(笑)


トレーニングでは、楽しく追い込みかける(笑)
『キツイ!!』
『明日、歩かれへん!!』
何て言われながら
※歩けない状態には、ならないのでご安心ください(笑)

個々の身体の状態を確認しながら、
メニューを作成するので、人それぞれキツイ(笑)

『一人では、ここまで追い込めないからキツイけど
有難いわ!』
トレーニング習慣始めませんか?

当スタジオは、
  • パーソナルトレーニング
  • 親子トレーニング(3名まで)
  • グループトレーニング(3名まで)
  • 出張トレーニング指導
をやってます!!

体験トレーニングも随時受け付けておりますので、
お気軽にお問い合せ下さい

お問い合わせ先は

宜しくお願い致します!(^^)!


2020/09/04
#90 ライセンス講習会  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます(*‘ω‘ *)

ライセンス講習会

当スタジオでは、定期的に

KOBA式体幹☆バランストレーニング
のライセンス講習会を開催しております!(^^)!

感染防止対策を徹底した上で開催しております。
※オンラインでの受講は、ありません
  • 手指消毒の徹底
  • マスクの着用
  • 換気
  • 密にならないように少人数での開催
  • 使用アイテムのアルコール消毒
を徹底


ライセンス制度は、4段階

  1. ベーシック
  2. B(バランス)ライセンス
  3. A(アスリート)ライセンス
  4. S(スペシャル)ライセンス

の4段階
※その他、競技別ライセンスもあります

当社で、受講できるのは
  • ベーシック
  • B(バランス)ライセンス
  • A(アスリート)ライセンス
S(スペシャル)ライセンスに関しては、
協会本部主催の講習会となります

開催日程

年末までの講習会の日程は、下記の通りです

ベーシック講習会
※ 試験なし

9月19日(土)  13:00 〜 16:00
10月17日(土) 13:00 〜 16:00

B(バランス)ライセンス
※ベーシック講習会受講者
※実技・筆記試験あり

  • 9月26日・27日(土・日)
 10:00 〜 18:00

  • 11月28日・29日(土・日)
 10:00 〜 18:00

A(アスリート)ライセンス
  •  10月31日・1日(土・日)

※Bライセンス合格者

※実技・筆記試験あり

講習会に関して、ご質問・ご相談は、
お気軽にご相談ください(^^♪


2020/09/03
#89 グループトレーニング  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

グループトレーニング

今日は、朝9:00〜
女性3名のグループトレーニングからスタート

先月までは、
夕方にトレーニングしていたのですが、
9月から朝の時間帯へ変更

このグループトレーニングには、
お友達で集まった8名が在籍

今日は、3名の方が参加
多いときは、密を避けるため、
2部構成で時間を分けてトレーニング

朝から動くと気持ちいい

トレーニングの前は、
必ずストレッチから始めます

その日の身体の状態を確認しながら、
動く準備

『久々に朝から動くから、まだ身体が寝てる(笑)』
って(*'▽')

『ゆっくりとカラダを動かして、ほぐしていきましょう!』

ストレッチが終わったら、体幹トレーニングへ

呼吸の指導をしてから、
体幹へ刺激を入れていきます

皆さん、身体が温まりだし
汗が( ;∀;)

『朝から、身体を動かすとホント気持ちいね!!』

バランストレーニング

体幹トレーニングの後は、
バランストレーニング

不安定なマットの上で、片足立ち
個々の身体の状況に合わせて、トレーニングするので
マットなしの方も

マットの上での片足立ちは、思ってる以上難しい( *´艸`)

  • 体幹
  • 重心
  • 姿勢
  • 筋力
など意識して行わなければなりません

下の写真は、
片足立ちより、難易度がアップ!!

皆さん継続して、トレーニングしているので
バッチリの姿勢と意識!!

身体の使い方を覚える

トレーニング中は、身体の使い方を説明しながらやってます

ただ、
筋力を上げたり、
体重を減らす
事だけに囚われず

自分自身の身体を理解し、使える様にするために

終わった後は

皆さん、笑顔で
『スッキリした!!』
と言いて頂きました(^^♪

朝から動くと気持ちいですよね!!

朝から運動始めてみませんか?

  • パーソナルトレーニング
  • グループトレーニング
受け付けております

完全予約制となっておりますので、
ご希望、ご相談の方は、
お気軽にお問い合せ下さい(^^♪

2020/09/02
#88 久々のランニング  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

久々のランニング

朝の時間に余裕が出来るようになりました。

今日は、6:30から長居公園までランニング
家から、往復約8キロ
2か月振り( ゜Д゜)

走り出しは、涼しくていい気持ち
長居公園に入り、温度計を見ると

29.6度

7時過ぎ。。。
まだまだ、暑い日が続く
汗だく(*_*;

久々だったので、ゆっくりと
1時間ぐらいかけて

習慣化にする

トレーニングは、継続していたのですが
ランニングは。。。

早朝を自分の時間として、
  1. ランニング
  2. トレーニング
  3. 愛犬と散歩
これを習慣としよう!(^^)!



暑い日が、続きますが
熱中症には、十分に気を付けましょう!!

勿論、
コロナウィルスもまだ終息してないので、

  • 3密を避ける
  • 手指衛生を徹底する
  • マスクを着用する
当たり前やけど、気を抜かない事が大切に。




2020/09/01
#87 特別な日  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

特別な日



今日より、完全にトレーナーとして
独立して仕事していきます!!



昨年、8月1日に
専用スタジオをオープンして、
1年と1ヶ月

オープン当初は、
ほぼ固定のお客様は、ゼロ

グループレッスンを中心に営業

それだけでは、収入が少ない為

多いときでは、
2つ仕事を掛け持ち

平日は、
6:00 〜 12:00
トレーナーとは、全く違う仕事

14:00 〜 17:00
スタジオで仕事

週3回は、
18:00 〜 22:00
大手フィットネスクラブで、勤務

こんな生活を約4年間続けてました('Д')
徐々にお客様が。。。

スタジオオープンして、半年頃から
徐々にお客様が、増えて頂き

4年間勤務していた
フィットネスクラブを退社

スタジオ営業に力を入れようとしていた時期に

緊急事態宣言。。。

4月、5月は、完全に営業を自粛

緊急事態宣言解除後、
6月より営業再開

再開後は、正直
『どうなるんやろか。。。』
と不安もありましたが

有難いことに営業再開後も
紹介などで、お客様が増加!!!

本当に感謝しかありません( ゜Д゜)

6月から徐々に安定して収入があり、

本日
9月1日より、トレーナー一本で仕事します!!

まだまだ

お客様のご期待に応えるためには、
自分自身のレベルアップが必要!!!

2020年12月までには
目標として

最低4つの資格、知識を取得します!!!
※宣言して、自分にプレッシャーを与えます!(^^)!

内容は、後日ブログにて
発表していきます(^^♪

トレーニング体験も随時受け付けてます!!

ご質問などもお気軽にお問い合せ下さい!

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37